fc2ブログ

鉄橋を渡る姿は絵になる【神鉄編】

餘部や木曽川とかもやる予定でしたが、キリがないので
今回の神鉄の2箇所で鉄橋シリーズはいったん・・・

※正確な橋梁名がわからないので川の名でいきます
※過去に撮ったものですので現在の状況とは違います



【美囊(みの)川】神戸電鉄粟生線

2306skt02.jpg
三木上の丸と三木の間

2306skt01.jpg
左側が三木方面
コンクリ、ガーダー、コンクリ、ガーダーとならぶ
しかも
2306skt03.jpg
右端部分は2種類のガーダー

大手以外の私鉄はあちこちから払い下げガーダーを調達しているところが多いそうだ
苦労してるのね


【加古川】神戸電鉄粟生線

ここが神鉄No1だろう

2306skt04.jpg

2306skt05.jpg
葉多と粟生の間、なんといっても葉多側2連のポニーワーレントラスが特徴
その他はガーダーが連なるがそれも寄せ集め感がある
ポニーとはフタがないトラス(と思っている、ちゃんと知りたい方は調べてね)
もとは3連だったらしいが1つは公園の歩道橋に転用されている
1890年頃の製造? とのことなので・・・
130年も鉄橋やっとんのか!!
俺もがんばらなかん(爆)
(神鉄のこの橋梁は1952年開設)

2306skt13.jpg

そういえば、山陽東二見にも舞子で使ってたポニーちゃんが保存されてた
やっぱ歴史的に価値のあるモノなんだろうな
2306skt14.jpg
何気なく撮った写真に写ってた

2306skt09.jpg
加古川の堤に上がる鉄橋も50パーミル?

2306skt06.jpg
こちら側はケーブルがややうるさい

2306skt07.jpg
めっちゃええ雰囲気だがネックは列車本数

2306skt08.jpg
他にカゲになるところがなく、ド夏にこの下で過ごした


この加古川の下流には前回登場した山陽の鉄橋がある
その間にJRが2本(加古川線と山陽本線)渡っているが山陽本線のものは

2306skt11.jpg
昔はこれだったが、今は

2306skt10.jpg
こんなのになっている

最近はPC(RC?)ケタでそこが川なのか高架なのかの区別がつかないところが増えたのはちょっと残念
2306skt15.jpg


軽快なジョイント音がいきなりガガン ガガンとでかくなる
それがええんよね〜

2306skt12.jpg



スポンサーサイト



鉄橋を渡る姿は絵になる【山陽電車編】

今回は山陽電車編です
山陽は古い鉄橋が多いと思われてますが(断定かいっ)小さい川はほとんどがPCケタになっています
でも加古川をはじめとする長めの橋はええ味だしてます
では神戸側からどうぞ

※正確な橋梁名がわからないので川の名でいきます
※過去に撮ったものですので現在の状況とは違います


【天井川】東須磨~月見山間 

2306stk01.jpg
短すぎてダレも気づかんだろう


【たぶん一の谷川】須磨~須磨浦公園 

2306stk02.jpg
JRの撮影名所スマシオでふと山側を向けば見える

【須磨浦公園の中の川】
2306stk03.jpg
雰囲気がいいので友情出演させた
鉄橋ではないし水もほとんどない(爆)


【塩屋川】塩屋駅の下

2306stk04.jpg
上りホームに降り立った人しか気づかない


【福田川】東垂水~垂水

2306stk05.jpg
垂水の東側にあり、道路も越すためやや長め

2306stk06.jpg
右山陽、左JR


【山田川】西舞子~大蔵谷

2306stk07.jpg
西舞子のすぐ西、手前の橋はJR(緩行線)

2306stk08.jpg
阪神と淡路島は違和感がある


【朝霧川】西舞子~大蔵谷

2306stk09.jpg
大蔵谷の東側、今は鉄橋ではないかもしれない

我輩はドブである、名前はない
2306stk10.jpg
別府駅の下にあるレンガづくり(まだあるのかな?)友情出演


【加古川】尾上の松~高砂

2306stk11.jpg

山陽の鉄橋といえばココだろう、長いし並行道路から離れているのですっきり
昔は国鉄高砂線の鉄橋が南側に並んでいたが撤去、廃線あとが高砂駅からのアクセス道になっている
川幅が広いので高砂側と尾上の松側では雰囲気が異なる
高砂側から南の国道を渡って移動してみよう

2306stk12.jpg

2306stk13.jpg
中央部高砂寄り

2306stk14.jpg
中央部尾上の松寄り

2306stk16.jpg
尾上の松寄り

2306stk15.jpg
山陽はマッチしているが、阪神は違和感がある

2306stk17.jpg
渡りきって尾上の松側
後ろに見えるPCケタは新幹線


【法華山谷川】荒井~伊保

2306stk18.jpg
伊保のすぐ東にある 南側から

2306stk19.jpg
北側から

2306stk20.jpg
川を渡って南側から
鉄橋より南は船溜りになってるのでここが伊保港だと思っていたが伊保港はもう少し南にあるようだ
下に降りたいところだが関係者以外立ち入り禁止

2306stk21.jpg


【天川】曽根~大塩

2306stk22.jpg
曽根のすぐ西 ええ感じの鉄橋だがすぐ北側に人道橋がある
北側から マニアに人気のやつがキタ

2306stk23.jpg
やっぱこちら側からだろう

2306stk30.jpg
だが、1枚目を撮った人道橋には文字がかかれているので

2306stk24.jpg
隠そう(笑)


【八家川】八家~白浜の宮

2306stk25.jpg
八家(やか)のすぐ西
並ぶ道路には歴史がありそうな装飾がある
だが山陽も負けてはいない

2306stk26.jpg
橋脚がレンガ積みだ!!
ちなみにこれを撮った場所も橋なのだが、その橋はどっかから持ってきたガーダーだと思われる


【市川】妻鹿~飾磨

2306stk27.jpg
わりと長めだが南側に人道橋がひっついているので山側からふつうに撮ると背景に必ず入る

2306stk29.jpg
妻鹿(めが)駅のすぐ西
ちなみに私が一番最初に買ったパソコンのHDは800メガだった
で、メモリは16メガ・・・それでなにができるだろう

2306stk28.jpg
人道橋からの景色はよかです


以上でございます


鉄橋を渡る姿は絵になる【阪神編】

今回は阪神編です
とはいうものの阪神はほとんどが高架なので鉄橋らしい鉄橋は少ないです
そして川が駅の下を流れているところが多いです

※正確な橋梁名がわからないので川の名でいきます
※過去に撮ったものですので現在の状況とは違います



【六軒家川】なんば線
歴史がありそうな名前だが地図で見ると上流は暗渠なのかいきなり出現している、くわしくは知らない ってかさっきまで名前も知らんかった(爆)

230610HT01.jpg
西九条駅のすぐ近くにあり高架の環状線を越すため登ってる?
橋が水平でないとどうしても神鉄に見えるなぁ

【淀川】なんば線
もう飽きていると思う(爆)

230610HT02.jpg

230610HT03.jpg

230610HT04.jpg

阪神なんば線なので阪神を・・・

230610HT20.jpg

230610HT21.jpg

ただいま架け替え中


【淀川】本線

230610HT06.jpg

230610HT07.jpg

230610HT05.jpg
ピーカンなので山陽が車体に取り憑いている



【武庫川】
武庫川駅の下

230610HT08.jpg

230610HT09.jpg

230610HT19.jpg
路盤はまぎれもなく鉄橋だ

230610HT10.jpg


【夙川】
香櫨園駅の下

230610HT11.jpg
ホームから出られるデッキがある、よくデキている


【芦屋川】 
芦屋駅の下

230610HT12.jpg

230610HT13.jpg
武庫川では鉄板敷いてるけどここの線路間はモロ鉄橋だ
(今は知りません)

230610HT14.jpg

230610HT15.jpg
梅田行ホームからの景色はいい


【都賀川】
大石駅の下

230610HT16.jpg
青どー!!

230610HT17.jpg

このほか
【庄下川】尼崎駅、【石屋川】石屋川駅がある


とするとやはり
【青谷川】

230610HT18.jpg

春に何度も出てきた西灘駅近くのココは貴重な存在なのであ~る(爆)

ちなみにこの川、王子公園付近で阪急様も渡っておられます
阪急編でモレてたので追加しました


鉄橋を渡る姿は絵になる【阪急編】

私はそう思います
そこで阪急様で今まで撮ったそのシーンを集めてみました
※正確な橋梁名がわからないので川の名でいきます
※過去に撮ったものですので現在の状況とは違います


【桂川】京都線
京都線の橋梁といえばココだろう

23060801.jpg

23060802.jpg
背景の西京極はスポーツ施設が多い
玉入れのゴールみたいなのは照明灯? 

23060803.jpg

23060804.jpg


【安威川】京都線

23060805.jpg
PCケタなので鉄橋とは言えないな
この橋は曲線上にある


【淀川】
阪急の橋梁では文句無しの1位だろう
行き交う3複線は圧巻

23060806.jpg

23060823.jpg
梅田寄りの神戸線側

23060807.jpg
下から覗く 右京都線、左宝塚線

23060808.jpg
梅田寄りの京都線側
京都線にはトラスがなく1段高くなっている

23060810.jpg
十三寄りの神戸線側

23060809.jpg
十三寄りの京都線側

【神崎川】神戸線
宝塚線・千里線・京都線にも神崎川を渡る鉄橋がある
神戸線から宝塚線のPCケタが見える

23060811.jpg
水面が近い

23060825.jpg
増水した時は線路に直角の構内踏切みたいなところに壁を設置するようだ

23060812.jpg
神戸線に5000けーが走ってた頃


【武庫川】神戸線
長くて好きな鉄橋だったが、PCケタに架け替えられた

23060815.jpg
昔はよかった

【武庫川】今津線
その武庫川の上流、宝塚歌劇付近

23060813.jpg

23060814.jpg


【逆瀬川】今津線
武庫川へ合流する

23060820.jpg


【夙川】甲陽線
サクラ、アジサイ、紅葉・・・なんでもこいの鉄橋、単線

23060816.jpg

23060817.jpg
神戸線では駅の下を流れる(となりの芦屋川も)


【住吉川】神戸線
岡本~御影間勾配の頂上にある天井川、少し下流の国鉄はこの川と芦屋川は下をくぐる

23060818.jpg

23060819.jpg


【石屋川】神戸線
知名度は低いと思うが鉄道の穴歴史には欠かせない川

23060821.jpg


【都賀川】神戸線
桜が有名だが秋は山が色づいてキレイ

23060822.jpg


【青谷川】神戸線
王子公園駅付近

230608ao.jpg
下流の阪神西灘付近は桜の名所?


以上でございます

23060824.jpg

やっぱここだよな

プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: