国鉄鷹取工場(1)
ワタシは今のところ元気です。

さて、国鉄鷹取工場といえば昔の鉄(ということはここに来ていただけてる方全員ですね)なら知らない人はいないのではないでしょうか。場所はわからなくても名前は聞かれたことがあると思います。具体的な所在地は、うちの近所です。
しかし、阪神大震災で被災し、工場はその機能を網干に移して、なくなりました。今回はそんな国鉄鷹取工場の在りし日の姿をお伝えする不定期シリーズの一回目でございます。

もう時効ですので言っちゃうと冒頭の写真は工場の塀の前に置いたチャリの荷台に立って中を覗き撮ったものです。だって頭だけが見えてたら、何がいるのか気になりますよねー!!
南側の塀が途切れたところから唯一の本線との連絡線が出ており、そこの間から中が見えました。とにかく塀の中はワンダーランドです。
その線から夕方、出場の車輛が出てきます

まずは転線のため入換え機タカトリ1号が出てきます
ちなみにこのタカトリ1号は数年後・・

りっぱな竹ヤリ暴走族に替わってました。塗色は青→赤に

出場車を牽いて出て来ました。さあ何がでるかな何がでるかな・・

EF52でかーっ これは冒頭のと違って4号機(冒頭は2号機)
ライト切れとるがなー

続いてSL時代は撮影現場で赤ブタと呼ばれて親しまれたDD51の11号機、正面白帯がナンバー下を通る初期型。吹一のDD51は若番が多かった気がします。

転線して本線へ戻ってきます

近畿一円から鷹取へ来るといっていい位、いろんな区のカマが来ておりました。EF52はもちろん竜華区所属です

本線側には機関区もいちおうありました。昔は華やかだったようです

この場所にはよくSLが停まっており、9時と5時に汽笛を鳴らしてました。なんで有火なのか職員の方に訪ねたら「ああ、こいつで風呂わかしとるんや」
・・・マジなのか冗談なのか・・・
なんだかちょっと悲しい気分にもなりました
もちろん、正々堂々と守衛さんにことわって工場に入れてもらったこともあります(なにをエラソーに)。
それは塀の向こうにD51を見つけ、どうしてもナンバーが知りたかった時のこと、ワタシは正体不明の電車を見ました

これでーす!!
この時代はSL以外新性能バカだったワタシがちゃんと2枚も写真を残してました。何か惹かれるものがあったのかもしれません。しかし当時はまーーーったく何かわからず、ネガケースにも「謎の電車」と書いておりました。撮影は1972年です。おっさんになってからようやく興味を持ち、少ない資料からいろいろ推測しました。
うーん、裾の形状、窓のR、これはあそこ出身にちがいない、運転席側のHな目の下のホクロはここ鷹取か吹田の仕業・・全面にステップ? ということは・・

連結面側は丸(折り?)妻です。乗務員室撤去したかのような小窓・・両運だったのかぁ? シル・ヘッダーなし
窓のRはかなり大きく、つり鐘みたいでオサレです

わかりにくいけど連結面窓の上もきれいなR

ちなみにD51211は現在、神戸の王子公園に保存中、ヨも2両一緒に展示されてますヨ
皆さんはもうおわかりですよね。
しかし、心配事があります。ここを見に来てくださる方は
とにかく「お電車命」の方が多く、途中でSLが出て来たあたりで
チャンネルまわされてるんじゃ
なかろうかぁぁぁぁ!!
え、ワタシ? もちろんわかってますよ
正解はク・
おっと 誰か来たようだ、ではまた チャオ!