神戸元町カーブを行く蒸機
JR神戸線の元町駅西側は大カーブとなっており、上りホームから手軽に撮影できました


これは2016年、何かの記事で使った写真です
行く用がないので私はそれ以降行っておりません
人様の写真を見るかぎりでは今でも撮れるのではないかと思いますが、行かれる方は確認してくださいね
さて、そんな元町カーブを50年前は蒸機牽引列車が走っておりました
もちろん定期ではなくイベント列車です
C575+39の重連+旧客、その後C5794+12系、C622+12系、ちょっとあいてC612+12系など
C5794の12系は6両でしたがC62とC61は12両!!
「けっ、12系かよ」という方はおいといて長編成はこの大カーブにもってこいの被写体でしたが、どちらも行っておりません
理由は通過時刻、全部夕方でしたので、季節によっては真っ暗、もしくは西向きなのでド逆光です
でも何度かは行きました


でっかい丸の月桂冠
成田コーヒーはこのあたり一帯を焙煎の薫りにつつみ
花隈近辺の「一時宿」は使ったおっさんには懐かしいことでしょう
歩道橋の階段にはモトコータウンの電飾
そしてすぐ目の前にはお触れ書き

ああ、懐かしい・・・

月桂冠はクリア

でもせっかくの重連をこんなとこで撮るのはまちごうとる気がする(爆)
神戸発車の汽笛が聞こえ

ドレンを切る音も少し

ドラフトも少し

汽笛一声

ここまでかろうじて力行中
今思えばそれは夢のような時間
こんな時代があったんだよなぁ


これは2016年、何かの記事で使った写真です
行く用がないので私はそれ以降行っておりません
人様の写真を見るかぎりでは今でも撮れるのではないかと思いますが、行かれる方は確認してくださいね
さて、そんな元町カーブを50年前は蒸機牽引列車が走っておりました
もちろん定期ではなくイベント列車です
C575+39の重連+旧客、その後C5794+12系、C622+12系、ちょっとあいてC612+12系など
C5794の12系は6両でしたがC62とC61は12両!!
「けっ、12系かよ」という方はおいといて長編成はこの大カーブにもってこいの被写体でしたが、どちらも行っておりません
理由は通過時刻、全部夕方でしたので、季節によっては真っ暗、もしくは西向きなのでド逆光です
でも何度かは行きました


でっかい丸の月桂冠
成田コーヒーはこのあたり一帯を焙煎の薫りにつつみ
花隈近辺の「一時宿」は使ったおっさんには懐かしいことでしょう
歩道橋の階段にはモトコータウンの電飾
そしてすぐ目の前にはお触れ書き

ああ、懐かしい・・・

月桂冠はクリア

でもせっかくの重連をこんなとこで撮るのはまちごうとる気がする(爆)
神戸発車の汽笛が聞こえ

ドレンを切る音も少し

ドラフトも少し

汽笛一声

ここまでかろうじて力行中
今思えばそれは夢のような時間
こんな時代があったんだよなぁ
スポンサーサイト