阪神電車の穴場

この界隈、昔から行ってみたいと思いつつも行ったことがない野田
青胴がなくなったらまず行かないだろう
奈良今鹿無い←ウチのパソコン、関西仕様?(爆)
というわけで、この前の日曜日に行ってみた
すれ違うやつ、追い抜くやつを確認しながら東進
青胴と一度も会えぬまま、乗り換える尼崎に着いた ら


おい、ちょっと待てや、今から神戸かよ〜
どうしよう、戻ろかな・・・
でも撮影地といえば西灘のあそこしか知らん
なんぼなんでも
3回も続いたら来てくれた人怒りよるで(爆)
とりあえず進んで考えよう
急行に乗り、尼崎を発車した ら
なんとまた、青胴とすれ違った
マジかっ、2本続いて下っとるがなーーっ!!
オレ、嫌われとるんかな
半数がすでに廃車になり、残る青胴はおそらく4本
先週見たやつとさっきの2本は違う編成、ということは
3本はまだ稼働できる状態にあるのだ
知らんけど
野田についた
目的地は梅田方へ歩いた所だが、線路沿いだと電車が見えないので広い道路をわたる

尼まで乗ってきた山陽の直特が梅田からもどってきた
なんかココ、JRの元町ー三宮みたいな雰囲気だ

少し進むと大阪環状線が見え、阪神はその下をくぐるため高架から急降下、これは急行か? Yo♪ Yo♪
本の写真はこのへんのビルから撮られたものだが不法侵入でつかまりそう、やめとこ
それにしてもクロスはそそるなぁ、なんか来いJR!!

キタ(爆)
ここらで道路を渡ろう

はるかとクロス
駅側はコンクリだったが、このへんの石積みは昔のままのようだ

むきだしの石積みがええ感じや
でもこのあたり人と爆走ちゃり多いなぁ、さすがおーさか


アタマ打ちそう
ガードをくぐると歩道橋があり、その上が撮影ポイントらしい

なんやワレ、しばるぞ!!(爆)
歩道橋には先客がひとり
挨拶すると
「青胴狙いですか、それならさっき行ったばかりですよ」
と教えてくれた
「そうなんですヨ、神戸から来たんですが尼で見ました、2本続いてましたね」
「そう、2本続きです」
「いつごろ戻るかわかりますか?」
「うーん、小一時間はかかりますね」
そう言って、去って行った
どれ

これは穴場やっ!!(爆)
だが惜しいことに木の枝がある
上りは後追いだが、オレ的には問題無し

下りの場合は望遠で穴を出た直後が勝負、反射神経がニブイとこのように枝が入る
どちらも歩道橋から手をのばしてコレ
つまり枝がある限りほぼお1人様限定の撮影地だ
さっきの人、場所を譲ってくれたんだろな
さらに背後が

こういう状況なので、上りの接近が全くわからない
昔、阪神は梅田を出るとすぐ地下から出て、このあたりの地べたをくねくね走っとった
それが環状線からよく見えた・・・あの頃に来てたらよかったなぁ

歩道橋の真ん中あたりからなら下りもええ感じだが、人が通ると揺れる←苦手
木の枝は想定外だった、青胴が戻るまで時間ありすぎだし神戸方面へ戻るか・・・
でもさっきの人、小一時間って言ってたな
もしかしてジェットだから意外と早いのか?
他に撮れそうなトコはないかな
当たり前やけど柵高い・・・ん?

ここは何かのゲート? 低いから撮れるかもな


超穴場!! (爆)
こりゃ穴好きにゃたまらん
私待つわ、いつまでも待つわ

コンビニでおにぎりと茶とコーヒーを買ってきた
買い出し中にこいつが上ったようだが、ここへ来る時には見なかったはず・・・不思議だ
(さらに帰る時は尼の車庫にいた・・・運用が謎だ)


そして、ここへ着いて小二時間(爆)

やっと戻ってキター!!

これが梅田から折り返して来る直前に2本目が来る
そいつがちょいと遅れてここで並ぶのを期待したが


2本目が暗闇に消えていった

直後に2つ目玉が見えた
私にとって阪神電車といえば、この離れた2つ目玉の青胴と赤胴
現在2つ目玉で残るのは普通用青胴4本?と特急・急行用の1本(の片側)のみ
赤胴はすでにない
だから青胴が最後の「阪神電車」だ



待っててよかった・・・

帰ろう
ところでさっきの2本、途中で抜くよな


どこか駅近で待ち伏せできるとこないかな・・・あ、
あそこかっ(爆)