鉄橋を渡る姿は絵になる【神鉄編】
餘部や木曽川とかもやる予定でしたが、キリがないので
今回の神鉄の2箇所で鉄橋シリーズはいったん・・・
※正確な橋梁名がわからないので川の名でいきます
※過去に撮ったものですので現在の状況とは違います
【美囊(みの)川】神戸電鉄粟生線

三木上の丸と三木の間

左側が三木方面
コンクリ、ガーダー、コンクリ、ガーダーとならぶ
しかも

右端部分は2種類のガーダー
大手以外の私鉄はあちこちから払い下げガーダーを調達しているところが多いそうだ
苦労してるのね
【加古川】神戸電鉄粟生線
ここが神鉄No1だろう


葉多と粟生の間、なんといっても葉多側2連のポニーワーレントラスが特徴
その他はガーダーが連なるがそれも寄せ集め感がある
ポニーとはフタがないトラス(と思っている、ちゃんと知りたい方は調べてね)
もとは3連だったらしいが1つは公園の歩道橋に転用されている
1890年頃の製造? とのことなので・・・
130年も鉄橋やっとんのか!!
俺もがんばらなかん(爆)
(神鉄のこの橋梁は1952年開設)

そういえば、山陽東二見にも舞子で使ってたポニーちゃんが保存されてた
やっぱ歴史的に価値のあるモノなんだろうな

何気なく撮った写真に写ってた

加古川の堤に上がる鉄橋も50パーミル?

こちら側はケーブルがややうるさい

めっちゃええ雰囲気だがネックは列車本数

他にカゲになるところがなく、ド夏にこの下で過ごした
この加古川の下流には前回登場した山陽の鉄橋がある
その間にJRが2本(加古川線と山陽本線)渡っているが山陽本線のものは

昔はこれだったが、今は

こんなのになっている
最近はPC(RC?)ケタでそこが川なのか高架なのかの区別がつかないところが増えたのはちょっと残念

軽快なジョイント音がいきなりガガン ガガンとでかくなる
それがええんよね〜

今回の神鉄の2箇所で鉄橋シリーズはいったん・・・
※正確な橋梁名がわからないので川の名でいきます
※過去に撮ったものですので現在の状況とは違います
【美囊(みの)川】神戸電鉄粟生線

三木上の丸と三木の間

左側が三木方面
コンクリ、ガーダー、コンクリ、ガーダーとならぶ
しかも

右端部分は2種類のガーダー
大手以外の私鉄はあちこちから払い下げガーダーを調達しているところが多いそうだ
苦労してるのね
【加古川】神戸電鉄粟生線
ここが神鉄No1だろう


葉多と粟生の間、なんといっても葉多側2連のポニーワーレントラスが特徴
その他はガーダーが連なるがそれも寄せ集め感がある
ポニーとはフタがないトラス(と思っている、ちゃんと知りたい方は調べてね)
もとは3連だったらしいが1つは公園の歩道橋に転用されている
1890年頃の製造? とのことなので・・・
130年も鉄橋やっとんのか!!
俺もがんばらなかん(爆)
(神鉄のこの橋梁は1952年開設)

そういえば、山陽東二見にも舞子で使ってたポニーちゃんが保存されてた
やっぱ歴史的に価値のあるモノなんだろうな

何気なく撮った写真に写ってた

加古川の堤に上がる鉄橋も50パーミル?

こちら側はケーブルがややうるさい

めっちゃええ雰囲気だがネックは列車本数

他にカゲになるところがなく、ド夏にこの下で過ごした
この加古川の下流には前回登場した山陽の鉄橋がある
その間にJRが2本(加古川線と山陽本線)渡っているが山陽本線のものは

昔はこれだったが、今は

こんなのになっている
最近はPC(RC?)ケタでそこが川なのか高架なのかの区別がつかないところが増えたのはちょっと残念

軽快なジョイント音がいきなりガガン ガガンとでかくなる
それがええんよね〜

スポンサーサイト