fc2ブログ

山陽姫路周辺ちょっと駅めぐり

shmet01.jpg

先週土曜日、久し振りに姫路へやってきました。
姫路城(うちのパソコンは「秘め事情」とでる)の姿を見るのも久し振り、
大修理後「白すぎ城」といわれてます(正解は白鷺城)

shmet02.jpg
山陽姫路駅、懐かしぶりです。

国鉄高砂線
思い出すのは「なんやこのボロボロ」と言ってた愚かな日々

ん?

shmet03.jpg
でたー! いきなりでたー! やっとでたー! 
復刻3000、営業復帰してから初めて会いましたー
そういえば地元神戸新聞に記事がでており、ネットでは記事に加え動画も見れます
こちら→

見たら帰ってきてねっ!(核爆)
・・って、あとに書いてもムダか(糞爆)

shmet04.jpg
しかし到着と同時に清掃作業スタート。あ、やはり表示は現在のタイプになってますわー ざんねーん(最新のは阪急神戸三宮)

shmet05.jpg
いつか見たこの光景 やっぱイイです。オピが細いと凛々しいです

shmet06.jpg
あとで乗るわなー と、となりの普通で先発。
モノレール跡や取り壊しされる映画館をながめつつ向かうは2コ目の駅「亀山」
なぜそこかといいますと・・・

shmet07.jpg
コレですよコレ。某ガイドに出てるこのすばらしい駅舎? 
須磨信号所といい、こんなのがあるからおもしろい!!

shmet08.jpg
まじでぇぇぇぇぇースカ(おまる爆発)

shmet09.jpg
落胆したものの振り返るとこんなオモロそーな祭り屋台の倉庫が!
この本、出版されたのは3年前。ストリートビュー見たらすでにこの姿でした、なんで見なかったんや~
でもこの倉庫はかわいいから超ヒマな人はストリートビュー見てね(核爆)

shmet10.jpg
そして先ほどの復刻アルミちゃんで次駅「飾磨(しかま)」へ。
Tcの3600と3601はなぜか他の3600形より乗り心地がいいように思います

shmet11.jpg
飾磨でお見送り

shmet12.jpg

shmet13.jpg
さてこの飾磨、シグ鉄パパが「シカのおかま シカのおかま~♪」とやけに気に入ってる駅で「行ってみます」と言ったワタシは「はよいけ それゆけ〜♪」とせかされてました。言ってから半年たちました(糞爆)
山陽乗り倒し3・シカのおかま入り口→

実は、ここにある電車区は電車内から眺めるだけで一度も周囲を歩いたことがありません。電車区といえばホラ、楽しいものがころがってるじゃないですかぁ、来たかったのはもちろんそのためです。幸いシゲぽんは車庫の向こう側へ行ってないようです。これは勝つチャンス、はりきってむかいました

shmet14.jpg
へへへ

shmet15.jpg
ふふふ

ぜんぜんおもろないやないけっ!!

フツーの車庫、なぜか阪神が2編成、おまけに金網の前にドブがありいつものレンズ入れも無理。
こりゃあしんどい目して来た方が負けです

shmet16.jpg
古風な家が多い町です(勝手に撮ってええんかー)

駅近くの踏切へもどってきました

shmet17.jpg
いい感じの駅です。中線の3000系は網干線(行き止まり)、両側が本線です。振り返ると

shmet18.jpg
えらい単線が似合うやないか、3000ケー! 
まるで吊り掛け天国の地方鉄道に導入されたおさがりの新車みたいな雰囲気です

shmet19.jpg
左が網干線、右の本線はここから90度向きをかえて姫路へ。中央奥が車庫

shmet20.jpg
行き止まりの中線、昔この駅は確か2面4線で構内踏切がありました。
左の線路にある箱は速度検知装置、万一、電車が山陽そばを食いに行こうとしても防げるそうです
屋根はなんでこんなことになってるんだろう?

さて、次に目指すはとなり駅の「妻鹿(めが)」
本線に2カ所あるトンネルのうちのひとつがあり、カッコよくでてくるお電車を撮ろうという寸法です
shmet21.jpg
さようなら、異様に白いお顔の電車

shmet22.jpg
はぇ?

shmet23.jpg
なんや、トンネル見えてるやん・・・ 
近くに行くまでもないな(糞爆発)

shmet24.jpg
駅名はメガなのにコンパクトな駅です

shmet25.jpg
でも行かないとナニか言われそうなのでちょっとトンネルに近付いてみました

shmet26.jpg
ふ〜ん、次の踏切はよさそうですね

shmet29.jpg
駅の飾磨側には 次の踏切わっ!!
・・・・
長〜い市川(いちかわ)の鉄橋があります。
5000ケーの左に鳥の絵が描かれた橋が見えますね、これが鉄橋にひっついてるので景色のいい南側からの絵は撮れません

shmet27.jpg

shmet28.jpg
しかしその橋(人・チャリ用)から山側を見るとかなりイイ景色、風が心地よいです
心地よすぎて橋につかまってないと飛ばされそうでした

shmet30.jpg
秋の一日、のんびり普通電車に乗って楽しみました
車窓には家やビルではなく、こういうのが拝めるとやっぱうれしいですね


しかし、

高砂でこんな風景を見ると

shmet31.jpg

shmet32.jpg

やっぱりいつもの叫びの結末を迎えてしまう
Mちゃんでした



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

おぉっ!3000けーアルミカーに乗ってきたんですね!羨ましい!
それにしても電車も城も白すぎますな。

姫路城といえばオッサンテレビの山陽電車提供 明日の天気を思い出します。

No title

天気予報なつかしいです、姫路駅も出てましたね
ずっと一緒の映像でしたけどw

飾磨

ワシは網干線を往復しとったので、高いところから車庫の裏側も見ておったのじゃよ。
こりゃ、行ってもツマラン、と言うのは真っ赤な嘘で、東二見玉子焼き屋でがぶ飲みしたビールが腰に来て・・・

迷車3619を見ると、故鈴木その子女史を思いだします。

人丸前の子午線にも行ってもらいたいなあ。

人丸前の子午線

パパ、それ、線引いてあるだけだと思いますヨ。
次は網干線ですかね。半年後かな(核爆)
最近見ないと思ったら鈴木その子さん亡くなってたんですか
あの方、なにする人だったのかよくわかりませんでした

マカオの菓子

飾磨の山陽そば、よく利用させて頂きます♪(^3^)/

いつもお電車に向かってフーフーしながらチュルリンコしているので、いつか車止めを乗り越えて来るでしょう(笑)

また一つ。

人生のマチガイに気付きました。
妻鹿はメガでなくツマガだと思ってました。

わーい!! 姐さん

そういえば飾磨の山陽そばに姐さんの色紙が飾られてました(核爆)
速度検知装置は、きのう駅でとって来た山陽の広報誌「エスコート」にたまたまココのコレが出てたもので、つい(おまる暴走)

いえいえCedarさん

山陽のこの小さな駅ツマガの存在を知ってるだけで十分かと思われます

なにがあったんや!?

えらい遠いとこ逝って、えらい長い記事やないかー!
最後の写真で泣きました。

記事長いやろー

ヒマやってん(糞糞爆爆)
エラい遠いって、ヒロシマより近いがな、とにかくヒマやったんヨー
最後のやつ、すごいわかりやすいと思わん?
ここまではっきりしたらもうアカンよなー
泣いてくれてサンキュ。グッナイベイベー

No title

 今年の9月、飾磨の周りをウロチョロしていました。古風な民家はしっかり撮影しています。山陽そばは次回までお預けです。

ああ、楽しみです〜

モハメイドペーパーさん こんばんは
山陽取材されてたんですよね、来月の「とれいん」が待ち遠しくて待ち遠しくて待ち遠しいくらいです
このあたり、あちこち由緒ありそうな立派な家があるのは生野銀山から港への「銀の馬車道」があったせいかもしれませんね
コメントありがとうございます

No title

 普通の民家にしては凝った造りだと思ったら、生野銀山絡みのお大尽ですか。勉強になります。

うへっ

モハメイドペーパーさん 
オハずかしいです、仕事柄このあたりのガイドとか作ったことがあったので、たまたま・・・。でも何年も前なのでほとんど忘れてます(爆)

No title

こんばんは
今日、東二見の車庫の横を通ったら新型車両がいました!
いつの間にか川重から陸送されていたんですね!
ちなみに私も土曜日、仕事で姫路駅に行ったとき撮影できました。

またもやお近くに・・・

車両のない鉄道風景を追ってさん こんばんは
ついに東二見に登場ですか、3月デビューということはこの冬限りの車両が2編成、どれか気になるけど行くの寒いなぁ(爆)
え、同じ日に姫路・・・今までに絶対どこかでお会いしてますよね〜
金色のコンデジ野郎(趣味悪〜)を見かけたらぜひお声を
プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: