急行【鷲羽】
9月4日、リバイバル「鷲羽」が走る
車両・・・アレしかなかろう

115系D26・27編成、岡山に2本だけ残る湘南色
これはD26編成
ちなみに他の115系はこの色だ↓

まっ黄っ黄~
D編成は3両、朝夕は2本つなぐ運用がある
なので稀だが運用が重なれば両編成が手をつなぐ
これをDの絆 湘南シックスという
ヒマなおじんはとある掲示板の目撃情報から運用を調べて出現を予測し、湘南シックス目撃情報を見るのが快感だったが、残念ながら今月末でその掲示板も閉鎖される
すごくいい掲示板だったのに、さみしい世の中じゃ
というわけでリバイバル「鷲羽」はその湘南シックスで運転される
115系の急行といえばおじん鉄はあのコトバが浮かぶと思う
でも「鷲羽はこうでないとダメ」とか野暮なことは言うまい
それでは実物編です
↑うっわー、なつかしー(爆)

急行「鷲羽」は関西と宇野をむすび、宇高連絡船に引き継ぐ四国連絡列車だった
(もとは準急だったようだがその時代は知らない)
最盛期は臨時を含めて10往復以上、鉄も歩けば「鷲羽」にあたると言われたぐらいだ(そんなん誰が言うねん)
なんぼでも来る=撮らない の公式により写真は少ない
だが新幹線岡山開業で2往復に減る(それも夜間のうえ1往復は臨時)
153・165系は新快速に回されたので、臨時は475系も使われてたらしい
そうと知ってたら絶対見に行ったであろう(←珍しいもの好き)
名前の由来は岡山県にある瀬戸内海が見下ろせる山の名からだろうが、終点の宇野はそこから離れており、現在の四国連絡ルート瀬戸大橋線が鷲羽山のあたりを通っている
余談だが(当ブログは全部余談のようなものだが)会社の慰安旅行といえば鷲羽山、そんなおっさんらが行くような所に私の時だけ修学旅行で行かされた、当時は伊勢が定番、伊勢なら蒸機牽引やったのに!!
・・・これは黒歴史である

夏はさぞ暑かろう・・・
72年以降細々と残っていた急行「鷲羽」だが、1980年に廃止された
それは関西~山陽本線の電車急行の終焉でもあった
今回企画した岡山支社は素晴らしいと思う
ただ惜しむらくは姫路発着であること
普段走らない姫路以東はいろいろややこしいんだろな

できれば地元、須磨界隈を行く姿を見たかった
車両・・・アレしかなかろう

115系D26・27編成、岡山に2本だけ残る湘南色
これはD26編成
ちなみに他の115系はこの色だ↓

まっ黄っ黄~
D編成は3両、朝夕は2本つなぐ運用がある
なので稀だが運用が重なれば両編成が手をつなぐ
これを
ヒマなおじんはとある掲示板の目撃情報から運用を調べて出現を予測し、湘南シックス目撃情報を見るのが快感だったが、残念ながら今月末でその掲示板も閉鎖される
すごくいい掲示板だったのに、さみしい世の中じゃ
というわけでリバイバル「鷲羽」はその湘南シックスで運転される
115系の急行といえばおじん鉄はあのコトバが浮かぶと思う
でも「鷲羽はこうでないとダメ」とか野暮なことは言うまい
それでは実物編です
↑うっわー、なつかしー(爆)

急行「鷲羽」は関西と宇野をむすび、宇高連絡船に引き継ぐ四国連絡列車だった
(もとは準急だったようだがその時代は知らない)
最盛期は臨時を含めて10往復以上、鉄も歩けば「鷲羽」にあたると言われたぐらいだ(そんなん誰が言うねん)
なんぼでも来る=撮らない の公式により写真は少ない
だが新幹線岡山開業で2往復に減る(それも夜間のうえ1往復は臨時)
153・165系は新快速に回されたので、臨時は475系も使われてたらしい
そうと知ってたら絶対見に行ったであろう(←珍しいもの好き)
名前の由来は岡山県にある瀬戸内海が見下ろせる山の名からだろうが、終点の宇野はそこから離れており、現在の四国連絡ルート瀬戸大橋線が鷲羽山のあたりを通っている
余談だが(当ブログは全部余談のようなものだが)会社の慰安旅行といえば鷲羽山、そんなおっさんらが行くような所に私の時だけ修学旅行で行かされた、当時は伊勢が定番、伊勢なら蒸機牽引やったのに!!
・・・これは黒歴史である

夏はさぞ暑かろう・・・
72年以降細々と残っていた急行「鷲羽」だが、1980年に廃止された
それは関西~山陽本線の電車急行の終焉でもあった
今回企画した岡山支社は素晴らしいと思う
ただ惜しむらくは姫路発着であること
普段走らない姫路以東はいろいろややこしいんだろな

できれば地元、須磨界隈を行く姿を見たかった
スポンサーサイト