fc2ブログ

散りゆくもの

2304nis01.jpg
前回のこの場所
阪神はほとんどが高架なので足元がコンクリートではないこういう場所は少ないと思う
ここ岩屋~西灘は、地下から出て高架になる直前の地平区間
桜があり、いちおう川もありバックは山で建物もさほどうるさくない
西側はやや大きな公園で子供が遊ぶ声や鳥のさえずりも聞こえ、なかなかいい雰囲気だ
何といっても
駅から近い←結局それ(爆)

で、青胴狙いは1時間半いて結局スカだったのだが、その時ふと思った
ここで撮るなら午前中の方が良くね?

というわけで、

2304nis02.jpg
リベンジ(爆)

この電車は5500系、もとはこの色ではなくリニューアル時に塗り替えられた
高速神戸から5700の普通に乗ってきたが、ここまでですれ違った普通2本も5700、その次はコレ、なので早くも上り連続3本は青胴ではないことが確定の各停なのだ

2304nis03.jpg

やっぱ晴れた午前中だなー
三宮まで近鉄の電車も来るが未だに違和感がある

こうしてのんびり写真撮るのは久しぶりだなぁ

2304nis05.jpg

2304nis06.jpg

だが

1時間居たら飽きてきた(爆)
この前は1時間半だし
今日もアカンのか・・・

あっ

2304nis07.jpg
この電車は5550系、5500系の最終増備車でまだ新しいためリニューアル対象にならず、オリジナル色を纏っている
5500系もリニューアル前はこの色だったが、全車塗り替えられている
5550系は1編成のみなのでレアといえばレアだが、リニューアルされない限りこの姿で走るだろう

2304nis08.jpg
ちょっと前まで青胴狙いでこれが来るとがっかりだったけど

2304nis09.jpg
・・・なんか、懐かしいのぅ

よし、こいつの戻りを岩屋(隣の駅)の陸橋で撮ってもうあきらめよう
桜の季節、ってか、もうここへ来ること自体ないかもな

2304nis10.jpg
あんたが赤胴の頃に来ればよかったな・・・

2304nis11.jpg
さいならー(爆)


えーっと、だいたい30分で戻ってくるから、次の次の普通だな


ところがなんと、陸橋についたと同時に戻ってきてしまった
時間の読み違いをしてたのだ
前は間に合わず後ろを狙うも
2304nis12.jpg
↑のさいならー(爆)を撮ったSSのままだった
おまけに、サンヨー(かな?)と被り、目の前のアミまで入る始末

情けねーっ!!
なにが情けないって、

2304nis13.jpg
ついこないだも同じようなミスをやらかしたのよ
あれ? 逝ってしもうた


ほんまボケとるわ・・・

上りが行けば下りがすぐくる
せめて
それだけでも見て帰ろう・・・



2304nis14.jpg

2304nis15.jpg

んまぁーーっ!!(爆)


どーしよう、もういっぺんあそこへもどる?
それしかないよな・・・
というわけで

2304nis03.jpg
ふり出しに戻る

今度は間違わんぞ
5500の普通、直通特急、快速急行、その次だ

2304nis04.jpg
5500の普通

2304nis16.jpg
続いて直特 ・・・ナンデスカ?

2304nis17.jpg
甲子園フォーエバー!!

2304nis18.jpg
続いての快速急行もなんか楽しそうやないか

2304nis19.jpg
さいならー(爆)


そして

2304nis20.jpg

2304nis21.jpg

2304nis22.jpg



やっぱキミがいちばん似合うな


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

やっぱり君が一番似合うな、、、

何に?とツッコミたくなるほど、電車、桜どちらかしか入らないアングルですね。顔出した一瞬で決めるのはさすがですが、、、
SSの魔術師と言われるMさんでも戻し忘れをしますか、嬉しいなぁ。私は日常茶飯事です。
足利市の東武電車は夕日を絞ったままで撮ったためSSが超スローになりました。

No title

赤胴車もそうだったけど、同じように見えて結構複雑な形式の違いを見極めるのが、阪神のおもしろいところでした。まぁ、5131と5331の違いなんかわからなくても、電車は時間どおりにきっちり走ってくれればいいんだけど。

こんにちは 御仁

前回のつづきっぽいので「さくら2023-2」というタイトルだったのですが、さくらメインかというとそうではないのでやめました
風景はたいしたことなく、どちらかというとがちゃがちゃして窮屈、
でも六甲連山が近くに見えている、これが私の阪神のイメージなのです
なのでここは赤胴(もうないけど)・青胴が似合うなと・・・
コンクリ高架でなく、サイドから撮れるとこ、ほんま無いっすよ
しらんけど(爆)

師匠 こんにちは

青胴初級の私は師匠執筆、DJ No131で勉強させていただいてます
「阪神を正しく理解することが可能になると確信する」
というコトバが心強いっす、あざっす

No title

ムカシ5201形や5101形が一気に新5001形に置き換わるころ、ここで撮影したことがあります。
モノゴコロ付いたころはジェットカーは5261形の新製冷房車5271-5274が登場した後でした。
そんな私にとって新5001形は新参者的なモノだったのに、もう定年退職かーと言う印象です。
ジェットカーと言えばアノ抵抗制御の暴力的な加速に身構えて乗るモノだったんですが、今のはマイルドになってジェットカーに乗った気分になりません。

阪鉄車輌さん こんばんは

そうですか、ココで。名撮影地ですもんね(笑)
5271-74は台車以外新5001と全く同じようなやつ、でしたっけ・・・
小豆色電車党だった私は、ほとんど阪神を知らず、撮ってないので今猛反省しているところです。
新5001も昔はホロ枠があったとおもいますが、今は金色みたいな飾りにかえられて、のっぺりしてますね
でも、あのツートンがなくなる、となるとやっぱさみしいですよねー
プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: