fc2ブログ

阪神なんば線 淀川橋梁

前回のC57148に会いに行く時に乗った阪神なんば線
架け替え工事の様子を車内から見た(3月10日です、古っ)

なんば方面へのケツかぶりつき、ガラス越しなので正しい色ではありません

2305hntk16.jpg
尼崎発車、あっ! アレは

2305hntk17.jpg
5025編成

2305hntk01.jpg
福駅到着前、仮線に入ったようだ

2305hntk02.jpg
左となりが今までの線路だな

2305hntk03.jpg
さらに曲がって仮駅に到着

2305hntk04.jpg
発車
尼崎方面の線路とホームは今のところ従来どおりだが、いずれ寄ってくるのだろう
この駅は高架になる

2305hntk05.jpg
駅を出て鉄橋へ向かう

2305hntk06.jpg
踏切をわたり、鉄橋にさしかかった
川岸を埋め立てて、その上で曲げたのかな?

そうだ、師匠と来た時にそこの踏切から駅向いて撮った写真があったはず
あれ?・・・ないぞ・・・もしや

2305hntk18.jpg
こいつに気を取られて撮り忘れたか(爆)

2305hntk07.jpg

2305hntk08.jpg

2305hntk09.jpg

左側にでかい橋脚が沿う

2305hntk10.jpg
渡り終え、踏切を通過し伝法駅到着

工事がはじまる前、ここの踏切から駅を向いて撮ったことがある

2305hntk19.jpg
右側の空いたスペースに高架と駅をつくるのでこちらは仮線にする必要がないのだろう
でも延長上にあるマンションはどう避ける?

帰りです

2305hntk11.jpg
左側の土手は垂直に削られてるようだ

2305hntk12.jpg

2305hntk13.jpg
望遠から標準へ 写真の順番、間違えてないすよ

2305hntk14.jpg
今走ってるところは仮線

2305hntk15.jpg
福駅手前
ちょんぎられた架線柱の下の出っ張りが仮線の架線の位置なのだろう
次、来たらまた変わっとるんやろな

ここで気づいた
行き帰りで同じ向き撮ったら
意味ないな(爆)



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

一連の工事が完成すると、昔の西大阪線の面影は完全になくなりますね。福の駅前、小さい飲み屋が並んでいる雰囲気が好きなんです。24時間操業の工場が多いせいか、土日の朝でも結構乗り降りがありますね。

青胴の横

なんじゃ、この黄いないヤツは?と調べたらタイガース電車でしたか。今頃鼻高々で走っているでしょう。
後ろ→前またはその逆で同じ景色、私も良くやります。成り行きでそうなっちまうんですよね。

勢い止まらない阪神なんば線

8連の快速急行はそこそこ混んでいるし、西宮~魚崎~三宮と停車駅は特急より少ないし。ガラガラの2連で爆走していたころを思い、糞詰まった感いっぱいの京阪中之島線を思う・・

師匠 こんにちは

たしか下りホームへは道路からすっと入れて電車が来ても間に合った記憶が・・・って一緒でしたね、あの時(笑)
高架になっちゃうとお決まりのよそよそしい雰囲気になるんですかね

警部 こんにちは

黄いないヤツは武庫川線用ですわ、警部
阪神、 ガラスにA.R.Eと書かれたステッカーが貼られてます
最初、意味わかんなかったですが、「アレ」なんですね(爆)

Cedarさん こんにちは

停車駅を犠牲にしてまでよく8連に踏み切ったと思いますが、いつも混んでるので仕方なかったのでしょうね、切ったりつないだりも手間かかるし。
西宮ー三宮ノンストップのガラガラ2連、懐かしいっす

No title

この幼稚園バスはたしか「わん」と啼くはづです。近所に来ます。

No title

出来島駅付近が高架になって、千鳥橋駅くらいまでムカシの西大阪線の雰囲気(ムカシの本線の雰囲気)が残っていると思ってました。本線の淀川橋梁も架け替え前の旧橋梁は西大阪線の淀川橋梁に似ていたと思います。
それにしても淀川橋梁のプレートガーダー部分、やたら架線柱が多いのが意味不明なんですが、なぜなんでしょうね。

No title

すみません写真は猫のほうなんで「にゃー」と啼きます。犬と猫がある幼稚園バスでした。

阪鉄車輌さん こんにちは

地上時代の出来島あたりはうっすらとしか記憶にないんです
千鳥橋では商店街のアーケードをぶった切ってる所がありますが、あそこはもともと高架だったのか、見るたびに気になります
たしかに架線柱多いですね
現在橋脚が39もあるそうで、その幅にあわせたらようさん建ててもた・・・のでしょうかね。 なんと橋脚は10コに減るらしいですよ

犬・ねこ

どっちでもええから近所で鳴かんとって!!

千鳥橋では商店街のアーケードをぶった切り

伝法から千鳥橋間の線路がカーブしているあたりで見えるアーケードだと思います。
四貫島の商店街のアーケードですが、伝法線が伝法から千鳥橋まで延伸したのが大正13年なのでおそらくアーケードを建てたほうが後だと思います。
あの付近には埋められてしまったもと伝法川の鉄橋やぶった切れアーケードとか興味を惹きますが、江戸時代から街があったらしく古い寺などあって興味深い場所です。

阪鉄車輌さん こんばんは

そうそう、減速+急カーブのそこです。
ある時、商店街があるわと思い、何気なく反対側を見るとなんと続いておりました。
「下、どうなっとるんやろ」と気になってましたが、ストリートビューで商店街の中に入れたので謎がとけました。1947年の空撮ではアーケードがないので後付けですね、線路は川を渡るため築堤になっていたと思われ、商店街の道のガードがあったのでしょう。
このあたりはまったく知らないのですが、妙にそそられる場所ですね

No title

幼い頃に頭の上を釣り掛け音を轟かせて通過していました。この近くに10円の幼児乗用があって子どもの楽しみになっていました。この先の橋はモスリン橋と言います。阪神の窓から見えます。おいしいホルモンの店がありました。橋を渡ると鴻池の本社があります。

No title

モスリン橋!!・・・ここじゃないでしょ

No title

すみません森巣橋「モリス橋」です。よく似た名前なのでよく間違えます。埋め立てられているので橋の役目はしていません。

No title

例の四貫島商店街のアーケードですが丁度阪神が越えるあたりにいつも魚の行商のおばーさんがいてましてその方は早朝にあの近鉄電車で伊勢からこられていました。

コメント欄お借りします

スマホでは自分のブログに蹴られます。Mさんの方には入れるのかどうか

入れますね

と言うわけでお返事ができませんがご勘弁を。
なるほど、皆様このような目に合われているのですね。申し訳ありません。

こんばんは、御仁

きのうまで見ていたブログなのに、きょうはだめ
なーんてこともしょっちゅう
セキュリティ強化はわかるけどなんとかしてほしいですね
プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: