fc2ブログ

さよなら 京都の113・117系

和田岬の103系が消えたばかりだが
京都の113・117系も今月末でなくなるそうだ
103・113いうたら、青い普通電車とみかん色の快速電車
ガキ鉄時代のおともだち(爆)

なくなるんか・・・
でも、ずっと見続けてきたわけではないので、現状を知らない
写真も向日町でアミの隙間から撮ったやつしかない
撮りに行く気がおきなかったのは

230325Kk01.jpg
地元を走っていた頃の末期に出現した「金属窓押さえ」
長く使うためには仕方のないことなんだろうが・・・
そしてなんといっても「色」
なんでこの色なんだろう
私はたとえ昼間であっても抹茶飲んだら夜眠れない
(あくまでどうでもいい個人的な感想です)

京キト(=大ムコ)にいる113はもと700・2700番台のようだ
700番台は耐寒耐雪装備車、湖西線完成にあわせてデビューした
(後に東海でも700番台があったらしいがそれとは違う)
2700番台も耐寒耐雪装備車、草津線電化用

湖西線直通運用の初日、撮りにいったなぁ・・・
えーっとあれは・・・49ねんまえ!!

230325Kk09.jpg
シールドビームのみかん色113系は初めて見た

230325Kk10.jpg
シャッター付きタイフォンに半自動扉の手掛けといった耐寒装備を備え、山陽地区であるにもかかわらず湖西線表示
この表示は赤地に白抜き文字、かっこええと思った


230325Kk02.jpg

230325Kk03.jpg
張り上げ屋根に1枚窓、座席は221などのタイプだ
もと2700番台だと思うが、側面は113系とは思えないな

230325Kk04.jpg
こちらはもと700番台かな、シートやドアの手掛けも原型ぽい

230325Kk05.jpg
うん、これなら113っぽい



230325Kk06.jpg
そして117系はいうまでもなく

230325Kk08.jpg
口の悪い奴からおたふくなどと呼ばれたコレですね

230325Kk07.jpg
抹茶になる前の300番台、確か0番台の改造だったと思う
もとは白地に緑ラインで福知山線用だったけど神戸でもよく見た
原色とのチャンポンや300番台だけの新快速も走ってたなぁ

113・117、どちらも湖西線と草津線で活躍していたようで、気にはなってたものの結局一度も見に行かなかった
あと一週間、また賑わうのだろうけどどうかオールグリーンで・・・

おつかれさん

230325Kk11.jpg



でも
京都で113の思い出といえば

230325Kk12.jpg

やっぱこれかな




スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

ついに国鉄型も終わりですが。関西ではたいてい新快速に乗っていたから、113系は見るだけでした。117系の新快速は力行しっぱなしで、モハに乗るとうるさかった。

師匠 こんにちは

京キトの、という前置きがあります
東海道・湖西・草津では無くなるようです
神戸ではかなり前に撤退しましたが、快速といえばの113でしたので、さみしいですね、行きませんけど・・・
京都でも福知山方面行けばまだあるのかなぁ?

キムラ緑子に

アンタお濃飲んどらへんか、お薄にしなはれと怒られそうなこと書いてまんな。
10年くらい前の紀勢線、緑子コンビ両方とも乗りました。113でハズレと思ったら117よりシートが良く驚いた記憶があります。記事中の変窓がソレなんですね。
一昨年白浜の時はウヘヘに変わっていました。
本線系の方に古いのが残るのはワンマン対応の必要がないからですかね。

こんばんは 御仁

こんどは国鉄天国だった岡山地区にウダダとかいうのがデビューします。もう、西日本どこへ行ってもウヘヘ顔ですわ
抹茶はスイーツでも寝られへんのです、紅茶もです
紅茶きのこってありましたね
コーヒーは寝しなにのんでも大丈夫なんですがね

No title

113も103も掃いて捨てるほどいたので写真撮影もモケーを作る気になりませんでした。
でも東京口の東海道113は姿を消すというころ急に思い立って一気にサロ110-900入りの大タツ12連を作成したことがあります。
当時の京阪神快速113は東京のようにキレイに全部2000番台でそろえたりせず、0番台・0'番台・2000番台に700番台クハを混ぜて編成していて、凸凹であったことが判明しました。
当時は少しも気づきませんでしたが、実は案外興味深く関西らしいモノであったと後で知りました。

阪鉄車輌さん こんにちは

東京口の113がなくなる頃に東京口ではなく大タツ!! 
しかも 111-900入りというのがツボです(笑) 
冷房化の進捗によって編成がめちゃくちゃになったのではと思ってましたが、編成中のクハのみが700番台というのもあったのですね。
作られたのがクハ111-766といいますとまさにコイツ5766ですやん!!
私もちょっと興味をもって編成を調べたこともありましたが
のちに115まで乱入してきてもうわけわかめでした

No title

父親が住金につとめていたころこの113のギヤーボックスを組んでいたそうです。二つ割のボックスをなんとアロンアルファーで組んでいたそうです。一瓶持って帰っていました。103と同じボックスとか。

No title

へぇ、そうなんですか

No title

113は小学生の頃加古川線の社のおばーちゃんのところに行く時にお世話になりました。最初は80系その後は113でした、西明石から各停が快速のスジで。その上は急行でした。
プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: