fc2ブログ

関西鉄雑学

210718fc21.jpg
これは5~6年ほど前、特別なトワイライトが姫路駅に到着するシーン

210718fc06.jpg
停車

210718fc07.jpg
そして発車、イッテラッシャーイ!!

さて、
何か変わったことに気づきましたか?


私が国鉄に興味を持ち出したガキの頃、疑問に思ったことがありました

210718fc01.jpg

この丸はなんなんだ!?
国の鉄道だから日の丸?

ところが

210718fc03.jpg

210718fc22.jpg

このように緑の丸もあれば黄色の丸もありました
色わかるかーっ!!(爆)
※京阪神の国電の話です

210718fc04.jpg
わかりにくいですが西明石行新快速の緑丸

運転士の所属区だろうということはなんとなくわかったのですが、
何色がどこの区ということまではわからずじまいでした

わかったのはそれから40年ほどたったピクトリアルの記事
それによると黄色=高槻 赤=宮原 緑=西明石 とのこと
すっきりしました
でも、いつごろまで、そしてなんのための表示?

ウチの区はサイコー!! 
という誇りの表れだったのでしょうかね
表示してないと先輩にドヤされるとか(←推測)

210718fc02.jpg
でもゲタ電や103系は丸よりも行き先を表示してほしかったです

で、冒頭のトワイライトのPFですが

210718fc05.jpg
しっかり赤丸がありますが、運転士交代により発車時はなかったわけです
4枚目、80系「おかやま」も姫路から宮原さんにひきつがれ、赤丸を掲げていたのでしょう

210718fc08.jpg
5〜6年前の復刻あかつきのPFにもやはり表示されてました

210718fc09.jpg

さすがに今はもう・・・と思ったら
なんと今年撮ったPFにも

210718fc10.jpg

表示せんでも宮原に決まっとるような気もしますが
まぁ、なんか
ええ感じですな


ところで

210718fc19.jpg

この赤丸はなんだろう



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

 関西はおもしろいことやってるんですね。避雷器の赤丸はガス抜き部分で弱くなっているので、点検の時にここはハンマーで叩いたらアカン、という印だと聞いたことがあります。

こんにちは 師匠

そうなんですか、ありがとうございます
やっぱり「ここを狙え」じゃなかったんですね(爆)

良く知らないのですが

80系おかやまの時代は、列車線=国鉄本社、電車線=大阪鉄道管理局ですよね。てことは宮原は高槻や西明石とは所属が違うのに張り合っていた?

全く話は変わりますが、コーラ瓶の四角い凹み=辛口、丸い凹み=甘口なんてデマを思い出しました。

No title

クモハ73の吹田更新車なので特別扱い車の表示だったりして。

こんばんは 御仁

確かに当時の優等列車で丸をつけてるのを見た覚えがないです。
列車線を走る快速があり、「おかやま」は快速でしたので国電区間の運転士だったのかもしれませんね
実際のところ宮原と大阪運転区、そのへんの区別がようわかりませんねん
あはは、コーラの話なんとなく覚えてます、誰が言い出すのでしょうね

No title

そういえばこれ、おそらくクモハ73001です

No title

快速の「おかやま」山崎でつかまえましたが緩行線を走っていました。

おっサン!ホイホイな記事

こんにちは。
>おそらくクモハ73001
判る人にはワカるものなんですね。私もそう思いました。

>そしてなんのための表示
昔の雑誌記事からのウロ覚えで、RJ誌で種村氏か檀上氏の記事に「運転士交代する大きな駅で遅れた時など運転整理するとき何処の乗務員でやりくりするための目印で出していた」とあって、納得した記憶があります。


No title

回送大ムコですかね

なるほど

北今津さん こんにちは
そんな意味合いがあったのですか、ありがとうございます
001、私もそう思いました  って、トリミングしたこの部分だけで判ったのですか
私は全体見渡してそうじゃないかと思ったのですが
判る人にはワカるものなんですね、さすがです

独断です

コメントありがとうございます。
73001はここだけでも以下の特徴が。
1.LA13型避雷器
2.埋め込み前灯
3.前面窓が3枚とも正方形
4.シールとヘッダが前面を横断
5.縦雨樋が途中から埋め込み
6.母線引込管が露出型・・・
これらの和で勝手に判定しました。間違っているようでしたら、悔い改め週末まで禁酒しますので、ご教示方、よろしくお願いいたします。

北今津さん ありがとうございます

ようさん特徴ありますね
私もある時期必死で勉強しました
でも、悲しいことにほとんど忘れました(爆)
当ブログで何度も書いてる新性能バカでしたので、撮った当時にトキメかなかったのが原因だと思います
で、この電車は前面特徴に加え側面窓割1対2でしたので001だと判断
避雷器は後に変えられたようですね

というわけで禁酒の必要はありません、かわりに私が禁欲しときますね

No title

001何種類かあった吹田更新車の一台ですね。最後まで茶色で残った車でしたね。会えなかったので残念でした。スカ色のは捕まえましたが。

No title

最後は広島へ転出して可部色ですが・・・

No title

可部色はなにかの本でみた記憶があります。001だけでこんなに盛り上がるとは。クモハ60の001はとか・・・。すみません。
プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: