fc2ブログ

大阪発広島行普通323列車

1971年5月
えーと、広島行は・・・4番線か
長丁場だから弁当、いや、そんなもん途中の駅でも買えるわな
とりあえず取っ手つきの茶だけ買おう
大阪9時ちょうど発 さぁ行くでー

220532301.jpg

               (交通公社の時刻表 1971年5月号より)

おや、6番から快速が同時発車か、でもこっちは三ノ宮まで停まらんもんね、
普通列車だけど(笑)
でもあいつ芦屋にしか停まらへんからなぁ・・・

予想どおり抜きつ抜かれつ、神戸に着いた
かろうじて勝ったけどこっちは荷物積みよる
おいついてきた快速が先に発車していった


もうすぐいつもの踏切やな

220532302.jpg


須磨から海沿いを快調にとばす

220532304.jpg
おぉサンヨー、3615ということは3030編成・・3000系、もうそんなにできたんか


明石を出ると西明石は通過し、大久保(たぶん)で最初の退避
大阪を15分後に出た臨時特急しおじ71号が抜いていった
増発された毎日運転の列車なのだが来年の新幹線岡山開業ダイヤ大改正で整理されるので70台の臨時扱いにしてたそうだ
ちなみに、このしおじ71号に乗れば広島へ3時間半先着できる
続いてしおじの3分後を追う急行つくし1号が抜いていった

220532305.jpg
しおじ71号は485系とのこと
電気釜の登場はまだのはずだが485しおじはコレしかないので・・・

加古川到着

220532306.jpg
ここからほんまの普通列車、広島まで全駅停車となる
この列車は大阪9時ちょうど発で夕方17時着だが、新大阪9時02分発ののぞみならまもなく広島に着く頃だ
のぞみに乗っていればひろでんで懐かしの神戸市電や京都市電、
それにキハ40も撮れたのだ
あぁ、のぞみに乗ればよかった!!(爆)

だがよく考えると、神戸市電はなくなったばかりで懐かしくないし、京都はまだ走っとる、キハ40なんぞまだ誕生してないのだった

このあと(たぶん御着)で特急みどりに抜かれる

220532307.jpg


姫路に到着

220532308.jpg
姫路では13分停車、余裕で駅そばが食える

220532309.jpg
天プラはこんなんちゃうし器も白いビニールみたいなやつだった
それはどうでもいいが
食うてる間に急行鷲羽2号(臨時)と3号が抜いていく
停車なので抜くというよりは連絡する・・か

220532310.jpg
同じ宇野行の2号と3号はなんと4~5分の続行!!
それだけ四国行は混むってことなのか

姫路を出発
姫路から岡山までは2時間、その間に抜かれるのは4本

220532311.jpg
臨時急行宮島51号 と 急行つくし+べっぷ

220532312.jpg
特急しおじ1号(181系)と 特急はと1号

岡山到着
ここでも13分停車
 
福山あたりで上りの大阪行兄弟(姉妹か?)普通列車とすれ違ったあと

220532313.jpg
急行ながとと特急つばめに抜かれ 

220532314.jpg
ゴール目前にして大阪を3時間半後に出た特急しおじ2号(581・583系)に抜かれ

17時05分 広島着 

8時間05分の旅が終わる

これ、
乗ってみたかったなぁ(爆)


220532303.jpg



姫路でやる気尽きたのがミエミエの記事だな(爆)



スポンサーサイト



最近のサヨナラ

【ホワイトエンジェル引退にともなう・・・】
前々回でやった3619引退直前、なぜか3070のことがつぶやかれていた
何らかの情報が拡散されたのだろうが、その数が一気に増えた
3070は以前に大きな事故にあっている、もしや・・・
そしたら引退翌日、3619の相方だった3100-3101は3070-3071とさしかえられて営業に就いたとのこと
じゃあ3070-3071はどーなる?

実は昔、私のいた会社はビデオの製作をしており、山陽電鉄からの依頼で沿線の小学校向け?のビデオを作ったことがあった、その主電公が3070だった
社内で鉄は私だけだったので撮影場所やちょっとした知識を提供した思い出がある

220517SN12.jpg

沿線でしょっちゅう見る奴だったので、まさかという感じだ
廃車かどうかはわからないが別のMcとさしかえられたということは
先頭にたつ姿はもう見られないかもしれない

220517SN13.jpg
今は亡き3000ちょうどと

220517SN14.jpg
今は亡き3026と

220517SN15.jpg
そして今は亡き3030とも

・・・いやまてよ、
3026以外はまだ二見におるがな
エンジェルさんもおるし
山陽ミュージアム作れるで


【117系T1編成引退】
117系、愛称おたふ シティライナー
その記念すべき1本目T1編成(登場時はたしかC1)が5月末で引退、GWに岡山方面へ記念列車が走った
これは記録するラストチャンスだ!!
だが私は寝ていた(爆)

220517SN01.jpg
新快速は117系で劇的に進化したといっていいだろう
公式試運転は天神橋でキャッチ、新快速幕でやる気満々
時刻はなんと当日の新聞に出ていた

220517SN02.jpg
後ろは試運転幕・・・を貼り付けとるな
※今のT1編成はこの6両に100番台2両を組み込んで8両になっている

220517SN03.jpg
そして221、223・225とグレードアップしたことにより117系は当地から姿を消した
その後117系は京都・和歌山・岡山地区などで活躍していたが、緑や黄色などの「地域色」に塗り替えられていく

220517SN06.jpg
向日町所属車は

220517SN05.jpg
緑一色に
※上の3本はいずれもT1編成ではありません

その中でT1編成は(私の記憶によると)唯一国鉄色で残っていた

220517SN04.jpg

220517SN07.jpg
うーむ、昔と色がちがう気がするが・・・
やっぱ塗り分けはこれがエエ
このままおいとけばイベントにも使えるしのぅ♪

だが、この後、T1編成は全身緑になる

220517SN08.jpg

220517SN09.jpg

おつかれさんでした!!

もっとええとこで撮ったらよかった


【EF6627引退】

220517SN10.jpg

なんと、すでに運用離脱していたそうだ
こいつが「ラストラン」とかやるとパニックになるのは目に見えているので、それでよかったのかも

ちなみに撮影会があるそうだが
参加費 3まんえん だそうだ
アタマの箱、降ろしてるのかな

220517SN11.jpg

この時見たのが最後になった
おつかれさんでした!!

もっとええとこで撮ったらよかった



以下は地元ネタです

【垂水廉売市場】

3月だったっけ、なくなるとのことで行ってきた

220517SN16.jpg

実は昔、私は垂水と明石で働いたことがある
垂水勤務の時は、この市場の中を通り抜けていた

220517SN18.jpg

220517SN17.jpg
北出口の肉屋のヤキブタがうまかった(店は移転して健在らしい)
そのとなりにあった小さい喫茶店は昼休みによく行った

220517SN19.jpg

西と東はすでに高層ビルとスーパー
中央部に残った市場とこの辺り一帯もついに再開発の高層になるらしい

220517SN20.jpg
市場へはいろんな所からアクセスできた

220517SN21.jpg

あの頃は活気があった
足早に通る若〜いオレにまで声が飛んできたもんな

220517SN22.jpg

なつかしいなぁ、あの頃・・・

3ヶ月でクビになったけど(爆)



【さんちかサテスタ】
「さんちか」というのは神戸「三宮の地下街」のことである
写植のかけだしオペレータが「ちんさか」と打つことで有名だった(爆)
そのさんちかにあったラジオ関西のサテライトスタジオがなくなるとのことで行ってみた

220517SN24.jpg

えっ、
55年間!! 
そんな前からあったんか・・・

そのころの場所はここではなく、南へ進んで右に曲がったつきあたりの階段前だったと思う
震災がきっかけとなってサテスタも移動したそうだ
そしてこのたび大改装のためクローズすることに

220517SN26.jpg
やや離れている市営地下鉄へのアクセス通路が寂し〜いので

220517SN25.jpg
ここをどっかーんとぶち抜いて広い通路をつくるようだ
大工事なので2〜3年かかるとか
右の角がサテスタ、ここは広場になるらしい
前は通るものの、申し訳ないが最近ラジオは聞いてない・・・

私がフォーク少年だった頃、アリスとバンバンが週替わりで来ており、学校の制服のままよく見に行った
他にもゲストで有名な歌手を見ることができた

220517SN23.jpg
ちょうどこれらの写真の頃だよな・・・

あの頃はほんまに楽しませていただきました
ありがとう!!




レール工臨

2204rkr19.jpg

昨年7月、レール工臨なるものを初めて撮った
「DD51重連」につられてホイホイ行ったのだが痛くて暑くて・・・というのを記事にしたのだが
ンなモン、おぼえてねーよ→

この時の積み荷はロングレール、いわゆるロンチキだった
ロングレールの長さは1本200mほどある
レールはカーブにも敷かれるので曲がる、そりゃわかるが枕木によって地面にしっかりと固定されているわけで・・・
クソ重い車両を支えるレールがポイントやカーブをくねくね曲がって運ばれてええのか?
よく「レールは針金だと思えばいい」とか書かれているが、昔、1メーターフレキの枕木はずしたら線路がめちゃくちゃ硬かった経験をもつ私には到底理解できない
理解できなくても実際運んでるんだから可能なのだ(爆)

今まで、短いのは何度か見た覚えがある
ていうか黒貨車時代はフツーに運んでなかったっけ・・・
だがロングレール輸送はおそらく初めてだった
重連以来、レール工臨が昼間に走る時は見に行っている

PF+定尺(25m)

2204rkr01.jpg

2204rkr02.jpg
後追いで機関車の顔が拝めるのがイイよなー
機関車牽引じゃなくなったら撮るのをやめるだろう

2204rkr31.jpg
加工状況に応じてレールの断面を色分けしてある
締め付けてるのは前方の1箇所のみ
この長さなら車両1両分ちょいなので貨車で運んでも違和感はない

2204rkr04.jpg
・・・短っ でもカワイっ



DE10+定尺

牽引はほぼPFかDD51だが稀にDE10も登場する
川重甲種で貨物色は走っているが原色が日中に走るのは当地では珍しい

来る前に練習
2204rkr05.jpg
全長が電車2両分ほどなので左の箱を避けて余裕のよっちゃんで収まるだろう
ん? この新快速・・・

2204rkr06.jpg
大久保行!! ダイヤ乱れとるがな、笑とる場合か(爆)

2204rkr07.jpg
キタ、速っ
蒸気機関車館で見た旋回窓付きの1118だ

2204rkr33.jpg
横向きごくろうさまです

2204rkr08.jpg
行ってもた
この写真のあたりで撮る方がイイのだが、線路間に短い間隔でクイが立っている
ほんの50年ほど通ってるが、来るたびに撮りにくくなっとる気がする・・・


DD51+ロングレール

ぜひロングレールが「しなる」ところを撮りたい と思った
それにはカーブを見降ろせるところ・・・思い当たるのはスマシオだ
スマシオ写真では上のPFのような正面どっかんが定番だが少しズレた位置にやや高くなったところがあり・・・
ううむ、言葉では難しいな・・・そうだっ!!

2204rkr09.jpg
ここは塩屋駅、左は山陽

2204rkr10.jpg
 ♪
2204rkr12.jpg
 ♪
2204rkr13.jpg
山陽須磨浦公園駅南のカーブ

2204rkr14.jpg

2204rkr15.jpg
左の柵のへんがスマシオ定番ポイントですが・・・

2204rkr16.jpg
ここ!! ここっ!!


2204rkr18.jpg
そこから撮ればこんな感じでやや見降ろせる 

・・・いらんやろ、前面展望(爆)

いやぁ、3年前に撮ったものの使い道がなくて・・・




2204rkr21.jpg

2204rkr22.jpg

2204rkr23.jpg
中間部
ここのみ締め付け、前や後ろは遊びがあるそうだ

2204rkr32.jpg
そういえばレール後端が右側へ遊んでるようだ
すぐ先のカーブでは左へ遊ぶのか・・・

2204rkr25.jpg
模型ではゴムの線路でもないと無理だろうな


DD51+ロングレール

2204rkr20.jpg
ロングレールを降ろす時はゆっくり前進してこのエプロン車からズルズルと降ろすそうだ
4枚ハネあげてる部分を倒すんだろう
他社はエプロン車が前後についてるがJR西は1両なのだそうだ
なので降ろす場所によって編成の前だったり後ろだったりする

4月に走った時は前だった
咲き誇るさくらを絡めてみた(爆)

2204rkr27.jpg

2204rkr28.jpg

2204rkr29.jpg

2204rkr30.jpg



DD51+ロンチキ返空

2204rkr26.jpg
以前に出したが誰もおぼえてないだろう
レール基地のある向日町から運び、現場でおろして帰って来る


これからも機会があれば撮りにいこう!!

2204rkr24.jpg

しかし
なんぼ考えても不思議やわ・・・


さよならホワイトエンジェル

22361920.jpg

山陽名物のTc3619が5月5日のこどもの日に引退する
編成を組むアルミ車Mc3100+M3101にあわせ、鋼製なのに白く塗られた3619
その違和感がこの編成の特徴で、白子・その子・シロ(もはや電車ではないような・・)などと呼ばれて親しまれてきたが

22361901.jpg
この名がいちばん違和感ある(個人の感想です)

昭和44年のデビュー時からのつきあいだがこの車は旧色時代の顔をまともに見た覚えがない
3000系が4両化されていった頃、姫路側から2両目は本来Tだが代わりにTcが入っている編成がやたらと多かった

22361902.jpg
不鮮明でわからないと思うが(なら出すなよ)この編成も2両目はTc
ホロ付きなのは組み替えが多かったからかも・・・
今回は勝手な推測が多いです、そのへんは適当に流してください

Tcだけが多く造られたのはおそらく2000系が引退の時期をむかえていたからだろう
中間のTcはやがて2000系の電装を解除したTと入れ替えられ、
車体は新造したが電装は2000の3200系の相方として本来の先頭に立った
だが3619だけはそのままTとして使われてたようだ
期間が長かったせいか中間に入ってた3619はよく覚えている

3000系の増備は鋼製からアルミにシフトし、6連化をみこして増結用のMc3100+M3101が造られたが、増結運用は実現しなかった

22361903.jpg

行き場のない3100+3101と組んだのが行き場のなかった3619だった
そして
22361904.jpg
白子 エンジェルになる


次々と未更新3000系が廃車になっていくので見かけたら撮るようにしていた

22361905.jpg

22361906.jpg

22361907.jpg

22361908.jpg

22361909.jpg

22361910.jpg

22361911.jpg

22361912.jpg


次は3619だとわかっていたのでさほどあわててはいないが、
サヨナラマークがつくと・・・行かなあかんわな

22361913.jpg
天気がよかったのでタキチャへ、しかしこの次のカットでどかーんとワイドにしようと思ってたのにシャッターが切れず、海を入れられなかった(爆)

22361914.jpg
3両のうち引退するのは3619のみ
なので3100側に付いているマークも3619

残される3100と3101はおそらく初期アルミの3500と3501の代わりに・・・と私は思うがそうなるとどちらも電装解除、そして3100はかつてのTc組み込みの時と向きが逆・・・どうなるのか見ものだ

3619がなくなると鋼製未更新の3000系はTc3638のみとなる
3638もアルミ車と組んでいるが、3619編成とは逆でアルミ車3両が鋼製色を纏っている
昭和56年製造なのでまだ当分はイクだろう

22361915.jpg
あっと言う間に増殖した6000系


22361916.jpg

22361917.jpg

22361918.jpg

22361919.jpg

おつかれさん、
白いやつ


サンヨーに行く理由がまたひとつなくなってしまった



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: