fc2ブログ

中央西線 藪原あたり

中央西線の最大の難所鳥居峠、この峠は藪原—奈良井間にあります。私が行った時はすでに鳥居トンネルで貫かれてましたが、旧線はクネクネ勾配、それゆえ撮影名所でもあったようです。
とはいえ現在でも難所であることにはかわりなく、塩尻側から、名古屋側からここをめざして列車たちは登ってきます

csyabu001.jpg
前夜は木曽福島の駅前旅館で一泊、汽笛とドラフト音聞きながら寝るのは最高。なお駅ソバは黒っぽ~い出汁でした

csyabu002.jpg
普通列車で藪原へ、この列車を逃すと次は3~4時間後、おそろしいダイヤです

csyabu003.jpg
藪原駅を出る下り(塩尻方面行)貨物、今から峠越えに挑みます

ちなみに鳥居峠塩尻側の駅は奈良井

csyabu005.jpg

csyabu004.jpg
奈良井宿の旅館は有名な所が多く金額的にぜってー無理と思い木曽福島にしたのでした

csyabu006.jpg
奈良井から鳥居峠に向かう重連。奈良井—藪原間は複線です

さて藪原駅
名古屋方に向かって歩きます。

csyabu007.jpg
悲喜こもごも、さまざまな思いをのせた特急「しなの」が名古屋からやってきました

csyabu008.jpg
すぐに木曽川橋梁。中央西線には木曽川橋梁が多数存在します。そのため第○木曽川橋梁と名付けられてますが中津川付近にも同じ名があったりややこしいです、たしか管轄局の違いとかですが・・・
画面左に見える跨線橋が藪原駅、そこからぐい~んとカーブしてこの場所にやってきます。
今思たらここええ場所でんなぁ、もっとここで撮ったらよかったっす

csyabu009.jpg
このあたり国道、川、中央西線とならんでます。木がーー(爆)
しばらく歩くと山へ向かう道があり、曲った川に沿って線路に近付くと

csyabu010.jpg
目的の鉄橋へ到着。これも木曽川橋梁です

csyabu011.jpg
右から左からD51の貨物、中央西線は本数の多さも魅力的。
当時はあちこちの駅で、やってくるファンのため手作りの時刻表を用意してくれてたりしました。
藪原駅のものはなんと手作りダイヤグラムでした

csyabu012.jpg

秒まで記されてますが、3駅を均等に配置してスジが一直線のためちょっとズレ・・あ、そんなこと言うと空気読めないとか言われそうですね、ありがたいことです。
さらに右下をよく見ると

csyabu013.jpg

「絶対にお止めください」ではありません
おおらかな時代でした、人身事故なんてほとんど聞いたことなかったし・・・

csyabu015.jpg
鉄橋脇を登りました。ここは有名撮影地ですが、すごくイイところになぜか小屋があります

csyabu016.jpg
さらに惜しいことに力行でやってくる下り線のみPCケタになってます
汽笛を鳴らしてるのはすぐトンネルに入るためかファンサービスかどちらかです

csyabu017.jpg
お目当ての重連、日中の下り重連は、この1本のみ

csyabu019.jpg

csyabu020.jpg

ああっ
みなさん、お元気ですかぁぁーーー!!

csyabu021.jpg

csyabu018.jpg


お知らせ
しなGさんがブログ「静かな空 青い空」を始められました〜
リンクしてますのでよろしく〜
しかし、どっかで聞いたような・・・(爆)

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

 この写真よりもう少し前、まだ架線が張られていない頃、私も薮原界隈を歩きました(仕事です)。泊りは上松の国民宿舎、今でもあるのかな。
 木曽川を渡るカット、私もほぼ同じ位置で、やはりDD51の客レを撮っています。光線の状態から、同じ列車かも。2月だったので、日陰になる道路は凍っていました。

ひょっとして・・

モハメイドペーパーさん こんばんは
SLダイヤ情報の木曽ガイドでは? それなら大いに参考にさせていただきました
・・・って今読み返したら「上松の国民宿舎で聞くSLの音がバツグン、寝不足になるなよ」って書いてありますぅぅぅ お世話になりましたぁぁぁぁぁ
私は3月で日陰に雪が積もってました。あの鉄橋いいですねー
コメントありがとうございました

このあたりの風景

19号線沿いの興ざめな看板多数を除けば、意外と変わっていないかも。
381や383で便所に立つと、ひっくり返りそうになる区間です。
キハ181の時代はどうだったのか。

様々な貨車を連ねた編成、もう見ることはなくなりました。
当たり前の光景でしたが・・・

黒貨車、懐かしいっす・・・

こんにちはー
そうですか、シゲちゃんの名古屋時代は381からなんですね
乗られた8時ちょうどの「しなの3号」は長野10時58分着
この頃の8時ちょうどの「しなの1号」は長野11時55分着
この差が快適に便所へいけるかどうかのカギをにぎってるようですネ

No title

こう言っちゃあ若い方に申し訳ないけど、糸目の世代に比べると「感が鈍い」もしくは「五感を駆使していない」と思います。

昔の鉄ちゃんって、今ではありえないプレイを敢行していましたが、現場では五感を駆使して危険を察知していたから、人身事故が発生しなかったと思いたいです。

今では五感というコトバすら知らないキッズ達は、スマホを操作したりイヤホンで音楽を聴きながら移動してると・・・・

わーい!! 姐さん

こんばんはー
たしかにみんなしてました、ありえないプレイ。スタンバイミー♪の世界でしたがそれなりに注意はしてました。
しかし歳とった今では疲労・倦怠・焦燥・絶望・虚無の五感しか感じなくなりました(爆)

懐かしい〜

鳥居峠、懐かしいです。
高一の冬休み、木曽福島のユースに泊まった人と3人で雪の鳥居峠を歩いたのを思い出します。
薮原駅の駅員さんも優しく、奈良井から戻る列車に合わせて預かり荷物をホームまで持ってきてくれました。
良い想い出です。

そういえば・・・

以前そのエピソードを読ませてもらったと、ちてつさんのとこへお邪魔したら、
ああっ、この鉄橋で80けー撮ってらっしゃるじゃあーりませんか!!
しかも私の写真に写ってる線路間の謎の丘にも登ってはりますね(爆)
お互い、懐かしいですねーーーーーああああ
プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: