fc2ブログ

阪神なんば線 淀川橋梁

前回のC57148に会いに行く時に乗った阪神なんば線
架け替え工事の様子を車内から見た(3月10日です、古っ)

なんば方面へのケツかぶりつき、ガラス越しなので正しい色ではありません

2305hntk16.jpg
尼崎発車、あっ! アレは

2305hntk17.jpg
5025編成

2305hntk01.jpg
福駅到着前、仮線に入ったようだ

2305hntk02.jpg
左となりが今までの線路だな

2305hntk03.jpg
さらに曲がって仮駅に到着

2305hntk04.jpg
発車
尼崎方面の線路とホームは今のところ従来どおりだが、いずれ寄ってくるのだろう
この駅は高架になる

2305hntk05.jpg
駅を出て鉄橋へ向かう

2305hntk06.jpg
踏切をわたり、鉄橋にさしかかった
川岸を埋め立てて、その上で曲げたのかな?

そうだ、師匠と来た時にそこの踏切から駅向いて撮った写真があったはず
あれ?・・・ないぞ・・・もしや

2305hntk18.jpg
こいつに気を取られて撮り忘れたか(爆)

2305hntk07.jpg

2305hntk08.jpg

2305hntk09.jpg

左側にでかい橋脚が沿う

2305hntk10.jpg
渡り終え、踏切を通過し伝法駅到着

工事がはじまる前、ここの踏切から駅を向いて撮ったことがある

2305hntk19.jpg
右側の空いたスペースに高架と駅をつくるのでこちらは仮線にする必要がないのだろう
でも延長上にあるマンションはどう避ける?

帰りです

2305hntk11.jpg
左側の土手は垂直に削られてるようだ

2305hntk12.jpg

2305hntk13.jpg
望遠から標準へ 写真の順番、間違えてないすよ

2305hntk14.jpg
今走ってるところは仮線

2305hntk15.jpg
福駅手前
ちょんぎられた架線柱の下の出っ張りが仮線の架線の位置なのだろう
次、来たらまた変わっとるんやろな

ここで気づいた
行き帰りで同じ向き撮ったら
意味ないな(爆)



スポンサーサイト



続・神戸元町カーブを行く蒸機

おーさかでウィンドウショッピングをしていた

2305mJ201.jpg

こ、これほしい(爆)

2305mJ205.jpg

ショーウィンドウにうつるメトロ
あっ 気持ちが動いてる
たった今 恋をしそう~♪

C57148 亀山区所属 

何年か前は公開していたそうだ
入り口で会社の方にお聞きしたところ「外からの撮影ならOKですよ」とのこと
そりゃ、いちいちオタクを入れてたら業務にさしつかえるよね

2305mJ203.jpg
煙室戸ハンドルは変えられているようだ
十文字の好きなタイプだが正しく+より×のほうがよりリアル・・・
ってホンモノやないか(爆)

2305mJ206.jpg
壁面のプレートすげっ、これもホンモノか
腕木信号機もある

2305mJ204.jpg

残念ながらガラスなしの対面は叶わなかったが
見ての通りどこを見てもピッカピカに磨かれている
キレイな姿が見られたから満足だった


このカマと会ったのは1度きり、52年前の夏だ

その日、蒸機が走るというので見に行った
日中に上りで走るのは珍しい(私が知る限りこの1度きり)
だが、ギャラリーはゼロ
C57重連がひんぱんに走っていた頃なので無理もない

2305mJ208.jpg

148「亀」・・・見たことないやつだ
確か大津か草津方面行なので亀山のカマなのか
普通、C57はボイラー端が丸だが、このカマはカクである
(上から3枚目の写真でよくわかります)
パッと見、なんか見慣れない感があったのはそのためだった
ボイラー端の腐食により何機かが、主に鷹取でカクに改造されたという事はかなり後で知った
それも含め、ことC57に関して集煙器がぁ、重油がぁという方が多いが、私はすべてOKだ
(ちなみに保存機はどちらもはずされてます)

そんなことより、C57+ゴハチの後につづく客車がなんと13両!!
スハフの音が2回しかなかった気がするが13両!!

2305mJ209.jpg
ブレてるけど号車札は13

元町、行くしかないよね・・・

チャリをとばして駅へ行き、神戸停車中においぬいて元町へ
すぐに神戸発車の汽笛が聞こえた

2305mJ210.jpg

真昼間の元町カーブを行く蒸機牽引の長編成
忘れられない1枚になった

2305mJ211.jpg



2305mJ207.jpg


ほんま、ひさしぶりやなぁ




神戸元町カーブを行く蒸機

JR神戸線の元町駅西側は大カーブとなっており、上りホームから手軽に撮影できました

2305mJ01.jpg

2305mJ02.jpg
これは2016年、何かの記事で使った写真です
行く用がないので私はそれ以降行っておりません
人様の写真を見るかぎりでは今でも撮れるのではないかと思いますが、行かれる方は確認してくださいね

さて、そんな元町カーブを50年前は蒸機牽引列車が走っておりました
もちろん定期ではなくイベント列車です

C575+39の重連+旧客、その後C5794+12系、C622+12系、ちょっとあいてC612+12系など
C5794の12系は6両でしたがC62とC61は12両!! 
「けっ、12系かよ」という方はおいといて長編成はこの大カーブにもってこいの被写体でしたが、どちらも行っておりません
理由は通過時刻、全部夕方でしたので、季節によっては真っ暗、もしくは西向きなのでド逆光です

でも何度かは行きました

2305mJ03.jpg

2305mJ11.jpg
でっかい丸の月桂冠
成田コーヒーはこのあたり一帯を焙煎の薫りにつつみ
花隈近辺の「一時宿」は使ったおっさんには懐かしいことでしょう
歩道橋の階段にはモトコータウンの電飾
そしてすぐ目の前にはお触れ書き

2305mJ04.jpg

ああ、懐かしい・・・

2305mJ05.jpg
月桂冠はクリア

2305mJ10.jpg
でもせっかくの重連をこんなとこで撮るのはまちごうとる気がする(爆)

神戸発車の汽笛が聞こえ

2305mJ06.jpg
ドレンを切る音も少し

2305mJ07.jpg
ドラフトも少し

2305mJ08.jpg
汽笛一声

2305mJ09.jpg
ここまでかろうじて力行中

今思えばそれは夢のような時間

こんな時代があったんだよなぁ
 


街の不確かな柱

23502nsa03.jpg

うーむ 不確かだがこれ・・・アレだよな
先端部分の特徴あるつくり、単なる電柱ではなかろう

この先、ちょいと進めば和田岬線の踏切がある
4~5年ほど前、そこへ急ぐ途中「うわっ」と思わず声をあげた
こりゃいつなくなるかわからんぞぉ、早いうちに撮りにこなっ!!

だが、それ以来ころっと忘れていた(爆)

23502nsa04.jpg
アレ


付近を走ってみたが、どうやらこの1本だけのようだ
私の記憶ではもっとあったように思う
来る前に「まさかな、あるよな」とストリートビューを見たら2本確認できたので安心して来たのだが・・・
ストリートビューの撮影は去年の12月、4ヶ月のうちに1本撤去されてしまったようだ

23502nsa01.jpg
そういえば最近新たに舗装された感じだ
いつまでもつかわからへんけど、がんばってちょうだいね・・・

帰ろう、と来た道をもどり広い道で右へ曲がるところを、信号が青だったので直進した
そしたら、なんと

23502nsa06.jpg
うわっ、こっち側にもあるぞ!! しかも

23502nsa07.jpg
連続3本!! 

23502nsa09.jpg
3本目まで進んで、逆から見た

23502nsa08.jpg
こ、これは、まるで廃線跡!!
(じゃないです・・・念のため)
この道、通った事ないから全く知らんかった

このあたりは市電ジャンクション東尻池2丁目のすぐ近く
廃止後、行き場のない大量の柱が転用されたのだろう

知らんだけで、案外生き残ってたりして・・・

長田界隈ではここ以外に2箇所、不確かな柱を知っている
その1つはコレ

23502nsa10.jpg

23502nsa05.jpg
長田神社の南、よくチャリで通る
アンタもいつまでもつかわからへんけど、がんばってちょうだいね

そしてもう1箇所は、

23502nsa12.jpg
これだ

この先端のタマネギを見た瞬間「うわっ」と思わず声をあげた
                ↑あっちこっちでうるさい奴だ(爆)

23502nsa13.jpg
三宮そごう前で

23502nsa14.jpg
センターポールで

23502nsa15.jpg
車庫で

その他、市電の走るところではあちこちで見た
小学校の友達とタマネギ探しごっこもやった

「ハイカラな市電に無粋な柱は似合わん」とかで付けたのだろうか?
見栄っ張り神戸市のやりそうなことだ
なんにせよ懐かしいが、見た限りこのタマネギ串は使用されてないようだ
ではなぜここに・・・考えられるのはこの山側に市電の長田工場があったこと
前の道路は引き込み線の軌道跡(のはず)

23502nsa11.jpg

よく見るとかすかに注意喚起のトラ塗りがあった

23502nsa16.jpg

23502nsa17.jpg

23502nsa18.jpg

なんらかの事情でここに残されたのだろうが、この朽ち果て方と使用されていないということを考えると、行く末が見えている気がする

でもアンタも、がんばってちょうだいね・・・

それにしても、形は昔見たそのものなんだが、色が違和感
あの頃は白っぽく塗られていたのだろう

23502nsa19.jpg

もうタマネギには見えないけど
なんだか目にしみるなぁ


プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: