先週末の土曜日は久々に京都へ行ってきました
目的のひとつは今さら感の強い「鉄道博物館」

うわーすげぇ これが583系かぁぁーー!!

うわーすげぇ、昔はこんなんが走ってたのかぁぁーー!!

うわーすげぇ トワイライト かっけぇぇー!!

うっわ~~
せっかくなのでトキメいてみました

これは斬新な角度、かっこええやん〜!!

ちっこ目三輪
これから行かれる方のため、あまり詳しくは書かないでおきますね~
お楽しみに~♪さて、私は特に見るとこないので2階へ
2階は
チオマラジオラマや運転シミュレーターなど

おおーっこれは、いにしへの・・・

大阪にあったコレ
よく見りゃナンバーが小さいけどそれ以外はよく出来てるなぁ
床もスラブになってますし←どーでもええやろ
2階もこれから行かれる方のため、あまり詳しくは書かないでおきますね~
お楽しみに~♪私は他に特に見るとこないので、プログなどで「いちばんよかった」(爆)と書かれてる屋上テラスへ

おーーーつ は山の向こう!!



ここはイイ!! 目の前は大
パノマラパノラマ!!
新幹線は興味ないけど長編成がまるごと見え、目の前で加速していく様は圧巻です
これから行かれる方はお楽しみに~でも
やっぱり

これから向かう峠にそなえ投炭がつづく

蒸気圧ヨシ! 通票サンカク! 前方ヨシ!
ボォーーーーーーーー
ここでんなぁ~
D51200がデビューしたらこのC56はどうなるんでしょうね
そのD51200は整備中、その模様はガラス越しに見えるようになってます


さて、十分(10分ちゃいまっせ、ぜったいちゃいまっせー)堪能したあとは、ぶらり京都散策しながら四条をめざしました

梅小路公園には何両かの京都市電の保存車があり、こんなバッテリーカーも走ってます。
車両は元N電127号、少し前まではちゃんとポール集電だったようですね
京都市電ダケ オレのも回してくれ・・・等、数々の名言が勝手に思い出されます


ああ、ええなぁ
実に京都らしい風情だ
そして

う、これはどっかで・・

四条烏丸
あれぇー、この辺りなんかややこしい邪悪な気に支配され、
勝手に写真が傾いてオシャレさんになっとるぞー(大糞核爆)
そして河原町から阪急で帰りました
慌ただしくもなくのんびり楽しい週末でありました

この特別企画展パンフはヨカッタものの先月末で終わってました(爆)
右上は阪急・阪神1dayパス、阪急・阪神と神戸高速全線乗り放題で1200円。
山陽の西代から京都へ行く場合、JRの片道料金以下で往復できます。お得でっせー(ただし発売は3月31日まで。西代と湊川は使えるのに売ってない)
ワンデイゆうても「犬の日」では有馬線

ああっ、こんなトコまでオシャレさんに!!
スポンサーサイト
参上、私情まで!
で、亜樹食うたん?!
ぜひ、Mグルメ記事を!
うわー、博物館!
まだ行って無いです。
残りの画像は自分で行って埋めます〜。
展望台良さそうですね。
そうだ、京都に行きたい・・。
裏通りか思たらこんなトコにあるねんなー
ぐーぜん見つけてビクリしますた
でも残念ながら店閉まっとってん〜
町並み写真に痺れました。
いつも本題外してすみません。
こんにちは たっちゃん♪
展望台はマジでいいですよ。ちんかんちぇんに特急、貨物がひっきりなし、巨大チオラマです
たっちゃんも確か亜樹へ行かれてましたよね〜
Cedarさん こんにちは
あらためて街並眺めながら歩いてみたら、やっぱり京都!! ええです。
しかし由緒ありそーなとこは軒並みフレンチやらイタリアンやボヘミアンや外人向けの宿泊所とかになってた(近寄ってみないとわかりません)のにはちょっとオドロキでした。
きゃうとに連れて行ってもらえなかったんでしょうか。
運転手が男では・・・
×テリーカーですな。
真っ先に会えますよ〜 入り口の玄関のエントランスにおられます
むこうも会いたがってたのでぜひ行ってやってくださいね♡
明治村はええですなー
私も回してほしいです
10日の朝には京都に着くけど、天気予報だと最高気温が6度。外回りは寒そうなんで、鉄道博物館に逃げ込むのが正解かな。
モハメイドペーパーさん こんにちは
ここんとこ、ていうか今週末はエグザムイみたいですね。
お身体のこと考えるとここですごされるのがよろしいのではと思います。とりあえず中はぬくいので・・・。
雪予報もでてるのでテラスはきびしいかもしれませんが
とにかくお気をつけてどうぞ〜
私も昨年夏に行きましたが、関西人にとっては大宮よりも懐かしい車両が多く、また蒸機の動態保存が魅力です。この時は8630が使われていました。予定ではC622の日だったのですが。
ただ中に入れる車両が少なく、弁天町時代は中に入れた80系すら締切なのと、車内が引退時そのままの車両が多くてあまり懐かしくないのが残念です。
いずれ大宮みたいに中に入れるようになるかもしれません。
N電はバッテリー式なのが残念ですが、よくあんな町中の公園で運転するわ、と思います。あそこに高圧の架線は危険ですな。
そのとおりですね、弁天町のおもちゃの缶詰状態の方が性に会ってる気がしました。8630、ひそかに狙ってたんですが1両だけ放り出されてました。動くのか心配です
糸目も去年スリスリしましたので、食堂車を軸に攻めてみようかしら~♪ヽ(´▽`)/
え、食堂車!! それはナシです〜、それはナシ20〜(爆)
いっぱいで入れまへんでした。それよか最初見た時、DD54にめり込んでるんちゃうんかーーとギクッとしました。
楽しみにしてまぬ〜