大阪の色

今週でなくなるんか・・・オレンジ色
最近、乗る機会がほとんどなかったけど、そこまで減ってたとは
「新型に置き換えま~す」言うたら一気やな
令和始まって1ヶ月、もう葬式か・・・
でもオレは俗にいうところの「葬式鉄」ではないと思う
なぜなら

この電車、201系にはあまり興味がないのだ

黄緑バージョンはまだまだ健在だし

今は張り上げ側面に大窓
申し訳ないが、元がどんなのだったかも覚えてないくらい興味の対象からハズれている。
こいつらがまだ水色の時、毎日通勤で使ってたのだが・・・
323系増備完了により「オレンジ色」が引退
ということは大阪ぐるぐるラインから201系が引退
で、いいんだよな

んじゃこいつはどーなる、やっぱ引退なんか?

なかなかええラッピングやん、UFJ(爆)

ぎくっ!!
UFJはギンコーですよね、すみません
デコのステップがコワすぎる・・・
今回、見に来たのは「色」だ
色といえば山陽復刻バンザ~イ♪ ←ハイハイ、それはまたにしようね
ではあらためて
今回、見に来たのは「色」なのだ
以前にも書いた気がするが、汽車撮り少年時代「茶色」から「みかん色」に乗り換えて着く大阪は結構遠かった
行き交うオレンジ色を見ると「ああ、大阪や~」と思った
天王寺や奈良に向かう時や


聖地へ向かう時
いつもトキメキながらオレンジに乗った
そんな大阪駅も フツーの駅になっちまう

ずっと「オレンジ色」と書いてるが、少し赤みがかった「オレンジ色」
順光だとキレイなのだが、逆光気味だと予想外にドス黒く写る・・・この色を狙ったのは初めてなのでいい勉強になった





勉強にはなったがそれが活かされることはないだろう






ああ、

大阪や
スポンサーサイト