fc2ブログ

別府鉄道 第2話 土山線


Btsu09.jpg

神戸から30分ちょっとで行ける山陽本線土山駅。そこから別府港までわずか4kmを結ぶ別府鉄道の土山線が出ておりました。別府港にある多木化学(肥料など)の貨物専用線ともいえるこの線は、国鉄の貨物扱い廃止と同時に廃線になりました、31年前、1984年1月末のことです。もし、現在でも貨物扱いがあったなら、どうなっていたのでしょう

別府鉄道

Btsu02.jpg

Btsu03.jpg
な・・な・・・

Btsu04.jpg

Btsu05.jpg

ハフ7
なんやコレぇぇぇー!!??
はじめて見た時の感想です。
1970年ごろですが、その頃でもびっくりしました
いつごろかわかりませんがDB201はあちこち白のフチどりをされてしまいます

Btsu07.jpg
土山駅。ここでブツの受け渡しをします

乗ってもびっくり

Btsu08.jpg
土山で発車待ちのハフ7車内。
思わず「おじゃまします」と高い声で言いそうでした。
車掌さんの名誉のため顔をぼかしたら、怖~い画像になってモター

Btsu10.jpg
ガタンゴトン・・・ていう音ではありません。貨物になった気分です

Btsu11.jpg
飛ぶように流れる景色・・・4kmをわずか約14分で走破、新快速も真っ青

Btsu12.jpg
デッキからこんな絵も こいつはグーしか出せません

Btsu13.jpg
江若からきたDD1351、他にもDLは在籍していましたが、ワタシはこいつとDB201しか走ってるのを見たことがありません

Btsu14.jpg

Btsu15.jpg
別府港にて客車つないだまま入換え中、葬式期間は客車2両でした

Btsu16.jpg
昔、遠足で別府に潮干狩りに来た時、黒塗りの建物にこのマークが白で描かれており、たいへん怖かった憶えがあります。今はそのあたりに海洋なんちゃらセンターがあるらしいです

Btsu17.jpg
くぐっているのは新幹線と山陽電車のガード。しかしこの線路・・・

Btsu18.jpg
この日はハニフになってました。貨物がない時は客車1両のみ、
全くない正月などはキハも土山線を走ってたらしいです

Btsu19.jpg
ねぐらです、このマークがあるとアジトといった方がしっくりくるかも

Btsu20.jpg
最終日は珍しく大雪、1984年1月31日。
客扱いのみの野口線も同時に廃止されました

別府鉄道第1話 野口線のキハ2はコチラ

Btsu22.jpg

現在のワンダーランドはしんてつですが、この当時はまぎれもなくココ。
残念ながら景色はもひとつですが、よくまあこの年までこんなものが残ってたものです

Btsu21.jpg

この風景にはぜんぜん似合わんなぁー


けど

もう一度見たいですぅー



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

こわいよ~

あの黒いのんはあかがね御殿ゆうて、
いまでも建ってるでー。
あのマーク怖いなあ~!
しかしホンマに1984年までこんなもんがなあ!
一体、加古川ってどうなっとんねん!?

退院おめでとう

加古川市は今度名前を「かつめ市」に変えるらしいです(大嘘)
あかがね御殿を知ってるとはさぁーすがぁー(そりゃ知っとる罠〜)
銅を使ってるって建築学的に銅なん?(かくばく)
アホ気に入ってまーす(核アホ)
退院おめーーー(何回ゆうとんねん)

何とも長閑

別府鉄道、自分は一回きりの訪問で終わっちゃいました。
それも、加古川線の時間見間違えて野口線にのれず終いでした嗚呼!
平凡な沿線風景との印象でしたが、走行風景拝見すると撮りたかったなあ〜。

うひゃ

さっき、銚子電鉄を見させていただいて「えーなー」と思ってる時に
Shitetsuさんからコメントいただきましたー こんにちわー
いや、ホントに鉄橋以外平凡な風景でした。家や工場の煙突、鉄塔など隠すのに必死でしたが、今はなぜか最後の一枚のほうが別府鉄らしくて気に入ってます・・・歳とったからでしょうかね(爆)
ありがとうございましたー

No title

クラーケンさんの所にもカキコしましたが最終年の正月、DB201とハフ7だけの編成が静かに別府駅に着いたのを山電のホームから眺めていました。
背後は0系16輌がスパーク音もけたたましく通過。
当時の最速と最鈍足が間近で交差する地点でした。
今は親類もそこを引き払い山電すら乗ることも無いのですが、一度だけ叶うなら別府鉄に乗ってみたいものです。

おそくなってすみません〜

12号線さん こんばんわ
最終年の正月にも行きました。ワタシの時はすでに客車は2両でした。
その時と86年に撮ったノイズだらけの動画、よろしかったら覚悟の上、ご覧ください。旧塗色の山電や0系もでてきます。
DB201にはしめ飾りがついてます(キハにも)

https://www.youtube.com/watch?v=PV5qyvJyBTw
コメントありがとうございました

かつめし?

かつめしって私が神戸に居た20年前には全く存在を知りませんでした。
カツ丼とどう違うのでしょうか?

あと、ぼっかけとかそばめしも知りませんでした。
ま、私が神戸西郊の山の手の住人だったからでしょうか?
(正確には山の手ぢゃなくて山の裏という説も。

仁義なき車掌!

おう、若いの、新入りか。まあそこに座れや。
ここにはここのしきたりってのがあるけんのう。

別府鉄道、メルヘンの世界かと思ったら、
結構、ハードボイルドですね。

かつめしとは・・・

品じぃさん こんにちわ
かつめしにもいろいろあるようですが、ワタシの知ってるのは平らな皿にめし、その上にキャベツ、そしてカツ(うし)がのり、上からソースどばどば(ウスターのようなデミグラのような)です。ここ10年ほどのうちに加古川名物として有名になったのでは・・・
そばめしは30年くらい前には食ってましたよ。
ご存知ないとはみょうだに・・・ほほほ

いえいえ

シグ鉄さん こんにちわ
話好きなやさしい車掌さんもおられましたよ
14分しゃべりっぱなし、写真もなにも撮れませんでした
・・・うれしかったです

なるほど

そばめしは平皿使ったり、牛肉使ったり、カツ丼とは違うわけですね。

確かに名谷とか西神は田舎ですわな、モケーと言えば量販店で売っているプラレールかNゲージぐらいですが、
板宿では商店街の昆布屋でOゲージ売ってますからね。
お使いの小学生がつい昆布を買わずに代わりにOゲージを買って帰り、お母様に注意される日常・・。実にハイソです。

それ、よくあるらしいですよ

板宿では(核爆)
品じぃさん おはようございます
なかには買うだけ買って押し入れの中は作ってないキットだらけという
50過ぎた小学生もいるらしいです
プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: