fc2ブログ

神戸市電1150形 1155

きれいに修理されたと聞き、見に行ってみようと思いつつも約3年経ってしまった
前に訪ねたのは4年前の春、確かブログでやったと思うのでリンクしようと思ったが、毎回テキトーにタイトルつけて、カテゴリーもテキトーなのでわからんかった(爆)

2304115501.jpg
前回来た時、阪神の青木駅は下りだけ高架で上りは地べたの仮線だった

2304115502.jpg
上りはまだ線路が敷かれてなかった

2304115503.jpg
現在の同じホーム

2304115504.jpg
神戸方にYの折り返しあり

駅から数分歩いた「小寄公園」というところに1155がいる

2304115505.jpg

71年の廃止後初めて会う
・・・というのは前回来た時は

2304115506.jpg
こんな姿だったから

台風でやられた事は知っており「なんぼなんでももう復活しとるよね」と行ったのだ
「2年たってコレかよ、もしかしてこのまま解体・・・」とも思ったが翌年、無事修理された、めでたしめでたし


2304115507.jpg
1150形(1151~58)というのは神戸市電初のPCCカー(ひと言でいえば高性能車)として誕生
しかし故障が頻発した事と高性能であることが扱いにくかったらしく、ほとんど活躍せぬまま車庫で休んでいたそうで1155は休車になってしまう
それではもったいないと1150形を通常の性能に格下げし、大阪市電の中古台車を履かせた

2304115516.jpg
これかっ?

そしてワンマン化されるが、1155は休車のままだったため、性能格下げはされたもののワンマン化はされなかった
市電廃止時、この1155を除く1150形は全車広島へ移る(広電ではヌケを埋めるため1158を1155に改番)

現在、元神戸は1156と582の2両のみが現役だが1156は塗り替えられているため、582が唯一神戸市電色で生き残っている
→広電582は何モノなのか?

2両とも冷房化はもちろんだが、なんとシングルアームになったようだ
「まだまだ使いまっせ~」の意味なのだろうか・・・

わずか1両の神戸市電色582とは会うのは難しいと思われる
→でも、こんな方も


2304115508.jpg
神戸時代の1151

2304115509.jpg
広島で見た1151
系統と行き先がわかりやすくなり、ライトまわりがすっきりしている

昨日の晩めしナニ食ったかは思い出せないが、昔出会った電車の番号だけはよく覚えている
実は1155は記憶になかった
高解像度で再スキャンした写真を見返してみたら1枚だけ発見できた
それは国鉄神戸駅をバックに楠公前を行く姿

2304115510.jpg


2304115511.jpg
行き先、青字だが当時のものだろうか・・・
いや、そんなんどうでもええよな

この公園、サクラも結構あるようだったのでそれとからめてと企んだのだが
サクラがあるのは奥の方で春休み中とあって子供連れでにぎやか

2304115512.jpg
石原産業の保存SL周辺はキレイだった

2304115513.jpg
1155は入り口近くにぽつん
左にはグラウンドがあり、サッカー少年の元気な声がひびく

2304115514.jpg

そうか、楠公前の市電
あれ、アンタだったのか


ふと横を見ると目立たないところにぽつんとサクラの木が・・・

2304115515.jpg



阪神電車の穴場

うーむ

2304noda33.jpg

この界隈、昔から行ってみたいと思いつつも行ったことがない野田
青胴がなくなったらまず行かないだろう
奈良今鹿無い←ウチのパソコン、関西仕様?(爆)

というわけで、この前の日曜日に行ってみた

すれ違うやつ、追い抜くやつを確認しながら東進
青胴と一度も会えぬまま、乗り換える尼崎に着いた ら

2304noda01.jpg

2304noda02.jpg

おい、ちょっと待てや、今から神戸かよ〜

どうしよう、戻ろかな・・・
でも撮影地といえば西灘のあそこしか知らん
なんぼなんでも
3回も続いたら来てくれた人怒りよるで(爆)
とりあえず進んで考えよう

急行に乗り、尼崎を発車した ら 
なんとまた、青胴とすれ違った
マジかっ、2本続いて下っとるがなーーっ!!
オレ、嫌われとるんかな

半数がすでに廃車になり、残る青胴はおそらく4本
先週見たやつとさっきの2本は違う編成、ということは
3本はまだ稼働できる状態にあるのだ
知らんけど

野田についた
目的地は梅田方へ歩いた所だが、線路沿いだと電車が見えないので広い道路をわたる

2304noda03.jpg
尼まで乗ってきた山陽の直特が梅田からもどってきた
なんかココ、JRの元町ー三宮みたいな雰囲気だ

2304noda04.jpg
少し進むと大阪環状線が見え、阪神はその下をくぐるため高架から急降下、これは急行か? Yo♪ Yo♪
本の写真はこのへんのビルから撮られたものだが不法侵入でつかまりそう、やめとこ
それにしてもクロスはそそるなぁ、なんか来いJR!!

2304noda05.jpg
キタ(爆) 
ここらで道路を渡ろう

2304noda06.jpg
はるかとクロス
駅側はコンクリだったが、このへんの石積みは昔のままのようだ

2304noda11.jpg
むきだしの石積みがええ感じや
でもこのあたり人と爆走ちゃり多いなぁ、さすがおーさか

2304noda29.jpg

2304noda07.jpg
アタマ打ちそう

ガードをくぐると歩道橋があり、その上が撮影ポイントらしい

2304noda08.jpg
なんやワレ、しばるぞ!!(爆)

歩道橋には先客がひとり
挨拶すると
「青胴狙いですか、それならさっき行ったばかりですよ」
と教えてくれた
「そうなんですヨ、神戸から来たんですが尼で見ました、2本続いてましたね」
「そう、2本続きです」
「いつごろ戻るかわかりますか?」
「うーん、小一時間はかかりますね」
そう言って、去って行った

どれ

2304noda09.jpg
これは穴場やっ!!(爆)

だが惜しいことに木の枝がある
上りは後追いだが、オレ的には問題無し

2304noda10.jpg
下りの場合は望遠で穴を出た直後が勝負、反射神経がニブイとこのように枝が入る

どちらも歩道橋から手をのばしてコレ
つまり枝がある限りほぼお1人様限定の撮影地だ
さっきの人、場所を譲ってくれたんだろな

さらに背後が
2304noda20.jpg
こういう状況なので、上りの接近が全くわからない

昔、阪神は梅田を出るとすぐ地下から出て、このあたりの地べたをくねくね走っとった
それが環状線からよく見えた・・・あの頃に来てたらよかったなぁ

2304noda18.jpg
歩道橋の真ん中あたりからなら下りもええ感じだが、人が通ると揺れる←苦手

木の枝は想定外だった、青胴が戻るまで時間ありすぎだし神戸方面へ戻るか・・・
でもさっきの人、小一時間って言ってたな
もしかしてジェットだから意外と早いのか?

他に撮れそうなトコはないかな
当たり前やけど柵高い・・・ん?

2304noda12.jpg
ここは何かのゲート? 低いから撮れるかもな

2304noda13.jpg

2304noda14.jpg

超穴場!! (爆)

こりゃ穴好きにゃたまらん
私待つわ、いつまでも待つわ

2304noda17.jpg
コンビニでおにぎりと茶とコーヒーを買ってきた
買い出し中にこいつが上ったようだが、ここへ来る時には見なかったはず・・・不思議だ
(さらに帰る時は尼の車庫にいた・・・運用が謎だ)

2304noda15.jpg

2304noda16.jpg

そして、ここへ着いて小二時間(爆)

2304noda21.jpg
やっと戻ってキター!!

2304noda22.jpg
これが梅田から折り返して来る直前に2本目が来る
そいつがちょいと遅れてここで並ぶのを期待したが

2304noda23.jpg

2304noda24.jpg
2本目が暗闇に消えていった

2304noda25.jpg
直後に2つ目玉が見えた

私にとって阪神電車といえば、この離れた2つ目玉の青胴と赤胴
現在2つ目玉で残るのは普通用青胴4本?と特急・急行用の1本(の片側)のみ
赤胴はすでにない
だから青胴が最後の「阪神電車」だ

2304noda26.jpg

2304noda27.jpg

2304noda28.jpg


待っててよかった・・・


2304noda30.jpg


帰ろう
ところでさっきの2本、途中で抜くよな

2304noda31.jpg

2304noda32.jpg

どこか駅近で待ち伏せできるとこないかな・・・あ、

あそこかっ(爆)


散りゆくもの

2304nis01.jpg
前回のこの場所
阪神はほとんどが高架なので足元がコンクリートではないこういう場所は少ないと思う
ここ岩屋~西灘は、地下から出て高架になる直前の地平区間
桜があり、いちおう川もありバックは山で建物もさほどうるさくない
西側はやや大きな公園で子供が遊ぶ声や鳥のさえずりも聞こえ、なかなかいい雰囲気だ
何といっても
駅から近い←結局それ(爆)

で、青胴狙いは1時間半いて結局スカだったのだが、その時ふと思った
ここで撮るなら午前中の方が良くね?

というわけで、

2304nis02.jpg
リベンジ(爆)

この電車は5500系、もとはこの色ではなくリニューアル時に塗り替えられた
高速神戸から5700の普通に乗ってきたが、ここまでですれ違った普通2本も5700、その次はコレ、なので早くも上り連続3本は青胴ではないことが確定の各停なのだ

2304nis03.jpg

やっぱ晴れた午前中だなー
三宮まで近鉄の電車も来るが未だに違和感がある

こうしてのんびり写真撮るのは久しぶりだなぁ

2304nis05.jpg

2304nis06.jpg

だが

1時間居たら飽きてきた(爆)
この前は1時間半だし
今日もアカンのか・・・

あっ

2304nis07.jpg
この電車は5550系、5500系の最終増備車でまだ新しいためリニューアル対象にならず、オリジナル色を纏っている
5500系もリニューアル前はこの色だったが、全車塗り替えられている
5550系は1編成のみなのでレアといえばレアだが、リニューアルされない限りこの姿で走るだろう

2304nis08.jpg
ちょっと前まで青胴狙いでこれが来るとがっかりだったけど

2304nis09.jpg
・・・なんか、懐かしいのぅ

よし、こいつの戻りを岩屋(隣の駅)の陸橋で撮ってもうあきらめよう
桜の季節、ってか、もうここへ来ること自体ないかもな

2304nis10.jpg
あんたが赤胴の頃に来ればよかったな・・・

2304nis11.jpg
さいならー(爆)


えーっと、だいたい30分で戻ってくるから、次の次の普通だな


ところがなんと、陸橋についたと同時に戻ってきてしまった
時間の読み違いをしてたのだ
前は間に合わず後ろを狙うも
2304nis12.jpg
↑のさいならー(爆)を撮ったSSのままだった
おまけに、サンヨー(かな?)と被り、目の前のアミまで入る始末

情けねーっ!!
なにが情けないって、

2304nis13.jpg
ついこないだも同じようなミスをやらかしたのよ
あれ? 逝ってしもうた


ほんまボケとるわ・・・

上りが行けば下りがすぐくる
せめて
それだけでも見て帰ろう・・・



2304nis14.jpg

2304nis15.jpg

んまぁーーっ!!(爆)


どーしよう、もういっぺんあそこへもどる?
それしかないよな・・・
というわけで

2304nis03.jpg
ふり出しに戻る

今度は間違わんぞ
5500の普通、直通特急、快速急行、その次だ

2304nis04.jpg
5500の普通

2304nis16.jpg
続いて直特 ・・・ナンデスカ?

2304nis17.jpg
甲子園フォーエバー!!

2304nis18.jpg
続いての快速急行もなんか楽しそうやないか

2304nis19.jpg
さいならー(爆)


そして

2304nis20.jpg

2304nis21.jpg

2304nis22.jpg



やっぱキミがいちばん似合うな


さくら2023

須磨浦で山陽、神鉄長田で神鉄、都賀川で阪急
毎年こればっかりだなぁ・・・

というわけで有名だが行ったことがない「桜のトンネル」に行ってみた
市街地からはずっと上り坂46なので市バスで行く
観音寺というバス停で降りたが、住宅街で桜の気配は全くなし
50mほど歩くと「桜のトンネル下」という看板がある、そこを左に曲がると

2303sak01.jpg
桜のトンネルだった
不覚にも「おお~っ」と言ってしまった(爆)
望遠で詰めてるというのもあるがこれはなかなかよろしいやおまへんか

2303sak02.jpg
街を入れてみた、結構高いところにある
私のいるところから西向くと、すぐそこに摩耶ケーブルの駅がある
いちおう鉄ブログなので摩耶ケーブルにでも乗ろうと思ったがこの日は火曜日でケーブルの定休日
かくなる上はバスでも撮ろう
本数は少ないが「摩耶ケーブル下」を出た市バスはこの坂を下るので絶好のターゲットとなっている

2303sak04.jpg
キタ!!

2303sak05.jpg
よっしゃ、なかなかええんちゃうのん

どれ、チェック あっ
字が切れとる!!
くそっ、行き先LEDか、そんなん全く考えへんかった
どーする、もうエエか・・・でもやっぱ気分悪いよな・・・
もう1本待つか
しかし、望遠でSS落とすと手ぶれがコワイ 

2303sak03.jpg
やっとキタ!!
500分の1

2303sak08.jpg
とりあえず160分の1

2303sak09.jpg
やけくその80分の1

160分の1でもちょい切れかい
神戸市バスを撮られる際はぜひ参考になさってください
おらんと思うけど(爆)

帰りは下り坂46なので歩く

2303sak10.jpg

阪急様を越すとすぐ水道筋という商店街がある

水道筋へは昔、水野家という肉屋? のコロッケがうまいとの評判でわざわざ買いに来たことがある
当時は行列ができていた
水野家は今では市内のあちこちに店ができ、うちの近所にもあるのでここで買う必要はないが、なぜか年に1回くらいは別の用で来ている不思議な商店街だ(なんのこっちゃ)

2303sak11.jpg
渡って振り返ると山が近い

商店街を西へいけば阪急王子公園駅、東へ行けば都賀川へでる

私は都賀川方面へ行くが、途中には

2303sak12.jpg
こんな商店街も合流し、結構な人通りで賑わっている

2303sak13.jpg
かつては栄えてたであろう市場もある
(あとでHPを見たら8つの商店街と4つの市場があるらしい)

都賀川は阪急六甲と王子公園のほぼ中間地点にあり、川沿いに桜の咲く公園がある

2303sak14.jpg

阪急+桜が有名だが、今回はパスして南へ下る
JRをくぐると見えてくるのが阪神大石
神戸側へ一駅、西灘へ向かう

上の阪急を撮ったのは2015年4月、その帰りに西灘で桜を見つけて下車し、阪神の青胴を撮った
それがこの2枚

2303sak15.jpg

2303sak16.jpg

コンデジで、チャンスがズレたのもあるがええかげんな撮り方だ
新車5700が登場したとはいえ(え、もう8年にもなるんかい!!)まだまだ普通は青胴がハバをきかせていた頃、いつでも撮れるやろと思ってただろう

だが、今年度中に青胴全滅・・・ということは桜+青胴=今年が最期
ちゃんと撮らないとたぶん悔いが残る
というわけで、来てみたのだ

2303sak17.jpg

だが

2303sak19.jpg

2303sak20.jpg
普通はこいつばっかり

2303sak21.jpg
やっと違うのキターと思たら、これ

2303sak18.jpg

もーええわ

結局1時間半待ったが青胴は来なかった
先日尼崎まで行ったが、行きと帰りでわずか1本見ただけ
赤胴の引退が6月だったという例もある

・・・こりゃ結構ヤバイ状況になってるのかもしれない!!
しらんけど

阪急春日野道駅に・・・

2303kas01.jpg
当ブログで何度も登場、黄線の内側ってドコやねん! の阪急春日野道駅に 
2303kas02.jpg


2303kas03.jpg
ホームドアがついた
(撮影したのは2月、稼働は3月半ばなのでドアが開いております)

2303kas05.jpg
ちょっと背伸びしたらこんな感じ

2303kas06.jpg
コケたらこんな感じだろう(爆)

三宮の次は春日野道にホームドアを設置と聞いた時はホンマにできるんか?
と思ったがホンマに出来ていた
おまけに西口を開設、エレベーターがついた

2303kas07.jpg

2303kas08.jpg
というかエレベーターしかないんちゃうのん?
工事中でここから近づけず西口へ降りられなかった
稼働後にぜひ降りてみよう!!

だが先週、普通電車からピヒョンピヒョンと稼働してるのを確認したものの西口のことはコロッと忘れてた(爆)

そのエレベーターがついたのはホーム西(三宮)側の端っこ

2303kas09.jpg
この隙間によう作ったな

ホームの屋根も端っこまで延伸されてるので

2303kas10.jpg
土砂降りでも濡れない

2303kas12.jpg

これで安全やね
特急通過は結構スリルあったもんなー

2303kas11.jpg

2303kas13.jpg

2303kas14.jpg
よう出る画像やな(爆)

速度制限、あったんだろうけどどうなるんかな
もしなくなれば

2303kas17.jpg

並走区間ではおそらく負けない
もしや、それを目論んで・・・なことないか
もちろん安全のためですよね

2303kas15.jpg

たしかに狭いけど

2303kas16.jpg
ここにゃ負けるよな(爆)


プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: