fc2ブログ

関西鉄雑学2

前回は運転士でしたが、同じ本によるとなんと関西国電の車掌区にも表示があったそうです

何を使うと思います?

ちょっとだけヒントを

210731sh01.jpg

210731sh02.jpg

うーん、こんな難しいヒントでわかるかなー(爆)


昔はカバンの上か小脇に赤と緑の手旗2本はさんでましたよね
最近はみなスタイリッシュなカバンで旗を見かけない気がしますが、中に入ってるんでしょうか

210731sh03.jpg

で、その手旗の置き方が車掌区で違ってたそうです
何気なく見てたけどそんな符丁みたいなもんがあったとは・・・
さっそく手持ちのケツ撃ち写真を探してみましたが、残念ながらほとんど発見できませんでした
かわりにこんなのを発見

210731sh04.jpg
須磨に到着寸前、到着のアナウンスがある頃ですが

210731sh05.jpg
車掌氏が運転席に逆向きで座ってます

いやぁ いい時代だなぁ(なんのこっちゃ)

本には4パターン図示されてたのですが「窓下に並べて置く」なんてのもあり、そんなもんは乗車して車掌室見ないとわかりません
2パターンは窓に立てかけ、つまり// もしくは\/です

210731sh06.jpg

1本はわかるものの2本写ってるものがありませんでした
これはたぶん姫路・・・

でも残るこのパターンだけはハッキリわかりました

210731sh07.jpg

210731sh08.jpg

バッテン立てかけ!!
電車は京都行の新快速
これは京都車掌区の表示です

そして

210731sh09.jpg

210731sh10.jpg

ついにカラーで発見!!
これが証とは、なんとなく某海賊みたいですな
俺たちは仲間だ!! みたいな(爆)


でもこれって何かで固定しなきゃ振動で倒れるよね


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

 そういわれて思い出してみると、地元の中央線はV字だったような。横にして2本並べているのもあったかな。

師匠 こんにちは

コレ、たぶん関西だけじゃないですよね
鉄なら最後尾乗車時は車掌室を隅々まで見てると思われるので、「そういえば・・・」という記憶がある方がおられるだろうなー と思ってたら
やはり(爆)

東京では

カバンの置き方でいろいろあるようです。犬に見えるように置くとか、、、
姫路の湘南色、・・・原 行きのようですが、そんな駅ありましたっけ?

こんにちは 御仁

犬カバンは某ブログで見たことがあります
え、・・・原、ああ小田原です(爆)
うそうそ、ここですよん
新幹線ホームにはまだ駅そばが残ってるらしいから降りたのに営業していなかった、オレは何しに降りたんだ  の駅

あっ、そうか!

普通に東海道線で考えれば良かったのか。
新快速以外のロングランのイメージがあまりなくて、、、
山陽ローカルで三原なら旗立てないよなぁなどと的ハズレを考えていました。

御仁 こんばんは

あは、そうですか
御仁にしたら珍しいことおっしゃるなと思ってました

No title

米原行き各駅停車でよくもまあ行くもんだなーと関心していました。新快速の無い時代で。姫路発だったかなー。あC57-128久し振り大阪駅のだいせん52号以来ですね。ナンバープレートが少し低くて不細工でしたが。

No title

今も快速はほとんどが米原行、あまり変わってませんね

手旗

関東の某私鉄は以前は鞄に括っていましたが、今は乗務員室の手旗を収納ホルダーに差して在ります。駅での増解放は駅員(信号係)の職務で、乗務員が手旗を使用するのは救援車を組成させる等本線上のトラブルで駅員(信号係)が不在の時に乗務員が使用する様です。

ぬか屋さん こんにちは

ありがとうございます
ぬか屋さん電鉄も昔はやはりカバンに括ってましたか
車内に常備しておけばいいのにと思ってましたが、
何か意味があったのでしょうね
プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: