fc2ブログ

神戸元町カーブを行く蒸機

JR神戸線の元町駅西側は大カーブとなっており、上りホームから手軽に撮影できました

2305mJ01.jpg

2305mJ02.jpg
これは2016年、何かの記事で使った写真です
行く用がないので私はそれ以降行っておりません
人様の写真を見るかぎりでは今でも撮れるのではないかと思いますが、行かれる方は確認してくださいね

さて、そんな元町カーブを50年前は蒸機牽引列車が走っておりました
もちろん定期ではなくイベント列車です

C575+39の重連+旧客、その後C5794+12系、C622+12系、ちょっとあいてC612+12系など
C5794の12系は6両でしたがC62とC61は12両!! 
「けっ、12系かよ」という方はおいといて長編成はこの大カーブにもってこいの被写体でしたが、どちらも行っておりません
理由は通過時刻、全部夕方でしたので、季節によっては真っ暗、もしくは西向きなのでド逆光です

でも何度かは行きました

2305mJ03.jpg

2305mJ11.jpg
でっかい丸の月桂冠
成田コーヒーはこのあたり一帯を焙煎の薫りにつつみ
花隈近辺の「一時宿」は使ったおっさんには懐かしいことでしょう
歩道橋の階段にはモトコータウンの電飾
そしてすぐ目の前にはお触れ書き

2305mJ04.jpg

ああ、懐かしい・・・

2305mJ05.jpg
月桂冠はクリア

2305mJ10.jpg
でもせっかくの重連をこんなとこで撮るのはまちごうとる気がする(爆)

神戸発車の汽笛が聞こえ

2305mJ06.jpg
ドレンを切る音も少し

2305mJ07.jpg
ドラフトも少し

2305mJ08.jpg
汽笛一声

2305mJ09.jpg
ここまでかろうじて力行中

今思えばそれは夢のような時間

こんな時代があったんだよなぁ
 


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

 東京だってこれよりちょっと前までは上野に蒸機の定期列車が発着していました。10時過ぎに出る成田線直通の列車内では、担ぎ屋のオバチャンが売り上げの計算をしていました。昭和はそんな時代でした。

師匠 こんばんは

上野は比較的遅くまで残ってたんですね
そういえば、私の鉄初期に買ったRFにC57の客レ写真が出てたような・・・
ウエノっていう地名もそれで覚えたのだと思います
鉄やってたおかげで地名だけはよく覚えました(爆)

懐かしいでしょう

窓から汽車がよう見えるんや、つきおうてえな、、、
そんなんでひっかかる相手はおらんか。
50年前ってことは我々は高校生ですよね。東海道線にまだ旧国が走っていた!
国鉄時代から西は物持ちが良かったんですね。

御仁 こんにちは

最後(たぶん)に走ったC61の時は高校生でしたが、この写真の頃は中学生、やっと足し算と引き算を覚えた頃です(爆)
旧国がなくなったのはたしか高校3年、和田岬の旧客なんぞは90年頃まで走ってました、関西人は物を捨てるのが苦手らしいです(爆)

No title

5番のプレートがまだあった時ですね。共永興業は友人のお姉さんが勤めていた時だったので記念の写真集とLPをセットで配っていました。力の入れようが違っていました。興味の無い社員は迷惑だったらしいです。

No title

そうですか

No title

西は物持ちがいいのではなくって東のお古は西にとゆう図式があったそうです。63しかり103しかりまた113もです。その後西が117を作ったら東が起こって185を作ったとか。背もたれ転換クロスは特別料金が要るんじゃない?となたまっていました。
プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: