祝・鉄道150年 と
駅でこんなもん売ってた

この手の切符はもうなるべく買わないようにしている
最近のは何枚かセットになったものが多くて高いし、どうせそこらへんにほったらかして行方不明になるのがオチだ
でも、1枚売りで130円(入場料はだいたい初乗り運賃、特定運賃の区間外は150円)なので買ってしまった
懐鉄(ナツテツ)「あの頃の列車は今も心の中を走っている」というコトバにそそられたのだ
西日本エリアの主な駅で売られ、それぞれ図柄が違っており、三ノ宮駅のは181系「はまかぜ」だ
「はまかぜ」は今でも走ってるが181系が消えたのは10年ちょっと前、懐かしいといえば懐かしい
券のデザインはJR西のHPで全種見られるが、私にとって「懐かしい」ものはあまりない
マークに絵などがないもっと古い時代のもの、
「度を越した懐鉄」が出ないかなぁ
郵便局でこんなもん売ってた

鉄道150年の記念切手
そのまま出したらあかんような気がしてボカしてある
この手の記念切手はなるべく買わないようにしてる
使うにはもったいない→そのうち存在を忘れる→どこかに切手なかったっけ→あ、こんな切手あるぞ、使おう→え、郵便今◯◯円!! 料金足らんやん というオチだから
でも、買ってしまった
「この鉄道100年のやつください」
「・・・150年のですね」
「へ?・・あ、そう、それ」
そうだ、150年なのだ
ということは

これとか

これを買うてから50ねんもたっとるわけか(爆)
よく考えたら、って考えんでもわかるが私の好きなものは100年までに生まれたものばかりだ
もしくはこの50年間のほぼ初期の頃
50年のうちに好きだった車両たちはどんどんなくなっていった
鉄それぞれの好みはあるだろうが、近年の車両には嫌悪感を抱くものさえ出てきた
つまり時代についていけないジジイになってしまったわけですな
50年前、線路端で出会った人たちはどう思ってるだろう・・・
ところでこの切手、見えにくいけどよく見てほしい

この中で100年から150年の間に生まれたのはたぶん右下のEF510だけだ
それも最新の新幹線とか電車ではなく機関車!!(北斗星だが)
もしかして
よし、このメンバーでいこう!! と選んだ人は私と同じようなヒトなのかもしれない
だが、その方は関東在住でおそらく東北出身だ と思う
もし関西出身の人が選んだなら図柄はこうなるはずだ

なるかーっ!!(爆)
記憶が正しければ
阪急6300は切手になったことがある

なつかしいなぁ 50年前の時刻表10月号 100年マーク入り
梅小路蒸気機関車館がオープン、この頃はほとんどがケムリあげて生きてたんだよな
まだあちこちで蒸機が現役だったからわざわざ行かなかったのが悔やまれる

ウラはもちろんキリンビール
開くと指がかゆくなるくらいの保存状態だが、見てみた
その中で目に止まったのが

クイズコーナー
「特急の愛称をバラバラにしたらGのパネルが裏返ってわからない
さてそれはなんでしょう」というやつ
なんだ、こんなのカンタン、鼻歌レベルじゃん!!
やったろうやないか
でもなんで伏字のパネルが「G」なんやろ・・・
パソコンでできるように作成してみた

交通公社の時刻表72年10月号より

ふんふんふーん♪ ←鼻歌

ふんふーん♪ ←鼻歌
これ・・・・
もしかして
めっちゃむずかしいんとちゃうのん(爆)
うーむ、とりあえず当時の特急の名前を書き出してみよう

こんなよーさんあるんかー!!
てか、まだまだええ時代やったなぁ、懐かしい名前ばっかしや
今ならスーパーなんちゃらとかやたら長くてカタカナと横棒だらけ
そして苦節2週間、やっとわかったぞ\(^o^)/
秋の夜長、みなさんもいかがですか?
誰も興味ないと思うけど(爆)
さて


この写真、覚えていますか
関西本線加茂の西方で撮った後部補機つき貨物に乱入者あり(笑)
元ネタ→
ひょんなことからこの方が誰なのかがわかりました
なんと、中学・高校の同級生!!(爆)
高校時代は親しかったものの、中学時代は同じクラスじゃなかったせいか、お互い今の今まで鉄だということを知りませんでした
私はひとりでココに行き、偶然会ったようですが、その時のことは私も彼も全く覚えておりません
高校で親しくなった頃は蒸機もなく、鉄関連の話がでなかったのでしょう
で、その彼は私の山陽月見山駅の写真を検索で見つけ、このブログを発見
けったいなブログやなぁと見ていたらなんと自分を発見(爆)
そしてコメントをもらったという次第です
そんなこともあるんですなぁ
その彼から写真をいただきました
大事にするわ、ありがとう
どんな写真かといいますと

この時、私が乱入した写真(爆)
あんなとこまで行っとる
まだ俊敏に動けた頃だもんな・・・

この手の切符はもうなるべく買わないようにしている
最近のは何枚かセットになったものが多くて高いし、どうせそこらへんにほったらかして行方不明になるのがオチだ
でも、1枚売りで130円(入場料はだいたい初乗り運賃、特定運賃の区間外は150円)なので買ってしまった
懐鉄(ナツテツ)「あの頃の列車は今も心の中を走っている」というコトバにそそられたのだ
西日本エリアの主な駅で売られ、それぞれ図柄が違っており、三ノ宮駅のは181系「はまかぜ」だ
「はまかぜ」は今でも走ってるが181系が消えたのは10年ちょっと前、懐かしいといえば懐かしい
券のデザインはJR西のHPで全種見られるが、私にとって「懐かしい」ものはあまりない
マークに絵などがないもっと古い時代のもの、
「度を越した懐鉄」が出ないかなぁ
郵便局でこんなもん売ってた

鉄道150年の記念切手
そのまま出したらあかんような気がしてボカしてある
この手の記念切手はなるべく買わないようにしてる
使うにはもったいない→そのうち存在を忘れる→どこかに切手なかったっけ→あ、こんな切手あるぞ、使おう→え、郵便今◯◯円!! 料金足らんやん というオチだから
でも、買ってしまった
「この鉄道100年のやつください」
「・・・150年のですね」
「へ?・・あ、そう、それ」
そうだ、150年なのだ
ということは

これとか

これを買うてから50ねんもたっとるわけか(爆)
よく考えたら、って考えんでもわかるが私の好きなものは100年までに生まれたものばかりだ
もしくはこの50年間のほぼ初期の頃
50年のうちに好きだった車両たちはどんどんなくなっていった
鉄それぞれの好みはあるだろうが、近年の車両には嫌悪感を抱くものさえ出てきた
つまり時代についていけないジジイになってしまったわけですな
50年前、線路端で出会った人たちはどう思ってるだろう・・・
ところでこの切手、見えにくいけどよく見てほしい

この中で100年から150年の間に生まれたのはたぶん右下のEF510だけだ
それも最新の新幹線とか電車ではなく機関車!!(北斗星だが)
もしかして
よし、このメンバーでいこう!! と選んだ人は私と同じようなヒトなのかもしれない
だが、その方は関東在住でおそらく東北出身だ と思う
もし関西出身の人が選んだなら図柄はこうなるはずだ

なるかーっ!!(爆)
記憶が正しければ
阪急6300は切手になったことがある

なつかしいなぁ 50年前の時刻表10月号 100年マーク入り
梅小路蒸気機関車館がオープン、この頃はほとんどがケムリあげて生きてたんだよな
まだあちこちで蒸機が現役だったからわざわざ行かなかったのが悔やまれる

ウラはもちろんキリンビール
開くと指がかゆくなるくらいの保存状態だが、見てみた
その中で目に止まったのが

クイズコーナー
「特急の愛称をバラバラにしたらGのパネルが裏返ってわからない
さてそれはなんでしょう」というやつ
なんだ、こんなのカンタン、鼻歌レベルじゃん!!
やったろうやないか
でもなんで伏字のパネルが「G」なんやろ・・・
パソコンでできるように作成してみた

交通公社の時刻表72年10月号より

ふんふんふーん♪ ←鼻歌

ふんふーん♪ ←鼻歌
これ・・・・
もしかして
めっちゃむずかしいんとちゃうのん(爆)
うーむ、とりあえず当時の特急の名前を書き出してみよう

こんなよーさんあるんかー!!
てか、まだまだええ時代やったなぁ、懐かしい名前ばっかしや
今ならスーパーなんちゃらとかやたら長くてカタカナと横棒だらけ
そして苦節2週間、やっとわかったぞ\(^o^)/
秋の夜長、みなさんもいかがですか?
誰も興味ないと思うけど(爆)
さて


この写真、覚えていますか
関西本線加茂の西方で撮った後部補機つき貨物に乱入者あり(笑)
元ネタ→
ひょんなことからこの方が誰なのかがわかりました
なんと、中学・高校の同級生!!(爆)
高校時代は親しかったものの、中学時代は同じクラスじゃなかったせいか、お互い今の今まで鉄だということを知りませんでした
私はひとりでココに行き、偶然会ったようですが、その時のことは私も彼も全く覚えておりません
高校で親しくなった頃は蒸機もなく、鉄関連の話がでなかったのでしょう
で、その彼は私の山陽月見山駅の写真を検索で見つけ、このブログを発見
けったいなブログやなぁと見ていたらなんと自分を発見(爆)
そしてコメントをもらったという次第です
そんなこともあるんですなぁ
その彼から写真をいただきました
大事にするわ、ありがとう
どんな写真かといいますと

この時、私が乱入した写真(爆)
あんなとこまで行っとる
まだ俊敏に動けた頃だもんな・・・
スポンサーサイト