fc2ブログ

続・並走は楽し(動画追加しました)

12系に関して廃車とか気になるウワサがとびかう今日この頃
吹田で公開ということだが、その後宮原にもどってくるのだろうか

さて前々回、失敗して決意を新たにしたワタクシは
24日の金曜
220624R01.jpg
この電車の先頭に乗っている(爆)
(舞子・明石海峡大橋ライブカメラより)

220624R02.jpg

舞子公園発車 定時!!
なんでこんなドキドキするんだろう

みなさん

最近ときめいたことありますか?

この結果は動画でどうぞ→

そんな落ち着きのない動画なんかいらん(爆)
いつものくだらない解説付きの画像でいい
という方はこのままお進みください


220624R03.jpg
よーし、きょうこそたのむでぇ
でてこい いま来い デデゴイ!!

220624R04.jpg

・・・・

ん?? なにこの唸り??

220624R05.jpg
うわっ

220624R06.jpg
ほんまにでたー!!(爆)

220624R07.jpg
こっちも加速中だがむこうも本気だ
(ライブカメラによると本日はジャスト1分差で通過)

220624R08.jpg
追いかけ~て 追いかけ~て♩
なんやこの歌?

220624R09.jpg
山陽西舞子駅には双子の姉妹らしき人影が(爆)

220624R10.jpg

220624R11.jpg

220624R12.jpg

220624R13.jpg

速え!!  差がちぢまらん
考えたら奴は特急牽引機ダ
だがこっちは快適で便利な山陽電車の直通特急 みてろよ

220624R14.jpg
まもなくJR舞子の次駅、朝霧にさしかかる
こっちは再加速、JR駅前はいつも全力疾走だ

220624R15.jpg

220624R16.jpg

朝霧駅を通過すると地平で並ぶ

220624R17.jpg
た ま ら ん のぅ ~ ♪(爆)

220624R18.jpg

220624R19.jpg
やっと追いついたゾー

220624R20.jpg

220624R21.jpg

220624R22.jpg

抜いた!!

220624R23.jpg
そのまま子午線通過

こっちは明石停車でやや減速中
さぁ、豪快にヌいてくれ

220624R24.jpg

220624R25.jpg

220624R27.jpg

じゃあまた!!

220624R28.jpg
このイラスト、ブレたらタコが街を破壊しているみたいだな

もう大満足!! さぁ降りよう

ん?

220624R30.jpg
おまえも停まるんかーい(爆)

でも少しの間だがじっくり見られるのはうれしい

220624R29.jpg

・・・こんなもん
ちょっと前ならどこでも見られた

違うのは発電機の音がないことと乗客の姿がないこと
静かすぎるんやな

しっかり、目に・・・

ほどなくゆっくりと動き出した

大満足はしたものの、なんとなく寂しさを覚えたワタクシは
この電車の
220624R31.jpg

このへんに乗って帰った



スポンサーサイト



モハメイド師匠 来神される

220620mp01.jpg

もう1週間前になるが、11日の土曜日
私は兵庫7時58分15秒発の和田岬線527Mに乗った
和田岬着は8時02分、神戸に来られてる師匠がその電車から撮影開始とのことなので駅におられるはずだ

220620mp02.jpg
ついた 

220620mp03.jpg
いてはらへん(爆)
早く着いて運河の方へ行かれたか・・・

「狭~い範囲なので線路端を移動すればどこかで会えます」ってやりとりしたし
とりあえず運河へ行こか・・・

220620mp22.jpg

足が痛いのでちんたら歩いてたら、早くも次の電車がキタ(A)
ここんとこまた足痛と五十肩をやらかしているのだ

220620mp05.jpg
この先の踏切(B)で右か左かに分かれる
師匠ならたぶん両方行かれるだろうが・・・
まず右(東)だ

220620mp06.jpg
(C)についた
お、橋の上(D)に一人、当たりか!!

220620mp07.jpg
あんなカサ持たんわな・・どうやら女性のようだ

カサ・・・そう、雨が降り出したのだ
余談だがいままで師匠と会った時、晴れてたことがない

220620mp13.jpg
きわめつけは前回の極寒悪天候阪神西大阪線 暗〜

はっ、

もしかして雨男はオレなのか?(爆)


話はもどって

こっちじゃないとすると左(E)だな


220620mp08.jpg
さっきの電車がもどって来てもた

220620mp09.jpg
左の橋(E)には・・・二人見える

220620mp10.jpg
一人はチャリだしもう一人は絶対違う
でもあっちの橋しか考えられへん
行ってみよう

踏切が見える道にもどった(F)と同時に、角(B)をさっと曲がっていく人影を発見

なんか師匠っぽかったぞ・・・
すぐ追いかけようと思ったが、足が痛くて走れない

ようやく角(B)についた

220620mp14.jpg
やっぱ師匠やで(A)

必死で追いかけたが
差はひらく一方(爆)

確か俺より一回り近く上だったよな・・・

220620mp11.jpg
次の踏切で見失った
渡って線路の西沿いを行かれてるようだ

まぁ駅で会えるだろう、ゆっくり行こ

そしてやっとこさホームでお会いできた
あいさつもそこそこ、103が折り返してきた
撮ったことがある方ならわかると思うが運転される朝夕は結構忙しい

220620mp15.jpg
すぐさま撮影モードに

220620mp16.jpg
って、もう移動しまっか

220620mp19.jpg
電車まだ止まってないのにもうあんなトコ(爆)

わたしココで待ってます


220620mp21.jpg
8時55分、朝の最終便を見送った

なんかええシーンですなぁ

1 昔はよくおまえの世話になった、長いことがんばっとるなぁ
2 それにひきかえ弟子はボロボロやがな
3 腹減った

さて、どれだろう(爆)

もうちょい絞り開けたらよかったなぁ

このあと地下鉄海岸線で駒ヶ林に移動
運転会の会場、旧二葉小学校へ向かわれ・・る前に腹ごしらえとのことで国道の交差点でお別れした
師匠は横断歩道を小走りで渡り、吉野家へ吸い込まれていった

エネルギッシュ70代のお伴も無事終了
来神ならぬ風神の様な朝のひとときであった


220620mp23.jpg


みっけ!!



並走は楽し

今年は6月になっても網干訓練をやっている
行きたいのだが、また五十肩が再発してしまった
なので舞子(明石海峡大橋)のライブカメラでガマン

220613hsa31.jpg

網干くんは舞子を12時13分頃に下っていく

何度か見ているうち、あることに気づいた
それは コレ

220613hsa32.jpg
直前に来る山陽の下り直通特急、時刻はその約1分前の12時12分(平日)
左下に時刻が出ているが、この日の時間差は43秒だ

進行方向となる写真手前側には山陽の舞子公園駅があり、駅を出たところでJRと交差、そこから明石まで両者はぴったり並んで走る
舞子公園駅に停車するがすぐ発車、駅を出て交差部は徐行するもののそのあと特急はここぞとばかりに激走する、もし差をつけられてもこっちは電車だ

ということは

こいつら並んで走るよね


というわけで翌日


220613hsa21.jpg

私はこの電車の前から2両目の乗客となった(爆)

車内から撮るだけなので肩が痛くても大丈夫だ

もちろん

220613hsa03.jpg
夙川のライブカメラで網干くんの運転は確認済み

220613hsa04.jpg
舞子公園 12時13分定発!!
なんでこんなドキドキすんねん
みなさん
最近トキメいたことありますかぁ?(爆)

220613hsa05.jpg
さぁ来い、今来い、デデゴイ!!

220613hsa06.jpg

・・・

あんれぇ?

220613hsa08.jpg

220613hsa09.jpg

明石に着いてもた(爆)

JRには網干くんのかわりに新快速が来た
神戸線遅れとるのか、くっそーっ

オレ何しに来たんやっ!!(しらんがな)

明石に用事はないので10分後、上りの特急に乗った
すると発車後すぐ

220613hsa10.jpg

お、貨物と並走か
ずりずり抜いて
モモタローのうなりでも聞いたろー


220613hsa11.jpg
がぁぁ!!(爆)

220613hsa12.jpg

220613hsa13.jpg

220613hsa14.jpg

220613hsa15.jpg
天文科学館が見えてきた、やっとスピード乗ってきたけど
あいつ、結構早いぞ
でもこっちは便利で快適な山陽電車の直通特急
見とれよ

220613hsa16.jpg

220613hsa17.jpg
・・・JR朝霧駅前でも同じ速さでぴったり
今の貨物っていったい何キロで走っとんのや?

220613hsa18.jpg
結局、舞子まできれいに並走

220613hsa19.jpg

こっちはオーバークロスして停車のため減速
勝てなかった・・・
おそるべしモモタロー

しかし並走はおもろい
よーし網干くんでリベンジや
決意を新たにした私は

220613hsa33.jpg

このあたりに乗ってる(爆)




DEC741

去年の1月、初めて検測車クモヤ442+443を撮った

2206DEC01.jpg

え、もう一度見たい? →

2206DEC11.jpg
まさに満身創痍
近々引退という噂どおりとなり、再会は果たせなかった

そして秋~冬頃だったか後継車がデビューした
今度の形式はDEC741という
DECとは、ディーゼル・エレクトリック・かー?? ←知らんのかぃ
まぁ木偶ではないだろう(爆)

そのDECさん、試運転を経て運用を始めたようで今日は西へ下る
ネットでざっとは知っているがお会いするのは初めて
クモヤ442+443と同じ場所がよかろう

2206DEC02.jpg
キタ
お、5〜6年やっとった橋の工事やっと終わったな

2206DEC03.jpg
12系の貫通路を塞いだような感じで、ちいちゃいライトのあっさり顔
色は昔ながらの新性能事業用車伝統である青に黄色の警戒色
(デコと前面窓まわり、さりげなく色変えてる?)

これはイイ、アタシこれ好みですわ
いやぁ、ともかく
あの目でなくてよかった(爆)

2206DEC04.jpg
パンタ上げてますが、こいつはディーゼル(で発電してデンキに・・・)
架線の検測中なのかな
装置はあのクモヤ443から受け継いだそうだ

2206DEC10.jpg
そういえばちょっと年季が入ってるような・・・

2206DEC05.jpg
事業用車のそそるポイント、どう開くのか謎の扉は1箇所のみ(反対側は不明)
側面はややおとなしめ
と言えるような・・・

2206DEC06.jpg
言えないような(爆)

さんざん話題になってたが、マジでこんなよーさんカメラ いる? 

2206DEC07.jpg

2206DEC08.jpg

いつ会えるかわからんけど
今度は屋根上を撮ろう
 
イッテラッシャーイ!!

2206DEC09.jpg



もしや
アレで沿線にいるヲタもチェックされてたりして・・・




プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: