fc2ブログ

続・聖地 宮原

1963年の空撮がある。1963年というと東海道・山陽本線の蒸機はないにしても福知山系統の蒸機はあったはず。なのにガントリーも見当たらなけりゃ庫らしきものもなく、構内のはずれに転車台
転車台は比較的最近の空撮と同じ場所にある・・・このあたりが機関区だったのだろうか?

宮原機関区といえばかつてはゴハチ(蒸機時代は知らない)

190613msj05.jpg

現在の配置は工臨や網干訓練でおなじみのDD51とDE10のみ

190613ms06.jpg
「宮」が誇らしげだ
宮原常駐のPFもいるが下関所属機で時々入れ替わっている

やはり転車台見た~い!! 
あわよくば機関区も見た~い!! なんかおるやろ
よーし、もう一発行くか

第2部

かくして2回目の訪問となった。
向こうの果て(尼崎側)へ行きたいので今回は阪急宝塚線三国駅から向かう。阪急三国は30キロ制限のカーブを解消するためかなり前に高架になってるが、なんと高架下に踏切やら信号機が残っていた。
「もっと近づけるトコないやろか~」と歩き進むうちにそれらはなくなってしまったので写真はない ←戻れよ!!

190613ms07.jpg
宮原に通じる北方貨物線の踏切に到着
なんかケバいのが走っていった

190613ms47.jpg
尼崎方面を見る、この先には阪急神戸線の交差橋がある。以前当ブログでやったのを覚えてる方はたぶんおらんと思うのでもういちど3枚掲載
記事が読みたいお客様はこちらでございます→

190613ms08.jpg

190613ms09.jpg

190613ms10.jpg
宮原方面を見る。ここを進むと

190613ms11.jpg
今いるこの踏切がある
ここから宮原はすぐそこに見えている

次の踏切へ進むとそこはまさに操車場の出入り口だった

190613ms12.jpg

190613ms13.jpg
左の穴みたいなとこへ進むのは北方貨物線、妙にそそられる(爆)
北方貨物線は尼崎の近くから新幹線の下を走り、新大阪で在来線に合流するバイパス、この線があるおかげで大阪駅を貨物が通らなくてすむ
そして右に広がるのが宮原操車場、北方貨物線は宮原や向日町に出入りする回送ルートでもある

うわ、踏切が鳴り出した!!

190613ms16.jpg
始発の大阪駅へ向かうサンダーバード発進!!
前はこれだが、どうせ後ろはあののっぺり顔、イラネー

190613ms17.jpg
でも阪急様が来たから撮ろう(爆)

え、まだ踏切が鳴ってるぞ

190613ms14.jpg
サンダーバード帰還、ここはトレーシーアイランドなのか
しかし、どうもこの顔、好きになれんのぉ

190613ms15.jpg
でも阪急様が来たから撮ろう(爆)

190613ms18.jpg

さて、探検に行くか
探検といっても
190613ms45.jpg
外からのぞくだけだが・・・

190613ms19.jpg
見えるのは223ばっか・・・
機関車らしきものも全く見えん

190613ms46.jpg

190613ms20.jpg

給水塔と転車台はたしかこのあたりのはず
それらはおろか、線路さえもない

・・・なんもあらへん

やっぱり撤去されたんか、そりゃ使い道ないもんな
覚悟はしてたが、いきなりゲームオーバーやな・・・

そうとわかりゃ進んでもしゃあない
ここからなら十三までそう遠くない
かわりに阪急様でも撮って帰ろう♪

190613ms21.jpg
・・・トレーシーアイランドマンション?


結局、コレといった収穫がなかった
まぁ、全く知らんトコに昔を求めて行く事自体が無茶だわな

70年初頭の宮原はどんな光景だったのだろう
ひっきりなしに行き交う列車たち・・・
ここから旅がはじまり
そして終わる

190613ms43.jpg

聖地・宮原 完




それにしても常駐してる機関車たちはいったいどこにいるのだろう

あらためて最新(といっても4~5年前)の空撮を見た私は、
とんでもないことに気づくのであった
こりゃまだおわらんぞぉ〜!!(爆)

第2部 完



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

宮原

山陽新幹線が新大阪を発車すると、左窓下に宮原が俯瞰できます。それを知ってから神戸に行く時、座席をAにしようか、富士山が見えるEにしようか、迷うんです。

線路鉄としてはゾクゾク来ます

Imagine there is no shinkansen 歌いながら考えた。
西の玄関は大阪駅、従って宮原は大阪駅から入りやすく作った。
前回の弧を描く入庫線もご立派な複線が、本線から立体交差で入ります。
一方、尼崎方面の北方貨物ルートも立体交差デルタ。
要は、大阪発着列車がどちら向きでもスムースに入庫できるようにできているわけです。
新幹線開通後、新大阪発着列車が主流になりましたが、ここから宮原は目の前のクセにヒジョーに入りづらい配線になっているわけで・・
面倒くさいから特急は向日町所属にしちまえという歴史が・・←ウソです

そういえば

 知識としては一応頭に中に入っているけど、土地勘がないとなかなか全容が掴めません。以前、周遊きっぷで京都行き「はるか」の自由席に乗って宮操の脇を通過したけど、たった一度で全容を理解するのは無理でした。

ああっ

そうか、シンカンセンから眺めるっていう手もあったのか(爆)
CedarさんがJRの基地・・・ってなんか意外な気がします

わーい 御仁キター(爆)

ひまじん伊豆の新幹線・・・どんな歌?(爆)
一周回ってくることがない大阪半環状線ってとこですね、実にスムーズです。向日町は昭和36年開業とだいぶ後のようなので、書かれてることはまんざらウソではないかも

わーい 師匠きはったー

ししょー、「はるか」は宮原じゃないのデハ〜
ややこしさは東京に比べたら月とスッポンポンくらいの差はあるのでしょうが、貨物ルート初心者の私には大阪でも難解、でもおもろいです。ちょっとハマってます
プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: