70年頃の阪急京都線梅田地上駅
国鉄(JRともいう)大阪駅北側の巨大ターミナル阪急梅田駅
半世紀前は国鉄をくぐった南の地上にあった
私が初めて阪急梅田駅に降り立ったのは70年だと思うが、神戸線と宝塚線はすでに現在の駅に移っており、京都線のみが地上に残っていた
当時の私がそんな風景をマメに記録するはずなく
そこに電車がいたから♪
の写真しかない

でもなぜかこんなのを撮っていた

神戸線・宝塚線、三番街はまっすぐススメ
百貨店が左なのでここは国鉄より南であることがわかる
見えにくいがその下に京都線の切符売り場は回れ右して戻れの表示がある
京都線の駅で撮ってはいるものの、なさけないことにほとんど覚えてない

3300トップナンバー編成の急行が2号線に到着
すぐそこに国鉄のガードが見えている
それにしてもかなり危ない位置で撮っとる
今なら「危険!! 迷惑撮り鉄」とかで晒されるかもね

三宮も似たようなドーム屋根で昔は外側にホームがあり、ちょうどこんな感じやったのう
ん? おおっ!!

日本を代表する海産物一家やないか(爆)
西洋ファミリーよりやっぱこっちだな、なごむわぁ~

3号線にエキスポ準急が到着

これだけ英表記が入った看板はめずらしい よね

3号線は万博・北千里行きで2号線は急行専用となっている
この時代、京都行きの普通は基本十三の7号線発着だった
急行の停車駅をみると、現在の特急停車駅とほぼ同じだ
この頃の特急はみなさんご存知のとおり十三から京都の大宮までノンストップ・・・特急なんだから、それくらいしてほしい・・・
万博期間なので天井から旗がぶら下がってるが普段は鉄骨のみで、2号線と3号線をドーム状で覆っている
乗り場が異様に広いのは万博対策で1線分を梅田埋めたらしい
で、1号線はというと

コンクリの柱でまるで別の駅に見えるが昔のターミナルらしき風格はあった

1号線の先端は暗い、それゆえ露出を失敗しており、無理やり明るくするとネガのカビが目立ってしまい見苦しい
なんとか直したが、足元は手に負えず真っ黒け(爆)
でもこれ、好きな画像なんだよな~
京都線の特急2枚看板と急行の左看板(3枚目写真参照)は宝塚線と線路共用した時代の見分けのためと言われている
75年頃では急行は正規の右側になっていたが2800の特急2枚看板は引退まで継続、有名になったので今更やめられへんがな〜といったところか

国鉄をくぐって現在の高さまで登っていく急行、左が現梅田駅

梅田駅拡張第三期工事と書かれている
第三期は京都線の工事だが2線のみ
完成後、京都線が移転して地上駅は役目を終えた
そして第四期で1線を加えて新梅田駅完成
同時に京都行き普通も梅田まで来るようになった
この写真、見えにくいが

登りきったところにシーサスがある
鉄ピクに梅田を出た千里方面行きが逆走してこれを渡ってる写真が出ていた
Wikiには万博終了後3号線を閉鎖ってかいてあるし、いったいどうなってたのだろう 謎だ

ホームで撮った後は2800の特急で十三まで出て、神戸線に乗り換えたようだ

たしか前にもこんなんやってたよな
やってたわ、ボケてるのよ
わっはっはっは
半世紀前は国鉄をくぐった南の地上にあった
私が初めて阪急梅田駅に降り立ったのは70年だと思うが、神戸線と宝塚線はすでに現在の駅に移っており、京都線のみが地上に残っていた
当時の私がそんな風景をマメに記録するはずなく
そこに電車がいたから♪
の写真しかない

でもなぜかこんなのを撮っていた

神戸線・宝塚線、三番街はまっすぐススメ
百貨店が左なのでここは国鉄より南であることがわかる
見えにくいがその下に京都線の切符売り場は回れ右して戻れの表示がある
京都線の駅で撮ってはいるものの、なさけないことにほとんど覚えてない

3300トップナンバー編成の急行が2号線に到着
すぐそこに国鉄のガードが見えている
それにしてもかなり危ない位置で撮っとる
今なら「危険!! 迷惑撮り鉄」とかで晒されるかもね

三宮も似たようなドーム屋根で昔は外側にホームがあり、ちょうどこんな感じやったのう
ん? おおっ!!

日本を代表する海産物一家やないか(爆)
西洋ファミリーよりやっぱこっちだな、なごむわぁ~

3号線にエキスポ準急が到着

これだけ英表記が入った看板はめずらしい よね

3号線は万博・北千里行きで2号線は急行専用となっている
この時代、京都行きの普通は基本十三の7号線発着だった
急行の停車駅をみると、現在の特急停車駅とほぼ同じだ
この頃の特急はみなさんご存知のとおり十三から京都の大宮までノンストップ・・・特急なんだから、それくらいしてほしい・・・
万博期間なので天井から旗がぶら下がってるが普段は鉄骨のみで、2号線と3号線をドーム状で覆っている
乗り場が異様に広いのは万博対策で1線分を
で、1号線はというと

コンクリの柱でまるで別の駅に見えるが昔のターミナルらしき風格はあった

1号線の先端は暗い、それゆえ露出を失敗しており、無理やり明るくするとネガのカビが目立ってしまい見苦しい
なんとか直したが、足元は手に負えず真っ黒け(爆)
でもこれ、好きな画像なんだよな~
京都線の特急2枚看板と急行の左看板(3枚目写真参照)は宝塚線と線路共用した時代の見分けのためと言われている
75年頃では急行は正規の右側になっていたが2800の特急2枚看板は引退まで継続、有名になったので今更やめられへんがな〜といったところか

国鉄をくぐって現在の高さまで登っていく急行、左が現梅田駅

梅田駅拡張第三期工事と書かれている
第三期は京都線の工事だが2線のみ
完成後、京都線が移転して地上駅は役目を終えた
そして第四期で1線を加えて新梅田駅完成
同時に京都行き普通も梅田まで来るようになった
この写真、見えにくいが

登りきったところにシーサスがある
鉄ピクに梅田を出た千里方面行きが逆走してこれを渡ってる写真が出ていた
Wikiには万博終了後3号線を閉鎖ってかいてあるし、いったいどうなってたのだろう 謎だ

ホームで撮った後は2800の特急で十三まで出て、神戸線に乗り換えたようだ

たしか前にもこんなんやってたよな
やってたわ、ボケてるのよ
わっはっはっは
スポンサーサイト