fc2ブログ

普通系気動車

3月、北条鉄道にキハ40が走りだした
全国のJRから急速に姿を消しつつあるキハ40が走る、さらに線区の中ほど「法華口」に交換設備を設置、なので増発も可能に

220407kh01.jpg
何しよんやろ? と思ったら交換駅にする工事だったのね
ネットで見ると私がいるホームはそのまま残して通路より向こうの空き地に新ホームを作ったようだ
北条鉄道、前向きでいいですなぁ
その勢いで蒸機復活もやらへんかな

キハ40かぁ・・・

なんと1回しか乗った覚えがない(爆)

そんなはずないやろと思ったが、たぶん1度きりだ
そして
220407kh02.jpg
写真はこの1枚きりだ(爆)

220407kh03.jpg
旧客の最末期、神戸から神鉄で三田→(12系普通列車)→篠山口→(特急まつかぜ)→福知山→(旧客普通列車)→和田山→(播但線)→姫路→神戸、つまり兵庫県の下半身一周をやった時のこと
帰りの播但では特急「はまかぜ」で一気に姫路・・・の予定だったが、超満員だったためあきらめてこの普通に乗った
なんとか座れたものの姫路までボックスでおっさんと向かい合わせだし、暗くなって外は何も見えないし、トラブルで遅れるし・・・の思い出しかない


私がお世話になった普通系DCといえば10・20・30で、乗ったのは蒸機撮影時ばかり(細かい形式はわからないので「系」で書いてます)

220407kh04.jpg
10系(キハ10-59?)

220407kh05.jpg
20系(キハ20-347・・2段窓車)

220407kh06.jpg
30系(キハ35-170)通勤電車みたいな外観でデカい、ごく一部以外ロングシート、ドアが両開きで外吊り

これらの気動車は両運転台車がキハ10、20、30など基本の形式番号
あとは片運転台、トイレのあるなし、寒冷地向けなどでキハ17だとかキハ22だとかキハ35とかの形式にわかれている
なおキハ20にはエンジンを2コ積んだキハ52というのがある

キハ10と20はパッと見、よく似ているがキハ10は車体が小さく、窓下にシル(帯)があることで区別できる

220407kh07.jpg
前後の車両と比べたらあきらかに小さい、車内も窮屈な感じだった
背もたれが低く幼稚園バスみたいなのもあったような←勘違いかもしれない
キハ18は普通用気動車では珍しい中間車

220407kh08.jpg
窓下にシルあり

220407kh09.jpg
こちらはキハ20 初期型のバス窓だがシルなしですっきり

・・・私が知ってるコトはこのくらい
間違うとるかもしれんので他の人には言わないでね(爆)

40系が生まれたのは1977年、蒸機がなくなった後
そのせいか私にゃ未だ「新型」のイメージなんだなぁ
JR西にはまだあるし、北条もあるから2度目の乗車は果たせそうだ

北条のキハ40は五能線から来た車でそのままの塗り分けで走っている
でもいずれは塗色変更?
確か国鉄気動車色はなかったはずなのでその際はタラコで・・・

220407kh11.jpg

こんなんに、もういっぺん乗りたいなぁ
乗るなら右端の20、もし35なら便所前だな



スポンサーサイト



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: