fc2ブログ

山陽電車250形

なんだかんだの記事で写真はすでに使っていると思うが、覚えてないので今回はこれでいこう

230325001.jpg

山陽250形は100形・1000形の機器を流用してデビューした
デビューは私がオギャる前なので100形・1000形なんて当然知らないが、飛び番の1000形というのは戦災復旧車らしい

230325002.jpg
250形の250代はわずか8両なのだが1~3次車がある
この255は2次車(2次車は254-255のみ)

230325004.jpg
3次車256-257(3次車もコレのみ)では車長が2mものびた
そして上写真の255と違い、デコっぱちのキューピーさんみたいでかわいくなった
なので当時忌み嫌った吊りかけ車であるにもかかわらず、
写真が2枚もある↑↓(爆)

230325003.jpg

阪急阪神から新開地での乗り継ぎでコレが待ってるとちょっとうれしかった

これらはすべて2両で、おともに270~289の1両を加えて3両となっていた
その270~289も実は250形らしいが、車体形状が違いすぎるため270形や274形と呼ばれている
ていうか上の256-257の時点で形状が違いすぎると思うが・・・

230325006.jpg

230325005.jpg
右はD6D、ドア窓に桟があるので1次車250か252の廃車体と思われる
左は277、とても同じ形式とは思えない

230325007.jpg
270~は前面に貫通路がある

230325008.jpg
820・850とも組んでいた

250〜は早く姿を消したが270~は一部をのぞき吊りかけ一斉淘汰までがんばった
そして最期は

230325009.jpg
前代未聞の5両編成、5パンタあげてのさよなら運転
HMには270形と書いてあるが250形5次・6次車にあたるようだ

230325010.jpg
2扉が5両も並べば、よろしおすなぁ〜

ガキ時代はこれが来ると見送って阪急か阪神を待ったが
終わりが見えてきた頃は待ってでも乗った
37年前、1986年の夏


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

嬉しい久々の私鉄ネタ

天邪鬼は270のような一見新車、実は旧車ってのが好きなんです。日本形Oゲージ作る候補野ひとつです。

86年に消えた

私が大阪赴任したのは88年ですから、実物は見たことがないわけですが、、、
なぜか懐かしさを感じさせる電車たちですね。
2次車、3次車、270と三者山陽の味があります。

No title

8両で3次ぎ車まで、少しずつ進歩しているのがわくわかります。昭和50年代は関西行くのも年1回くらいだったので、山陽まではなかなか足を伸ばせず、乗り心地を体験できなかったのが残念。

Cedarさん こんにちは

一見新車、実は旧車ってのはガキ時代は許せなかったです(笑)
今にして思えばもっと撮っておけば・・・そればっかりですね
Oゲージでぜひ作ってください!!

御仁 こんにちは

三者山陽・・・あれ、字が間違ってますよ←新種のツッコミ(爆)
この顔、ちょっと前まで走ってた気がします
おらんようになってから37年もたつとは・・・我ながらびっくり

師匠 こんにちは

270、座り心地はよかったです。何かの本で見ましたが座面は低く、奥行き広め、それが以降の車に受け継がれているとか
でも飛ばすとハネ方がやばかったです
3030もそうでしたが(笑)

高校時代山陽で通学してました。西代以東の地下を走ると友達の会話が聞こえないくらいのモーター音がこだまする電車がたまにあったなあ。。
今思えばそれが270だったのかも知れない
最終列車が1986年なら年代ドンピシャでちょうどその数年前のお話です。

ノラネコさん こんばんは

吊りかけ車で冷房付きはなかったので、夏の地下は暑いわうるさいわで
ホンマたいへん・・・楽しかったですね(爆)
最期まで残ったのは270・300・2700ですが、私の記憶では2700が爆音キングでした
プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: