さよなら「快速特急A」
今月の改正を前に京都線の「快速特急A」がなくなった
快速特急Aというのは

6300系「京とれいん」
2扉であるがゆえホームドアと位置があわず、やむなく十三を通過としたため出来た種別である
でも実際は一旦停まってた→くわしくはこちら
その「京とれいん」が運転を終えた
(ダイヤ改正は17日だが、土日運転なので11日が最終)
6300系が大阪梅田駅へ定期でやってくる唯一の列車だった
11日の梅田駅はえらい騒ぎになっていたようだ

1975年、華々しくデビューした6300系


2011年、仲間が次々と本線を去ったあと「京とれいん」として奇跡的に復活した6354編成
同じ場所だが40年もたてば風景変わりますわな
ダイエーとセカイチョーはどこいった?

特急車として現役バリバリの頃の6354編成

「京とれいん」になった同編成
この頃はまだ「快速特急」のみで赤ベタ白抜き文字


側面の扇が向き合ってる中央の2両は車内が京風に改造されている

同時にこの2両は日除けが伝統のアルミブラインドからロールカーテンに替えられた
でも他の4両はもとのままなので外から見たら、

日除けにより前後で車両の印象が違う・・わかりますかな?
まぁアルミの鎧戸は閉めるとお外が見えないし、皆んなが閉めまくるとはっきり言って暗い
なにより下からひき上げるので重いし、いったん閉めると降ろすのにチカラとコツが要り、ロックがはずれると一気に下がる・・というか落ちる(爆)
そのため折り返し時は車掌が降ろして回ると、どかーん、バーンという音が移動していた
開けるか全部閉めるかのどちらか・・・なので外から見ると中途半端な高さで止まった日除けがないのですっきり、それが非常に美しい

これぞ阪急!!
マルーンにシルバー、これが私にとって最大の魅力
特に2800と6300は2連窓ずらりなので

畑作業を中断して見惚れるくらいだった

右は6300、左は3扉化された2800


6300は特に綺麗だったなぁ・・・
新車はすべてフリーストップカーテン、下から上げるものと上から降ろすものがある
ちなみに下からあげるものは鎧戸を含め窓を完全に覆わず上を少しあけてあり、上から降ろすカーテンは上半分がやや透けてぼんやりだが外が見えるという立ち客への配慮がある
やや新しめの車両ではフリーストップのアルミブラインドもあった・・・ような気もするが、電車乗る時にゃ頭が焼けてもブラインドなど使わぬ私(いわゆる迷惑な奴か?)はよく知らない
話が脱線してしまったが
・・・ホンマどうでもいい話でしたね(爆)

6両なので、ここならすっぽり入るだろうと思った
入るには入ったが足回りが全く見えなかった(爆)



なんていうか、華があり
人気あったよな~
廃車? イベント用? 引退後の処遇はわからないが
もう、ウメダに顔を出すことはないのかな・・・
さみしくなるなぁ

おつかれさん
快速特急Aというのは

6300系「京とれいん」
2扉であるがゆえホームドアと位置があわず、やむなく十三を通過としたため出来た種別である
でも実際は一旦停まってた→くわしくはこちら
その「京とれいん」が運転を終えた
(ダイヤ改正は17日だが、土日運転なので11日が最終)
6300系が大阪梅田駅へ定期でやってくる唯一の列車だった
11日の梅田駅はえらい騒ぎになっていたようだ

1975年、華々しくデビューした6300系


2011年、仲間が次々と本線を去ったあと「京とれいん」として奇跡的に復活した6354編成
同じ場所だが40年もたてば風景変わりますわな
ダイエーとセカイチョーはどこいった?

特急車として現役バリバリの頃の6354編成

「京とれいん」になった同編成
この頃はまだ「快速特急」のみで赤ベタ白抜き文字


側面の扇が向き合ってる中央の2両は車内が京風に改造されている

同時にこの2両は日除けが伝統のアルミブラインドからロールカーテンに替えられた
でも他の4両はもとのままなので外から見たら、

日除けにより前後で車両の印象が違う・・わかりますかな?
まぁアルミの鎧戸は閉めるとお外が見えないし、皆んなが閉めまくるとはっきり言って暗い
なにより下からひき上げるので重いし、いったん閉めると降ろすのにチカラとコツが要り、ロックがはずれると一気に下がる・・というか落ちる(爆)
そのため折り返し時は車掌が降ろして回ると、どかーん、バーンという音が移動していた
開けるか全部閉めるかのどちらか・・・なので外から見ると中途半端な高さで止まった日除けがないのですっきり、それが非常に美しい

これぞ阪急!!
マルーンにシルバー、これが私にとって最大の魅力
特に2800と6300は2連窓ずらりなので

畑作業を中断して見惚れるくらいだった

右は6300、左は3扉化された2800


6300は特に綺麗だったなぁ・・・
新車はすべてフリーストップカーテン、下から上げるものと上から降ろすものがある
ちなみに下からあげるものは鎧戸を含め窓を完全に覆わず上を少しあけてあり、上から降ろすカーテンは上半分がやや透けてぼんやりだが外が見えるという立ち客への配慮がある
やや新しめの車両ではフリーストップのアルミブラインドもあった・・・ような気もするが、電車乗る時にゃ頭が焼けてもブラインドなど使わぬ私(いわゆる迷惑な奴か?)はよく知らない
話が脱線してしまったが
・・・ホンマどうでもいい話でしたね(爆)

6両なので、ここならすっぽり入るだろうと思った
入るには入ったが足回りが全く見えなかった(爆)



なんていうか、華があり
人気あったよな~
廃車? イベント用? 引退後の処遇はわからないが
もう、ウメダに顔を出すことはないのかな・・・
さみしくなるなぁ

おつかれさん