国鉄姫路駅
姫路から山陽電車→


65PFにも出現したトワイライト塗色、もう変わっとるんちゃうんかーという不安をよそにやってきたのは1135機でした。ヨカッタ
JR姫路駅は乗り換えたことはあってもホームで写真撮るのは高架になってから初めてです。
むかしはもちろん地上

きりしまの隣にちょこっと見える姫新線のC11、そしてモノレール・・・

右に見えるビルは昔と一緒のやつ? あとかわらないのは山の稜線のみ、ですか
さて、腹がへったのでナニかごちそうでも・・・

あった! 姫路といえばコレ。まねきまねかれるまま店内へ

そしてコレ、天プラそば。なんと40年ぶりです(カップ麺は、たまに)
播但線をうろついた後、姫路駅にもどると必ず食べてました。
360円、昔は確か120円。白いビニールみたいな容器でいつかも書いたとおり車内持ち込みか駅のベンチ食い。天プラはこんなのではなく円形で、のどにささりそうな小エビが・・でもマサにガキには贅沢なごちそうでした・・・
うまいっ!(ナニがっ)
うー、味はこんなんやわ、こんなんでしたわぁー
・・・けど何かが足りん
そうかっ!! ニオイだっ!!



蒸気のケムリにディーゼルの煤煙
つまりススだらけの中で食ってたワケですな
でもマサにガキにはもうエエって
では、せっかくなので昔の姫路駅をどうぞ
西側

左から、姫新線DE10の区間列車、上り特急「はと」、C11入換え中
このすぐ左にモノレールの駅があります
特急・急行に入換のC11、とにかくひっきりなしに何かが通ってました

入換のC11、行ったと思ったら

戻ってきます
コレ新橋駅前にいるやつです
中央部

3つ上の写真で特急「はと」がいたあたりのホームから見るとモノレールの駅がよく見えます
C11は姫新線貨物、姫新線の無煙化は播但線より1年半も早い昭和46年3月でした

糸崎発の普通、長いですねー、今は3~4両です。この頃に万富に行っておけばきっと楽しかったでしょうに
今年夏の万富→
これを撮った場所より少し東に駅そばがありました

南側にはヤードがあり、客車・電車を留置。その南に新幹線駅(建設中)
東側
播但線があるので必ず誰かが写真撮ってました

あれ?
北東の方角に誰もいぬい!(爆)




東側北にある播但線ホーム、蒸機末期はいつもこんな感じ。左はC57牽引の631列車なので朝8時すぎですかね

雨ニモ負ケズ撮りにきましたぁぁぁ


発車するのは播但線の臨時列車。大阪方面からは一番南の山陽下りホームに入り、向きをかえ北側へ転線して播但線へ入ります

ここまで見てくださった電車好きのあなたに

年末年始輸送にスキー臨、鉄道少年には寒いけど熱い冬でした