fc2ブログ

急行【鷲羽】

9月4日、リバイバル「鷲羽」が走る
車両・・・アレしかなかろう

220725kw01.jpg
115系D26・27編成、岡山に2本だけ残る湘南色
これはD26編成

ちなみに他の115系はこの色だ↓
220725kw02.jpg
まっ黄っ黄~

D編成は3両、朝夕は2本つなぐ運用がある
なので稀だが運用が重なれば両編成が手をつなぐ
これをDの絆 湘南シックスという

ヒマなおじんはとある掲示板の目撃情報から運用を調べて出現を予測し、湘南シックス目撃情報を見るのが快感だったが、残念ながら今月末でその掲示板も閉鎖される
すごくいい掲示板だったのに、さみしい世の中じゃ

というわけでリバイバル「鷲羽」はその湘南シックスで運転される

115系の急行といえばおじん鉄はあのコトバが浮かぶと思う
でも「鷲羽はこうでないとダメ」とか野暮なことは言うまい


それでは実物編です
 ↑うっわー、なつかしー(爆)

220725kw14.jpg


急行「鷲羽」は関西と宇野をむすび、宇高連絡船に引き継ぐ四国連絡列車だった
(もとは準急だったようだがその時代は知らない)
最盛期は臨時を含めて10往復以上、鉄も歩けば「鷲羽」にあたると言われたぐらいだ(そんなん誰が言うねん)
なんぼでも来る=撮らない の公式により写真は少ない
だが新幹線岡山開業で2往復に減る(それも夜間のうえ1往復は臨時)
153・165系は新快速に回されたので、臨時は475系も使われてたらしい
そうと知ってたら絶対見に行ったであろう(←珍しいもの好き)

名前の由来は岡山県にある瀬戸内海が見下ろせる山の名からだろうが、終点の宇野はそこから離れており、現在の四国連絡ルート瀬戸大橋線が鷲羽山のあたりを通っている
余談だが(当ブログは全部余談のようなものだが)会社の慰安旅行といえば鷲羽山、そんなおっさんらが行くような所に私の時だけ修学旅行で行かされた、当時は伊勢が定番、伊勢なら蒸機牽引やったのに!!
・・・これは黒歴史である


220725kw15.jpg
夏はさぞ暑かろう・・・

72年以降細々と残っていた急行「鷲羽」だが、1980年に廃止された
それは関西~山陽本線の電車急行の終焉でもあった

今回企画した岡山支社は素晴らしいと思う
ただ惜しむらくは姫路発着であること
普段走らない姫路以東はいろいろややこしいんだろな

220725kw16.jpg


できれば地元、須磨界隈を行く姿を見たかった



スポンサーサイト



特急【おき】

2207oki04.jpg

新幹線が岡山へ延びる1年前(1971)春の改正で急行「おき」を格上げした新大阪~出雲市間の特急「おき」が誕生
車両は新鋭キハ181、向日町でチラ見しただけなので走行を見るのは初めてだ

2207oki01.jpg

ピカピカ、運転室に助士含めて3~4人は居る
おや、タイフォン鳴らしとる
ふん、どうせ
どやっええやろ~ ってなトコだろう

2207oki10.jpg





めちゃくちゃいいですぅ~♪(爆)

いつぞやも書いたと思うが、初めて見たキハ181は衝撃的だった
顔はパッと見キハ82っぽいのだがよく見るとあちこちが直線的になってる
銀の屋根上にズラッと並ぶ黒い放熱フィン、なによりそのサウンドにやられた

2207oki11.jpg

2207oki02.jpg

2207oki08.jpg

2207oki05.jpg

2207oki06.jpg

2207oki12.jpg
通常は10両、繁忙期は12両?

とにかくカッコよかったので、しょっちゅう見に行った
上りの通過は夕方5時、学校帰ってから余裕で間に合う

だが、ちょっと不安があった
来年の新幹線開業後、果たして大阪—岡山間を走るだろうか?
伯備線が陰陽メインルートになるので岡山~山陰の特急は何本かは設定されるだろう
そのうちの1本は大阪直通・・・淡い期待をしていた

2207oki07.jpg

そして迎えたダイヤ改正
伯備線特急の名前は「やくも」に決まり、特急「おき」はその名とともに姿を消した

2207oki09.jpg

キハ82の「かもめ」や「日向・なは」もいずれはこの新型にかわるんだろうなと期待していたがそれも叶わず、新幹線が博多へ伸びた75年、特急「おき」の名は本州西部で復活するものの短い編成
結局キハ181が大阪以西~山陽筋(倉敷までだが)を食堂、グリーン込の「特急はコレでしょ!!」編成で走ったのは「おき」が唯一

だが、本線をぶっ飛ばす長編成のサウンドが聞けたのはわずか1年足らずだった

2207oki03.jpg


鉄道ピクトリアル

鉄道ピクトリアルが1000号を迎えた
220704tp08.jpg
12で割ると83あまり4、83年間、すげぇー!!
だが1000号は通巻であり、別冊があるので単純に割っても無意味だ(爆)
1951年創刊というから私がオギャった頃にはもうすでに存在していたわけで、以後鉄道雑誌はファンが61年、ジャーナルが67年に加わる

220704tp02.jpg
ちなみに私が鉄に目覚めて初めて買ったのがこれ
ファン1968年5月号、定価200円だが月見山の古本屋で買ったので100円くらいか・・・

220704tp03.jpg
これが載ってた
神戸高速開通前なので、乗り入れ写真はすべて試運転

ピクトリアルは記事が多くて専門的、なので写真しか見ない私は手をださなかった
でも、こんな特集を出しよった
220704tp01.jpg
初めて買ったピクトリアル(通巻235号)新品で230円!!
1970年なのでかれこれ・・2022-1970=52

52年のつきあいか(暗算できんのかっ)

ピクトリアルはどちらかといえばその時々のニュースを特集するのではなく、独自のテーマで誌面を作っているようだ

220704tp07.jpg
たとえばこれとか

220704tp05.jpg
形式ごとのガイドものはありがたい

220704tp04.jpg
私鉄特集、私が全く知らない鉄道も理解できるのでありがたい

220704tp06.jpg
アーカイブセレクション(別冊)というだけあって中身は昔の記事(でも新規に組み直しているらしい)
だからこそ背景など事細かく知ることができるので非常にありがたい
なんでそんなことになってたのか、など当時のガキヲタにゃ知る術もなかった
私にとっては神本、好評ですぐ品切れになったというのも頷ける

今のネット社会においてニュース的なものでは勝てないと思う
紙媒体でやっていける企画力はたいしたもんだ
半世紀つきあってる本・・あなたにはありますか

とは言うものの、最近はピクトリアルに限らず鉄道雑誌をあまり買っていない
もうだいたいの資料は手元にある

220704tp11.jpg
だがスペースの関係で平積みしてるので
非常に出しにくい(爆)
積むならキレイに積め!!

鉄道関連本はこの10倍以上ある、これ以上は・・・
イザとなりゃネットが・・・これがイケないんだろな

今回は記念すべき1000号、特集もよさげなので買ったが、
おおっこれはっ!!
と、いうような特集を出していただけたら買わせていただきます

ピクトリアルさん、これからもええやつたのんまっせー




とかいうてる間に1001号が出た

220704tp10.jpg


おおっこれはっ!!(爆)



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: