fc2ブログ

秋の夜長に廃線ロマン【兵庫港貨物線】

211129kh24.jpg

中之島までやってきた【地図番号5】
あのブルースには出てこないが、「大輪田泊」というのが歴史の教科書に出てきたと思う
それはここ中之島のことらしい
中央卸売市場があり、最近大型スーパーのイオンができた

211129kh01.jpg

211129kh02.jpg
道路の真ん中で撮るわけにはいかないがここで間違いない
左折する単車のあたりに貨物線の踏切があったはず

211129kh03.jpg

211129kh04.jpg
右側にはお店があるが、この雰囲気ではおそらく現存しないだろう
とりあえず踏切の場所へ行ってみよう

211129kh05.jpg
【地図番号6】 
市電は画面左右に走っていた
かつては右のトラックが走る道へも分岐していた
正面の細い道の右の歩道が貨物線の跡、私がいる方へと道路を渡ってくる
市電とはほぼ直角で平面交差だ

やや南へ進むと

211129kh06.jpg

211129kh07.jpg
少しだけ線路と踏切の支柱【地図番号7】
ここは割と有名な廃線ポイントで、かねてから見たいと思っていた

211129kh08.jpg
線路はこんな状態
草むらをちょっと探検しようかと思ったが

211129kh09.jpg
野生の王国だったのでやめた(爆)
ヘビが降ってくるかもしれんし

211129kh10.jpg

もう少し進む

211129kh11.jpg
左の道はもちろん、右の細い隙間へも線路がのびていたんだろう
建物の不自然な形でだいたい想像できる【地図番号8】

211129kh26.jpg
この隙間など、ほぼ確実だろう
建物は線路にそってカーブして建てられてる【地図番号9】

211129kh13.jpg
どこをどういう風に走っていたのかは知らない
(地図はええかげんです、実際は線路がもっと多いです)
道路のツギハギ舗装を見ると線路跡かなと感じる

211129kh14.jpg
これもかな?

実に惜しい、市電が走ってた頃、すぐ近くのここに来ていればせわしなく行き交うDL(さすがに蒸機ではなかろう)や入り組んだ配線を見れたのに・・・
くっそーっ、オレのバカバカ!!

まぁそれ言いだすと私はバカのオンパレードなのだが(爆)

さて、こんどは貨物線に沿ってもどろう・・・
といっても兵庫貨物線は距離が短く、痕跡はほとんどない

211129kh15.jpg
この橋は大輪田橋といい、由緒ある橋【地図番号10】
大正生まれの3連アーチで美しい
だが、その写真を撮り忘れた(爆)
※興味がある方は「大輪田橋」で画像検索してね

ちなみにこれは川ではない、日本最大規模の運河だ
中之島というと川の洲のようなイメージがあるが両側を運河に挟まれて島になっている
地図まで戻るのが面倒くさいと思うのでもう一度

211129kh25.jpg

苅藻島というのが運河を掘った土で埋め立てた人口島
左端の新湊川をのぞき、川に見えるところはすべて運河だ
※ええかげんかもしれないので興味がある方はちゃんと調べてね

大輪田橋とならんで貨物線の鉄橋があったが痕跡は全くない
おまけに曇ってきた、運がない

古い地図によると
211129kh16.jpg
このへんでこの道路を横切ってたはずだ【地図番号11】
どおりで不自然にもりあがっている
こういうところはたいてい線路跡なのだ!!
知らんけど

211129kh17.jpg

やがて和田岬線の踏切に出た【地図番号12】
国道2号をくぐってからここまでは複線分の用地が残っているのでかろうじて廃線跡とわかる
(兵庫駅あたりは整備されており、痕跡なし)
ここまで和田岬線と並んできた貨物線はこの踏切のあたりで

211129kh18.jpg
左へそれていったのだが、そこにはマンションが建っている
ただ、線路を塞いだかのような妙な舗装はあった

211129kh19.jpg

これにてミッション完了(これは別の日撮影)

東尻池の交差点に戻ってきた【地図番号13】

あ、

211129kh20.jpg
まだ訓練やっとったんか
望遠レンズに換えてと・・・
211129kh21.jpg

どうせならクハで止まってくれ(爆)


そういえばここも市電の廃線跡だ
この先で路面の山陽と平面交差・・・
思えばウソみたいな光景やったなぁ

211129kh22.jpg




スポンサーサイト



秋の夜長に廃線ロマン【神戸市電】

久しぶりにチャリで出かけた
隠居生活してる間に街はすっかり秋色になっていた

211127ays01.jpg
おおっ、久しぶりやないか!!

211127ays02.jpg

211127ays03.jpg
なあ たのむから
もうちょいマシなとこで止まってくれへんか(爆)

鷹取から兵庫への回送線は訓練線でもある
どうやらその最中のようだ
いつ、どっち側へ走り出すかわからない
おっと、このままでは103系で終わってしまう
市電跡をたどって中之島までGO!!

211127ays22.jpg


211127ays05.jpg
東尻池2丁目の交差点【地図番号1】
頭上の鉄柱は阪神高速の支えだ

211127ays06.jpg
南西角の三菱は健在だか歩道が拡げられており信号所の正確な場所は特定できないが木が立ってるあたりだろう

211127ays07.jpg
南東角の工場は川重、カッコイイ建物だなぁ

市電の線路をたどって南へ進む
東へ向きを変え運河を渡るまで川重沿いなので製造中の電車が見えるが撮影は禁止、なので見たままを書くと・・リバティーが1両・・あとは・・・
神戸市営地下鉄ばっかりじゃん!! 
すべての車両を置き換えるというがどうやら本気らしい


きれいな道路を進むと少しにぎやかになってきた、といってもニトリ、ヤマダ電気、コンビニなどで昔ながらの店は少ない
ノエビアスタジアムが大規模ワクチン会場なので人通りはそこそこ多かった

バスの車庫が見えた、昔の市電和田車庫だと思う
【地図番号2】

211127ays26.jpg

211127ays27.jpg

車庫内は覚えているのだが肝心の場所がちと曖昧
この界隈に来ることはほとんどなかったので・・・

211127ays04.jpg
左へそれる線路と複雑な架線が見える
ここが車庫入り口だろう
前方の屋根付き歩道は笠松商店街か?

211127ays08.jpg

和田岬駅のすぐ手前についた
国鉄を越す専用軌道【地図番号3】

211127ays09.jpg
拡大すると電車のすぐ左に踏切が見える、そこが国鉄和田岬駅
それにしてもええ感じのおうち

211127ays10.jpg
左の明るいクリーム色のピルはおそらく2枚上の写真に写るビルだ

211127ays14.jpg
国鉄和田岬駅から見た市電
客車はゲテモノ改造される前
かつては市電をくぐったところに駅があったそうだ
この時点では引き込み線があった

211127ays11.jpg
唸るモーター音が もーたまりませ~ん


211127ays24.jpg

211127ays12.jpg
専用軌道を降りてきた市電【地図番号4】
えーっと、てっぺんが国鉄駅のところだから・・・

211127ays13.jpg
ド逆光だがここらへん? 面影全くなしやん
いや、でも間違いない、振り向くと

211127ays16.jpg

211127ays15.jpg
健在のおうちが2軒ある
(あまりでっかくできんよね)

でも、なんかうれしい

211127ays19.jpg
学校みたいな工場は

211127ays20.jpg
ごらんのように近代的になったが、ここでも健在のおうちがあったのはうれしい

造船不況、それに追い打ちをかけた震災もあった
かつて市電が走った町はごく普通の住宅街になっていた
現在の写真でお気づきかと思うが人がほとんどいない
見かけるのは少し先の大型スーパーへ行くのか若い子連れ主婦のチャリくらい

東洋一とも言われてた市電をアッサリ捨てた神戸市
その神戸市は今になってLRTを・・・とか言うとる

211127ays21.jpg
たぶん「笠松7丁目」【地図番号3】
この写真、すごく気に入ってる

よければ大きく見ていただきたい→


もし今、市電が走ってたら
どんな光景だったのだろう


あらためて市電写真を見てみた

7月の凸凸重連で肩と腕の不調をおこして以来一度もカメラを持って出てない
それどころかチャリも無理だったので近所のスーパー以外ほとんど家からも出ていない
でもそのおかげ? で休日はほぼスキャンデーとなった
確認用の低画質でしか取り込んでなかった市電モノも取り込みなおしたが
これにハマった

21112201.jpg
神戸駅前

21112202.jpg
神戸駅 このころは優等列車ウハウハ

21112203.jpg
楠公前から大倉山方面を見る
神戸の原住民は湊川神社を楠公(なんこう)さんと呼ぶ
左の壁はその湊川神社、走り去る電車の右の建物は裁判所
神戸市電は一気にではなく段階的に廃止、この区間は全廃の1年前に廃止された

21112205.jpg

21112204.jpg
ごく短いけど好きだった相生町(神戸駅の近く)の専用軌道

21112206.jpg
東尻池(高速長田駅の真南)の交差点

21112213.jpg
信号所が写ってた、もしや狙って撮ったのか?
いやたぶん向こうの市電だろう

21112207.jpg
和田岬の専用軌道付近
お、ボーリング場があるぞ

21112209.jpg
このあたりは造船の町
つきあたりにクレーンが見える、白いのは船の一部?
おばちゃんは晩飯のお買い物かな

21112210.jpg
学校みたいなでっけえ工場もある

21112208.jpg
なので夕方はにぎやかだ
帰宅する人、ボーリングに行く人、飲みに行く人・・・
人々にとって市電はなくてはならないものだったはず
昭和46年に廃止され、地下鉄ができたのは平成13年だ

そして

21112211.jpg
ここは中之島
なんでここを撮ったかわかった、それは

21112212.jpg
よく見ると右へ分岐する市電の線路が見える(赤)
頭上のUFOは分岐部を照らす照明だろうか?
別ルートで先ほどの東尻池の交差点に至る路線だが、すでに廃止されていた
さらにその先には見にくいが直角に平面交差する国鉄兵庫貨物線の線路(緑)があり、左端に踏切の警報機(黄)が確認できる

今なお少し線路が残ってることで有名なのは
ここかっ!!


肩と腕がやっとマシになってきて、なんとかチャリにも乗れるようになった
これはぜひ見てみたい!!
そうつぶやくのであった
つぶやきにしては字が太い

つづく



おまけ 地元の年寄りにしかわからないディープな板宿

露出不足で真っ暗なネガをなんとかスキャンしてみたら、車内から見た板宿だった
撮ったことなど全く記憶にないが、実はこれが一番ツボった

21112215.jpg
うわっ、左の角は「こんぱる」
夜見るとケバいからキャバレーやと思とったが、喫茶店やったんか

21112216.jpg
つきあたりが市電の終点と山陽板宿駅と商店街
丸っこい市バスが連なってる、この時代は商店街の中も走っとった
2~3台連なって山陽の踏切待ちしてたこともあり、一斉に動き出すとアーケード内わやくちゃや
ナショナルの看板があるのはニチイ&板宿名店デパート

21112217.jpg
板宿で折り返す市電
乗り場は地面、私の背後には山陽板宿駅
1103は広島へ行ったが里帰りし、ノエスタ裏で保存されている

21112218.jpg
看板のある星電社板宿店は覚えてるが、となりは百貨店!?
こんなとこに2階建ての百貨店があったとは・・・知らなんだ

21112219.jpg
男は黙って、運ぶ

なっつかしいのぅ〜♪

広島の神戸市電が50周年!!

211113ksi01.jpg
    神戸新聞 11月7日付朝刊 

広島で生き残る神戸市電が今月、50周年を迎えたらしい
神戸市電が廃止になったのは3月、その後広島入りし整備して営業に就いたのが11月だったということだろう
広島へ行った29両のうち今なお現役なのは1156と582の2両、そのうち1156は塗色変更され、神戸市電色は582のみ
記事によると 
黄色のワンマンおびが消された以外、外観は神戸時代とほぼ同じ 
だそーです
50周年を記念し来月まで期間限定でそのワンマンおびを復刻して走るとのこと

私が撮った中からこの2両をさがしてみた

1156
1153~55と1157はあったけど1156がない
こういうときはマジでくやしい
そんな経験、たぶんあなたもあるよね(爆)

211113ksi02.jpg
かわりに1157、まぁこれと同じカタチですわ
窓下の細い黄色帯がワンマンの目印

582
これまた見当たらない
ダブルでくやしい(爆)

私が撮ったのは末期の70~71年
この2両ほんまに最期までおったんか? と調べてみた
↑しつこい性格
1156は廃止までいたようなので撮り逃がしたようだ
だが582はなんと69年に廃車になっていた

じゃあ広島で現存する582は・・・だれ?

ここである時期必死で市電を調べたことを思い出した
↑要するに全部忘れていたわけだ(爆)

神戸市電500形は非常にややこしい経歴をもつ
戦災による廃車と車体更新時の番号整理での改番
神戸の582も生まれた時の番号ではなかったようだ
そして広島へ行き、そこでも番号整理される
wikiによると557→592→広島582とあった

そうか、592か!! あるわ(爆)

211113ksi03.jpg
こいつや!!

211113ksi04.jpg


ところが、とある神戸市電本には
神戸590-592は広島581-583に改番とあった
その場合、順番どおりだと広島582は神戸591になる

いーっ 591!!

211113ksi05.jpg
あったわ、よかった(爆)

211113ksi08.jpg
念のため590
この3両のどれかが広島の582だ
どれにせよ少しでも長く活躍してほしいもんです



ついでに、余計なことを見つけてしまった

211113ksi06.jpg
591にはワンマンおびがあるが592にはなく、さらに窓のワンマン標記もないように見える
あちこちでおっさんらが写真撮ってるので最末期で間違いない
もしかして592はツーマンだったのだろうか

と思ったらその前に車庫で撮った写真にはワンマン標記があった

211113ksi07.jpg
かなり拡大してるので粗くて見えにくいが行き先がワンマンになっており、
前面窓右上にも標記があるように見える
さらにワンマンおびもなんとなくあるように見える
屋根に国旗、ひょっとして71年の正月か?
その後廃止までツーマンに戻した? なんで? 

うーむ・・・

そんなもん調べてもまずわからんだろう
ま、ええか、写真もあったことだし(爆)


キハ189系気動車

キハ189系、知ってますか?

211107th01.jpg

鉄でもすぐにわかる方は少ないのではないだろうか
私も自信がなくて形式を調べた(爆)

最後のキハ181特急となった播但線経由山陰連絡の「はまかぜ」
その181の後継がキハ189系
デビューしたのはちょうど11年前の11月7日
211107th19.jpg
はまかぜ専用かと思ったら間合いで草津まで通勤ライナーとして走っているそうだ
配置は向日町(今はなんだっけ)なので京阪神~姫路〜山陰で見られる
だが関西鉄ブログにおいてもキハ189の写真はほとんど見ない

人気ないんかな・・・

でも私はよく撮っている

211107th02.jpg

211107th03.jpg

211107th04.jpg
なんだっけかHMがついている

211107th06.jpg
基本は3両 グリーン車もないし愛称表示もないが特急だい!!
多客時には2本つないで6両になる

211107th16.jpg
増結するとおっさんロボのにらめっこのようだ(爆)

211107th08.jpg

211107th09.jpg

211107th10.jpg

211107th11.jpg

211107th17.jpg
念のため言っておくと、網干訓練や103系回送のついでに撮ったのではない

211107th07.jpg
「直前練習やのに被られてどーする」とかでもない

ましてや、ひまつぶしに撮ったわけでもない

211107th13.jpg
流し撮り

211107th14.jpg
流れ撮り

211107th15.jpg
爆走撮り
130キロ新快速の合間を走るため、もちろん130キロで走れる


私はディーゼル特急が好きだ
特に最近の車は全開で再加速する時の音がいい

211107th18.jpg


そうか、
キハ181が消えてもう11年になるのか・・・
あの重そうな唸り、懐かしいなぁ




シリーズ電機【EF65・1000番台 PF】

65PFTES.jpg

P型とF型の合体型、貫通ドア装備で、基本・500番台にあった飾り帯がないなど大きくモデルチェンジし、誕生時は全機国鉄特急色を纏っていた
このPFが同形式の基本番台、500番台を駆逐していったわけだがカッコイイのでまぁ仕方ないとなんとかあきらめがつく
JR西(東も?)のPFは定期運用がないが、たま〜に見かける
定期運用を持つJR貨物の2000番台(元番号+1000)は現在新鶴見(東京)に集中配置され活躍中だがあいつにやられて徐々に姿を減らし、当地神戸ではわずか1往復の貨物が残るのみ

では、いってみよう

1次車(1001~1017)

65PF1001.jpg
1001
いうまでもなくトップナンバー
逆狙いで構えており、あわてて撮ったのがよくわかる

65PF1002.jpg
1002

65PF1004.jpg
1004
3機とも窓のつらら切りは追加されているがライトは原型のようだ

2次車(1018~1022)
当初から前面窓とライトにつらら切り装備
まつげのついたライトは色っぽくなった

65PF1018.jpg
1018

65PF1019.jpg
1019
懐かしい白貨車を見て欲しくて必死でまっ黄っ黄ネガをなおしましたー
1019は初代レインボー色になったので首都圏ではお馴染みかも

3次車(1023~1039)
貫通ドア下のステップの左右長が短くなる

65PF1023.jpg
1023

4次車(1040~1049)
運転室に扇風機を設置したので前面の通風口がなくなった
これはかなり大きな変更点だと思うが配置が関東なので見られなかった
なお師匠が模型化しているPFはこの4次車

5次車(1050~1055)
スカートの変更くらい?
記録なし

6次車(1056~1091)
5次車とは4年をおいて増備再開
でかパンやめて下枠交差パンタに
切り文字やめてブロック式ナンバーに
これもかなり大きな変更点だと思うが実車の記録はない(2000番台ではあり)
1~5次車も同様の後づけ改造あり

7次車(1092~1118)
スノープラウなし(例外あり)

65PF1093.jpg
1093
現在は2093で健在

65PF1109.jpg
1109
JR東のPFは関西とくらべて青が濃い? いゃ絶対濃い
なのでかっこいい 

65PF1114.jpg
1114 「東」

8次車(1119~1139)
ラストグループ
JR西に生き残ってるので、たまに見かける

65PF1123.jpg
1123

65PF1124.jpg
1124
現在はトワイライト色

65PF1139.jpg
1139
ラストナンバー、現在は2139
JR貨物色だったが国鉄色復帰第1号となった


JR貨物の2000番台は貨物色→国鉄色化が進み、すでに貨物色の方が少ないようだ

65PF2090.jpg
2090
いつものとこで撮らなくてよかった(爆)

65PF2083.jpg
2083
この2両はすでに国鉄色化されている

65PF2060.jpg
2060
元は1060なので写真がなかった6次車にあたる
現役メンバーの中ではかなりの古株になるはず、まだ貨物色のようだが無事全検をうけられますよう・・・


冒頭にも書いたが当地ではわずか1往復
それも撮影不可の季節になった
来年、いやこれからもずっとここで撮れるよな

65PF2067.jpg



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: