初期の写真
阪急で目覚めた私。見るだけで満足してましたが、いつも眺めていたいと思うようになり、写真を撮るようになりました。一番最初は無謀にもカラー! 神戸高速が開通した1968年のこと、カラー写真は高価なので滅多に撮れない時代です。たしかお年玉を前借りしたと思います。
このネガは状態が酷く、できる限り修整しましたが、これが限界でした。でも写っている車輛は懐かしいやつらです

阪急2023梅田行き。月見山駅西側ですが、なんでこの場所を選んだのかわかりません。また、すべてに電柱のカゲが入ってます


阪神2発。


山陽2発。全部阪急にするつもりだったはずですが、この当時は阪急が30分おきだったので、たぶん待ちきれなかったんだと思います。山陽はどちらも懐かしい板をぶらさげてます。このあと駅の東側へ移動してます。

ロクサンの末裔、車体更新1編成のみの702+709、コレ好きなんですよ。
これと次の2011の色はどーしようもなく、モノクロで・・・

あー もったいない
このあと国鉄へ移動してます。

これを撮ったということは優等列車が来ず、ヤケっぱちだったのかも知れません。
この当時はカラーの現像に中3日くらいかかってました。その間のワクワクのような不安なような気持ち、現代では味わうことができませんね
このネガは状態が酷く、できる限り修整しましたが、これが限界でした。でも写っている車輛は懐かしいやつらです

阪急2023梅田行き。月見山駅西側ですが、なんでこの場所を選んだのかわかりません。また、すべてに電柱のカゲが入ってます


阪神2発。


山陽2発。全部阪急にするつもりだったはずですが、この当時は阪急が30分おきだったので、たぶん待ちきれなかったんだと思います。山陽はどちらも懐かしい板をぶらさげてます。このあと駅の東側へ移動してます。

ロクサンの末裔、車体更新1編成のみの702+709、コレ好きなんですよ。
これと次の2011の色はどーしようもなく、モノクロで・・・

あー もったいない
このあと国鉄へ移動してます。

これを撮ったということは優等列車が来ず、ヤケっぱちだったのかも知れません。
この当時はカラーの現像に中3日くらいかかってました。その間のワクワクのような不安なような気持ち、現代では味わうことができませんね
スポンサーサイト