fc2ブログ

夏休みの朝

小学生の夏休み、朝は早い
それはラジオ体操があったからだ
近くの公園で、確か7時からだったと思う
スタンプカードを首からぶら下げ、ハンコを押してもらう
皆勤賞はノートかヤクルト1本だったが、ハンコが途切れるとくやしかった

ラジオ体操は盆の頃には終わってしまうので、その後は同じ時刻に出勤するおやじを見送りに駅へ行った

上り電車が来た

220816sn01.jpg
阪神大石行の急行
不鮮明だが「=急=」

220816sn02.jpg
コレね

220816sn03.jpg
コレね

220816sn04.jpg
んで、コレ・・ 
もっと不鮮明じゃん(爆)


おやじが乗る下り電車は阪急の須磨浦公園行「普通」だ
私が知る限り阪急梅田から直通で乗り入れてくる「普通」はこの月見山6時47分の1本だけだった
(1969〜70年頃の話です)

220816sn05.jpg
コレコレ、この看板ね(何年かあとの撮影です)

220816sn06.jpg
しかし後ろは特急看板だった
折り返しは特急になるので三宮で替えたのだろう
特急も山陽内は各駅停車だったから全く差し支えない

「普通」看板を撮りに来た私はガッカリ感がハンパなかった

さて、
見送った後、急いで国鉄の踏切へ行くと

220816sn08.jpg
ぎりぎりのタイミングで上りの彗星がくる

220816sn09.jpg
彗星の姿が消えると

220816sn10.jpg
宇野行の寝台急行「瀬戸2号」がくる

この「瀬戸」は新幹線岡山開業で寝台特急に格上げされた
そして令和の今、唯一の定期寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」で健在なのはご存知のとおり

そのサンライズは人気が高くチケットが取りにくいようだ
車内の設備を見てこれは絶対ウケるだろうと思った
私は一度だけ乗ったことがある
220816sn11.jpg
展示会で(爆)



220816sn12.jpg
機関車・荷物・Aネ・ロザ・Bネ・Bネ・食堂・Bネ・・とつづく
2両目のAネからはミストが出ている
見てるだけで涼しくなれる(爆)

そして瀬戸の5分後

220816sn13.jpg
修学旅行色167系の臨時急行「長州」が

220816sn14.jpg
東京~下関間の最長距離を走った電車急行だが、臨時なので知名度は低いだろう
日によっては「瀬戸51号」を併結していたが、この日は「長州」のみのようだ
東京昨夜21時発、今7時、終点下関着は15時半、まだまだ先は長い

220816sn15.jpg
おわっ、この並び・・・
たまらんなぁ〜


220816sn16.jpg


夏は全開だ



スポンサーサイト



特急【しおじ】

2208sio02.jpg

「しおじ」は新大阪と下関を結ぶ特急として1964年に誕生
新幹線の開業で東海道から追われた151系(→181系)が当てられた
設定当初は1往復だったが広島行の「しおかぜ」を統合、増発されて本数が増え、山陽路の代表的な特急となる
鉄も歩けば「しおじ」にあたると言われたぐらいだ(ダレがそんなこと・・)

車両はバラエティにとんでいた

2208sio01.jpg
181系(バックミラー付き)

2208sio03.jpg
これも時代の記録になるのか? めちゃくちゃや・・・
このクハは愛称がロール式に改造されている、その場合ヨコに小さい穴がある
1つ上の写真もロール式のようだが穴がない それは
ゴミとまちがえて消した可能性がある(爆)
トップ画像の愛称板がオリジナル

2208sio04.jpg
485系は途中から炊飯器を導入

2208sio05.jpg
583系

2208sio06.jpg
アンタ誰やねん(爆)

新幹線岡山開業で他の昼行特急が岡山始発になった中、おそらく基地の関係なのだろうが「しおじ」は奇跡的に大阪・新大阪発を守り抜いた(他に昼行の電車特急で残ったのは大分行の「みどり」のみ)

そして新幹線岡山開業時の改正でさらなる奇跡がおこった
客車特急の設定
廃止続出の改正だったが客車好きとしては思わぬプレゼントとなった
ただし客車使用はすべて臨時(号数は50代、列番8000代)だった

2208sio07.jpg
うっわーっかっこいい!!
客車は予想通り12系だった
12系は急行用だが当時の客車といえばブルトレ以外は非冷房の旧客しかなかった
新製まもないキレイな青い車体12両、なにより牽引機がP
ガキ鉄を魅了するには十分だ

2208sio08.jpg

しかしこれらは後に「遜色特急」と呼ばれる

いつからかわからないが特急料金を100円値引きしたようだ
10月の時刻表を見るとその記載があるが運転開始の3月号にはない
100円・・・72年当時だから結構な値引きだ
ちなみに初乗りが30円、食堂車のカレーが180円、ハンバーグステーキが280円、ポークカツレツ250円、エビフリャアは380円(高いな)、かけそば60円、うなぎご飯が吸い物付きで・・もうエエっ!!

とまぁそんな時代
・・・うなぎご飯

12系は半年後から特急用として新製の14系に順次置き換わっていく

2208sio11.jpg
               交通公社の時刻表1972年10月号より

「◯日から新型車両で運転」はたまにあったと思うが「◯日で値引きやめます」はめずらしいのではないだろうか

とりあえずコレで置き換え日がわかったので
日が暮れる頃だったが見に行った

2208sio09.jpg
うっわーっ かっこよすぎっ!!
キュン死するかと思った←この時代にそんなコトバあるかいっ!!
初めて見るぴかぴか14系で牽引機はP
ガキ鉄をさらに魅了するには十分だった

2208sio10.jpg
バックサインで列車名もわかるぞぉー


だが
わかっていたことだがこの体制は3年の期限つき
新幹線博多開業をもって特急「しおじ」は使命を終えた

客車登場で浮かれてしまったが、181系の天下だった定期列車では岡山開業時にはわずか1本、その1本も廃止をまたずに消えた
客車ももちろんいいが、特急「しおじ」といえばやっぱり181・・・かな

2208sio12.jpg
薄暗くなった頃、広島へ向かう5号(岡山開業以前)
先頭クロの大窓からもれる明かり、食堂車のにぎわいが忘れられない

いや
「しおじ」なんだから
太陽いっぱいの海沿いを駆けなきゃ!!

2208sio13.jpg



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: