fc2ブログ

山陽電車月見山駅

私の鉄趣味の原点、山陽月見山駅。
すでに何度か登場してるので恐縮ですが
安心してください、まだまだ出ますよ

tmynhi01.jpg
私のチャリーズエンジェル号が写ってます

tmynhi02.jpg
当ブログの記念すべき1枚目に登場した阪急5000系5004。道からではモニタルーフが見えないので柵の上に立って撮ってます、今ならどえりゃあ怒られるでしょう、てか不可能ですね。ああ、今見てもステキング♡

tmynhi03.jpg
須磨浦公園行の3000系

tmynhi04.jpg
下りホームから梅田行5100系

tmynhi05.jpg

tmynhi06.jpg
駅の雰囲気は上の写真(40年以上前)とたいして変わってないです。
あ、念押しときますがここは山陽電車の駅です

tmynhi07.jpg
ながーーーいイスや石積みのホームを見るとなごみます

tmynhi08.jpg
ホームは神戸高速開通にあわせて延長されてます。まん中へんまで石積み、そこからむこうはコンクリになってるのがわかります

tmynhi09.jpg
昔は踏切警手さんが棹おろして旗ふってました・・・

さて、そんな月見山駅にはこんなものがあります

tmynhi10.jpg
コレです
どう見てもホーム跡ですよね
月見山駅は開業(明治43年)から昭和23年まで、この踏切をはさんで西に上りホーム、東に下りホームがあったそうです

tmynhi12.jpg
長さ的に小型車2両分ほど、ということはほぼ完璧に姿をとどめてるのではないでしょうか。
毎日この踏切を渡って乗ってたので存在はわかってたものの、あたりまえの風景なので気にしてなかったのです。でもそのつもりで見たらナンかいいです。
上に家が建ってますのでずっとこの姿を見ることができそう。
下りの車内からもよく見えますので、もしここを通る機会があればぜひご覧くださいね

tmynhi11.jpg


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

きゃー!

アソコ、なんか違和感あるなーと思ってたけど
ホームの上に家が載ってるんカー嗚呼嗚呼!
マキちゃん(お●こ爆発)!

敷石

山陽のホームの敷石は昔はどこもこういう真四角のコンクリートでしたよね。懐かしいです。

しかし廃ホームの上に家を建てても大丈夫なものなんですね。

ああー

マキちゃん爆発しとるやないかー
そーなんですよ、これがホンマのマイホームですわ
懐かしいでっしゃろ〜月見犬
ああ青春(爆)

No title

しなGさん こんにちは
石積みが土台なのでお城みたいなもんですね
敷石といえば、建つんだ城〜ですか・・・

うわー

地元の駅の写真、安心して見ちゃいました(^o^)!
昔のホームが残っているとは、凄いですね。
また見に行かなくっちゃ〜。

明日のジョー

仕事も 明日にしょ〜 (核爆

安心してくださってありがとーございます

Chitetsuさん こんにちは
コケや緑に埋没した廃ホームは写真等でよく見ますが、家が建ってるのはあまりないかもです。いやぁ、わざわざってほどのもんではないですが、ぜひお越しください(どっちやねん!)

No title

しなGさん いいですね、仕事あって(爆)

No title

はじめの画像は「3000と5000の屋根のRを勉強汁!」と教育的指導を受けてるようですねぇ~♪

広電にも月見山みたいな遺構があります。ヒントは広電五日市が、元々あった場所に~♪

ようやく須磨浦公園のヌコをハケーンしましたが、見事にツンデレされちゃいました~(ノД`)ミーミー

わぁーい!! 姐さん

屋根肩Rはみょーにこだわる人をのぞけばほとんど一緒でーす
阪急検定受けたら私たぶん落ちます
広電にもあるんですか〜またよろしくお願いいたします(爆)
須磨浦のネコは駅長らしいですよ、でも思いくそ愛想悪いですね(核爆)

やっぱり

山陽って京成っぽいなあ、この駅も船橋市内の海神や京成西船に似てますねぇ、って言われても解んないですね。

私はわかりませんが

Cedarさん こんばんは
京成と似てるって聞いたことありますあります
ひょっとしてCedarさんからでしたっけ・・・
東京行くなら京成、行ってみたい気がします

チャリー

良いケッタ(名古屋弁)ですな、当時流行りのセミドロップ?

だから姐さん、3000も5000も同じイギリスパンなんだって。
5100からが食パンマン、ハイ、全て品Gさんの受け売りです。

5段変速!!

シグパパ こんにちは
ケッタマシーンはこのあとチョッパーハンドルに改造され
イージーライダー号になりましたが、おまわりさんに
おーいちょっとと呼び止められたので黒いカバン持って逃げました
意味わかんねーですよね(爆)

須磨とチャリ

JR須磨の2国沿いカーブの撮影地近くの派出所を日曜夕方にチャリで通り過ぎると必ず職質されました。
厨房の私はそんなにチャリパクリに見えたんでしょうか?


山陽と京成は確かによく似てますね、高砂から津田沼にかけて。
鬼越と月見山、津田沼と東二見、谷津と大蔵谷、3500けーと3000けー。
上京した当時はホントよく似てると思ったものです。

No title

あそこはネズミ捕りもよくやっており、ネズミがよーさん捕まってました。
京成は知らないですが、高砂だけは似てる気がします

京成津田沼

東二見より鹿のオカマに近いと思います。
千葉線と本線が左右に分岐した真ん中に、昔は車庫がありました。

見落としていましたが、敷石、建つんだジョー、ザブトン10枚、キレキレですね!
クソー、負けずに・・・
敷石の段平らだったのか、葉子わくないな・・
絶不調、もう考えるのがホセ・メンドーサ。

わからへ〜ん わからへ〜ん(泣)

京成わからへ〜ん ので空撮で見てみました、便利ですねー
なるほど飾磨。私、新京成と京成の関係も知りませんが、新京成の新津田沼ってトコすさまじい線形ですな。すげーそそられる(爆)
それにしてもパパはあちこちよう知ってまんなー
ほんま敬服電鉄ですわ

けーせー

わたしゃ、社会人駆け出しの頃 津田沼に住んでいたのですが、
ラッシュは船橋で大挙して京成からJRに乗り換える姿、
複々線のJRと19m級の京成の輸送力の格差、
都心へは地下鉄乗り入れで高くて時間がかかる、
などホント山陽みたいで、地元でもよっぽど自宅が京成に近いか
わざわざ乗りに行かない限り縁の薄いところまで似てました。

新京成は子会社ながら財務面では格段によく、安い運賃できれいな電車でしたよ。

No title

そーなんですか、まるっきり山陽じゃないですか(爆)
プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: