fc2ブログ

給水塔

機関区や駐機所、支線の分岐駅や折り返しができるような駅にあった給水塔
蒸機には欠かせないこの設備、小さなものから大きなものまで動かす力だ♪ 
形態は様々、今見ると味があるものが多いです
しかし、ワタクシは給水塔に興味があったわけではないので、たまたま写っていたものしかありません。これまた後悔・・・
いったいなんぼほど後悔したら気が済むのでしょう
って何度書いたら気が済むのでしょう
って前にも書いた気がします(爆)

ではそのタマタマ写真をどうぞ


塩尻駐機

1808kst01.jpg
2コありますね


七尾機関区

1808kst02.jpg
ここも2基


中央本線 恵那駐機

1808kst04.jpg
半分しか写ってません


東海道本線 草津駐機

1808kst05.jpg
晩年、草津線の蒸機は本線に入らず、ゴハチ(EBじゃないよ)にバトンを渡してここで折り返し。比較的狭い場所ですがターンテーブルも完備


草津線 貴生川駅

1808kst07.jpg
うーむ、干されたタコ型とでも申しましょうか・・・

あ、あのクルマわっ!!


梅小路

1808kst08.jpg
昔からこれ?・・じゃないよね、たぶん
梅小路鉄道博物館はコチラ→


奈良機関区

1808kst09.jpg
2基並んでます。ホームからよく見えました


鷹取機関区

1808kst11.jpg
「無事故でけがのないように 今日も妻子が待っている」
と書かれてます

1808kst12.jpg
別角度から
この頃すでに現役じゃなかったです
鷹取1はコチラ→
鷹取2はコチラ→


加古川機関区

ううっ、何度も行ったのに給水塔の記憶がない・・・

1808kst13.jpg
ああっ、あんなトコに!
気動車側なので気付かなかったのかな
加古川機関区1はコチラ→


姫路機関区

1808kst14.jpg
懐かしいのぉ~
姫路第一機関区はコチラ→


播但線 寺前駅

1808kst16.jpg
姫路からの区間列車のC11はここで折り返し。
これは80号機、津山から会津へ行く前は播但におりました
お召し機でもあったので現在は津山へ里帰りして保存
ワタシが見たC11で唯一のでかライトでした


山陰本線 倉吉駅

1808kst17.jpg
レンガ造りの立派なやつでした

給水塔、マジでもっと記録しとけばよかった・・・

ところで、みなさ~ん

ちゃんと水分取ってますかぁ~(爆)


1808kst18.jpg
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

マー坊はわかるけど

ヤン坊ってのはちと無理がありましたね。
糸目三輪の上のヤツ、干しタコというよりスペースインベーダーに近い様な・・

わーい、作家リン キター

「ヤン暴」ならなんとなくしっくりきます
貴生川のはあらためて見ると「なーんちゃってタコ」にも・・・

名古屋40度超!! ひぇー、しっかり水飲んでちょう

No title

テンダーの給水口の傍に居て水を浴びたい。

ご謙遜でしょ

これだけズラズラ出てくれば、たまたま写っていたとは認められません。私は気が弱いので、蒸機がいた機関区には入ったことがないのです。

No title

ぬか屋さん こんにちは
気持ちはよくわかります(笑)
ホンマどうにかしてほしい暑さですね〜

いやいや

モハメイド師、ホンマですって。
単体で撮ったものはなく、すべてトリミングしてます。
当時、機関区は名前さえ書けば入れてもらえたので、気の弱い私でも入れた、というわけです。いい時代でした(遠い目)

お電車好きでも

給水塔の下に屯してる機関車が、水飲場の動物みたいに見えて好きな風景でした、電車は車庫にいると仮死状態てすから。

まさにそれです

Cedarさん こんばんは
水飲み場の動物・・・やはり蒸機とセットの絵がイイです
飯をもらって水飲んで、ホンマ手間のかかるやつらですね
カワイイなぁ(なんでやー爆)

No title

姫路に写っているC57128は福知山ひさしの馴染みのカマでよく臨急だいせんを引いて大阪駅にもきていました。寺前は撮ってますが倉吉は記憶がありません。給水風景は当時ならではでよく溢れてびしょぬれになりましたね。

No title

128は福知山区時代に京都で見たことがあります
播但で見るようになったのは蒸機運用ラスト1年間くらいだったと思います

No title

わが竜華区の給水塔のお姿が無いのが残念

No title

久宝寺は昼間柏原普通しか停まらなかったので毎回通過、行かず終いでした

No title

和歌山の写真を確かめると不思議なサブタンクを備えた立派なコンクリートタンクでした。いつも横にオハフとC576が留置されていました。

No title

和歌山といえばの6号機、鷹取の最終出場機ですね

No title

そうですね和歌山では6番がまたときおり弟の紀伊田辺の7番もやってきました。出会ったシーンは見たことが無いですが。

No title

ないんですかw

No title

7番が来るときはいつも王寺に行っていて代わりに68番が泊まってましたね。

No title

そうですか
プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: