fc2ブログ

シリーズ電機【EF210】

まさか出てくるとは思わなかったことでしょう
でも私、EF210といっても、愛称が「桃太郎」であること以外あまり知りません(爆)
でもそそられる1両があるのです
これだけで、ああアレかという方もおられることでしょう
そう、EF210には試作機があるのです
これからの標準スタイルになると位置づけられたのでしょう

EF200も試作機がありましたが全滅しましたが・・・

それはともかく、今も試作番号901のままで活躍中です

2201momo01.jpg
このデコにカゲが落ちた1号機は「量産1号機」ということになります

EF210は基本・100番台を経て300番台にシフト、現在も増殖中です
新しい機関車だと思ってたのに試作機901登場からすでに25年
量産開始からすでに23年にわたってるので塗り分け、パンタ形状もいろんなパターンがあるようですが、300番台の塗り分けにならい、基本・100番台には青一色に白線を入れつつあるようです
グレー、あった方がいいのになぁ・・・
そしてあのキャラを配置するようですな

2201momo10.jpg


2201momo07.jpg
たぶん左が基本、右が100番台
「桃太郎」の文字は基本番台は窓下にちょこっと書かれているのに対し100番台はデカい
明かり窓の数も、塗り分けも異なっている

2201momo08.jpg
これが300番台、セノハチ補機にも運用されるので「押し太郎」と呼ばれる
食堂車を連結すればスシ太郎になるのか?

で、901号機ですが、見ることは多いもののほぼ撮り逃してます
当地では貨物のほとんどが桃太郎、そこで「な~んや」と目を離すから
「しもたっ、901や!!」
となるわけです

撮ったのはたった4回
そのうちの1回は失敗

2201momo09.jpg
コレですわ(爆)

試作機をもとに改良されて量産にいたるので、当然量産機とはあちこちが違います
後に量産型に揃える改造をされるのが通例ですが、ほとんどは中身の問題
外観に残る違いがそそるわけです

2201momo02.jpg
901
2201momo03.jpg
143(100番台Tパン車)
前から見ると信号煙管? がデコから飛び出している

2201momo04.jpg
901
2201momo05.jpg
何号機かわからへん(100番台Tパン車)

ハシゴの位置の違いによる前頭部屋根の形状
ナンバーの位置、運転室窓の天地寸法、側面の塗り分けが違う
屋根肩に細いラインの塗り分けがカッコイイと思う
そして、おそらくだが

ドコにも「桃太郎」と書かれていない!!

2201momo11.jpg

でもこれだけ増えれば試作機は早く姿を消すような気もします
EF210も注視していこう←ほんまけ?(爆)

2201momo06.jpg
長い貨物を牽く姿はなかなかカッコイイ

901もいずれは桃太郎になるのかな
願わくば現状のままで・・・

2201momo12.jpg




スポンサーサイト



わたしのカメラ・写真 4

網干訓練を撮りに須磨浦公園へ行った(去年の3月頃)
早く来すぎたかおだった
 ↑パクリきゃ!!
 ↑そうですっ!!(爆)

その前に103系の回送が来るが公園内からだと道路、そして柵がありロクな絵にならない
かといって見るだけというのももったいない

適当に流すか・・・松を入れて・・・枯れてるけど
よし、ここらで一発!!

しかし
それまでダレも来なかったのに、もう来るぞという時に
左から家族連れ、右から男性がフレームイン

するとその男性が急にしゃがみこんだ
おっさん何すんねんと一瞬思ったが

2201sssk01.jpg
どうやらこいつを狙ってるようだ

2201sssk02.jpg
これはたしか・・・ジョウビタキさん
春になると渡ってしまうので鳥おさめかな


よし、
わしもこのコンデジに毛がはえたようなカメラで撮っちゃろかい


2201sssk03.jpg
うそつけーーっ(爆)


うちの次男(独身貴族)はネイチャーフォトにハマり
コンデジ→ミラーレス→フルサイズとステップアップした
それにくらべ、私は
コンデジ→コンデジ→コンデジに毛がはえたようなカメラ だ

さらに野鳥写真に目覚めた息子(独身貴族)は

2201sssk04.jpg
こーんなものを買いよった

これで撮ったのがさきほどのアップ写真
(この時に撮ったものではありません)

ちょっとくやしいが、機材はとにかく重い
三脚下げてこんなの振り回して歩いたら翌日エライ目にあいそうだ
負け惜しみかも知れんが
私は気軽に振りまわせるマイカメラが気に入ってる
重いカメラはフィルム時代で懲りた・・・


息子は鳥目的で電車にゃ興味なしだが、たまに行動を共にする場所がある
それは神鉄の木津周辺

2201sssk14.jpg

前駅の藍那から山を抜けてきたところで、田んぼがあり緑が多いので野鳥も多そう(だと思う)
電車は山影でちょっと撮りにくいが、雰囲気はいい

2201sssk15.jpg
実は線路の向こうは住宅や工場なのだが間に木があるので隠せる

息子は山沿いに、私は線路沿いへ分かれるが広く見渡せるのでお互いの姿は見える
遠くで大砲構えてると「おっ、なんか見つけたな」ってな感じだが、むこうは電車撮ってる私を見てどう思ってるかは知らん(爆)

2201sssk16.jpg

ターゲットは違うもののナニが来るか(いるか)
わからないところは共通だ

2201sssk17.jpg
キミはどこで撮っても顔が飛ぶのか(爆)

休日になると朝早くから出かけ、ちょっとずつだが満足のいく写真が撮れているようだ
見せてもらうとその解像に驚く
なのに
息子(独身貴族)は年末に出たてのボディに買い替えよった
こんどは、なんと 鳥のひとみフォーカス!! 
そのままの意味だが なんじゃそれ~


2201sssk18.jpeg

ま、まいりました


私は鳥のことなど全く知らなかったし撮ろうと思ったこともなかったが、息子のおかげでターゲットを待つ間、周りに鳥がいないか探すようになり、ひまつぶしができるようになった
たとえば、加古川では

2201sssk05.jpg
おっ キタッ!!

2201sssk06.jpg

2201sssk07.jpg
ちっ・・・

2201sssk08.jpg
早よ来いよ~寒いがな、たのむでしかし
(首を長くして待つとはこういうことか?)

2201sssk09.jpg
おっ、こんどこそキタ!!

2201sssk10.jpg

・・・という具合だ(←ナニがっ)

他には

去年の春、山陽須磨寺駅近くの踏切に行った時のこと

2201sssk11.jpg
電車の右側の緑地帯にごく小さな池があるのだが、なんとそこに

2201sssk12.jpg
こんなものがいた(爆)

この界隈でこんなもん見たことがない
このくらいデカイやつがいたら興味がない人もSNSネタとして撮るだろう

2201sssk13.jpg
鈴蘭台にて 子供作りすぎて巣からあふれるツバメ


ワタシはこのくらいの写真でいいです


2201sssk20.jpg
どうせこんな絵しか撮らないし・・・

気軽に振りまわせるマイカメラが
気に入ってる

2201sssk19.jpg


わたしのカメラ・写真 3 【流し撮り】

決まればカッコイイ流し撮り
とにかくうまくなりたかった
それには練習するしかあるまい
当時、持ってたのは標準レンズのみ
標準や広角で比較的近い被写体を流すと1箇所止まっても他がブレる
そんなことも考えずただただカメラを振っていた
今なら失敗の原因がだいたいわかる

220110nds01.jpg

220110nds02.jpg
対象に対して平行でない

220110nds03.jpg
対象に対して平行なので比較的マシに見えるが、写真自体が傾いてるので変な方向に振っている、ゆえに偶然の産物

220110nds04.jpg
スローシャッターで振りすぎ てか流すつもりだったのかが疑問(爆)
低窓のブルーライナーやないか、もったいないことすなっ!!

220110nds05.jpg
振らなさすぎ、やる気あんのか?

という具合だ
他にまだブログ3杯分くらい失敗作はあるがこのくらいにしとこう(爆)

お気づきかと思うが、貴重な優等列車ではやってない

だが、貴重な蒸機では何度かやっている

その日、播但線香呂と溝口の間にある小さな鉄橋を目指していた
列車内から見つけた場所で一度行ってみたいと思っていた
時間には余裕があるのでのんびり歩いてたら、汽笛が聞こえた
わけがわからず線路に出て駅の方を見ると

220110nds06.jpg
うわっ 来よるがなっ!!(爆)

この日、定期列車は定時だった
なんらかの理由で貨物の時刻が変わっていたようだ

急いで道路にもどり真横から撮ることにしたのだが、背景が家やアパートだしゴルフの打ちっ放しかグラウンドのネットみたいなものまである

しゃあない、流すか!! 
    ↑↑どっからその自信(爆)

荷が重いのか、ゆるい登りなのにかなりあえいで姿を現した

220110nds07.jpg
ありゃ!?

220110nds08.jpg
うわっ、11やないかっ!!

220110nds09.jpg
11やんかー!!

220110nds10.jpg
わぁーん!!(爆)

私にとってC57の11号機はめったに会えない機関車だった
(なぜ11号機がいいのかは長くなるので割愛します)
くるくる回すフィルム巻きあげなのに1枚目と2枚目の間隔で撮れるということは、風で煙がなびいてはいるもののスピードはさほど出ていないことがわかる
なら気づいた時点でシャッタースピード変えりゃよかった
後追いの2枚などスローシャッターでちゃんと撮れるわけがない
さらに、目指してた鉄橋がすぐそこに写っていたというオマケつきだった

どれか1枚でええ、たのむから成功しとってくれ・・・
その願いもむなしく、現像が上がった時のショックは大きかった
なんと贅沢な練習台、しかも大失敗
今でも「流し撮り」というと真っ先に思い出すのがコレだ

ちなみに蒸機の流し撮り、何度かやっていると書いたが

220110nds11.jpg

あたしゃ1度も成功したことがない(爆)
あーあ、もったいねぇ




220110nds12.jpg

たまにはうまくいくこともあった
よくやったとほめてやりたいが、当時は
「ケッ、こんな奴だけ成功しやがる」
と思ったにちがいない


わたしのカメラ・写真 2

あいかわらずレオタックスを使っていた
兄が突然ミノルタのSRT101を買った
兄は弟に見せびらかして喜ぶ性格だった(爆)
借りたらレンタル料をとられる
でもフィルムを切らなくてもいいし
巻き上げは親指1本でOK・・・(前回参照→)
仕方なくレンタル料を払った

よく一緒に行動してた鉄友に200ミリを持ってる奴がおり
時々貸してもらった
いままでの鬱憤をはらすべくそれで撮りまくったがブレまくりだった
しばらくして私は貯めた小遣いで某社のテレコンを買った、3倍のやつ
これを200ミリにつけると600ミリの超望遠だー!!

真夏のある日、その鉄友と須磨寺駅へ行った

2201smk01.jpg
これは200ミリ、同じ場所から600ミリだと

2201smk03.jpg
どっかーん!!

2201smk02.jpg
横位置だとパンタがキレた!!

安易に考えたわけだが、3倍はとにかく暗かった
マイクロプリズムがほとんど見えず、スプリットも下半分もしくは上半分が真っ黒になる
ゆえに周囲のマットでピントをあわせるしかなかった

2201smk04.jpg
阪急様は冒険などせず手堅く200ミリで

あんまり使えんな・・・違うとこ行こ

さて、
この後ですが
中~高時代を思い出してください
超望遠をもってます
ここは阪神間海水浴のメッカ須磨
アナタどこ行きます?


ああよかった

やっぱり考えることはいっしょや♪(爆)

須磨寺駅から海までは近い
向かう途中、写真を撮っていた
電車じゃないので今までスキャンしなかったのだが
見てびっくりした

2201smk05.jpg
どこやねん?

道の両側に店、白い車の右の角には須磨模型がある
国道2号が左右に走っており、お好み屋、薬局・・・
山陽のガードがあり、その向こうにスーパーのトーホー(ストア)
なんとまぁ にぎやかじゃないか
ちょっとした商店街に見える

2201smk06.jpg
現在はこうだ
残ってるのは須磨模型とスーパートーホー
山陽のガードはコンクリになり、
薬局があったところは道の拡幅で土地ごとない

2201smk07.jpg
国道2号から須磨寺駅方を見たところ
薬局があったのは右の一角
阪急はポートピアマークつきだから1981年
須磨寺駅へ向かう電車沿いの道はご覧のように細かった
それが

2201smk10.jpg
今コレ 電車沿いの道はメチャ広い
月見山からここまでの道路拡幅計画はあったが家が建て込んでおり難航していた
だがそれを後押ししたのはあの震災だった

ついでに
同じ場所から左を見ると

2201smk09.jpg
村上帝社という社があるが、その向かい、左のクルマが停まっているところにセイシン堂という模型屋さんがあった

正月明けからちょうど今頃まで、セイシン堂と須磨模型はお年玉を持ったガキで満員だった
懐かしすぎて懐かしすぎるぅぅぅ

これを見てくれてるおっさんでうなづいてる方がいたらうれしいが
ほとんどの方は

「そんなもん知るかよ」だろう(爆)

もどろう

2201smk11.jpg
木目の自動販売機!! 昔多かった気がする 

2201smk13.jpg
もしかするとこの酒屋さんかな

2201smk12.jpg
うーむ、なんでこんなの撮ったのかわからないんだなぁ(爆)
これも酒屋さんの前だ
左の女性の後ろにあるのは架線柱か?

ここは海へのメイン通りでもないのにやけに人通りが多い
そういえばこの少し前までは、須磨まで国道2号を市電が走っていた
山陽も国鉄も元からあったわけだし、これらのお店が元気だったのは市電と関係してるのかもしれない
つい最近現場検証に行った和田岬方面の町と同じようにお店は住宅にかわってしまっている

あの頃の光景、正直なところ
ぜんぶ忘れてた・・・

情けないなぁ


2201smk14.jpg
この先はすぐ国鉄の踏切、これはロクゴだな
またもや架線柱みたいなのがあるが、国鉄のものではない
国道で不要になった市電の架線柱を電柱に流用したのだろうか

道端で着替えさせるなんて今では考えられないが
そんなもんあたりまえだった

さぁ、海はすぐそこだ!

2201smk15.jpg



ではまた!!(爆)


小ネタでございます

【単機】

220102kg01.jpg

220102kg02.jpg

えー
「たんきは損気」とか申しますが

220102kg03.jpg

後追いも撮れてお得だと思うのは
私だけでしょうか?

220102kg04.jpg

イッテらっしゃーい!!

単機だとエビみたいだと思うのも
私だけでしょうか?


【続・睨まれる奴】

220102kg05.jpg
撮影場所・神戸市電和田岬付近

220102kg06.jpg
さて、私はいったい何人に睨まれているでしょう(爆)


【ええ番号】

220102kg10.jpg

220102kg11.jpg

220102kg12.jpg

220102kg13.jpg

天神川付近だろうか


【もっとええ番号】

220102kg14.jpg

現役、訓練に参加している


【見かけたもの 1】

某鉄道の某所にて

220102kg07.jpg
・・・倒れるんとちゃうやろか

それから3年

220102kg08.jpg
同じ状態でしっかり立っていた

安心した


【見かけたもの 2】

220102kg09.jpg

なんかおもろくないですか?



2022 謹賀新年

211231on07.jpg

ナニコレ?(初爆)

見つけたんですよ、クモハ207の2022
意外にもこの画像でした(覚えてます?)

211231on08.jpg
ブレてますが2022

さらに、となりのキハ189は

211231on09.jpg
見えにくいですが 4 !!

そして左端にトラ塗りの踏切、右端に注意喚起のトラ塗りが!!

こんな偶然は偶然としか言い様がないです(爆)

こりゃ今年はきっといいことありまっせぇ~!!



211231on06.jpg


プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: