fc2ブログ

ゲタ電

ゲタ電、知ってますか?

ガキ鉄の頃、鉄道雑誌のロクサンのキャプションでこの言葉を知った
それ以来、ゲタ電というのは
「車掌さんドコ座ってんの?」でおなじみの

211029G01.jpg
↑↑この電車のことだと思っていた

理由は言わなくてもわかると思う
あとになって
「汽車旅行は余所行きだが、国電はゲタ履きで気軽に乗れる」
という意味だと知った
「ゲタみたいな顔」からではなかったのだ

今、ネットで調べると
「ゲタのように日常の足として使える電車」とも書かれている
・・・ちょっとちがう気も

まぁ、かなり昔の話だな
いっとき青春ドラマの影響でゲタ履き青年が出没したものの、
私のガキ時代でもゲタ履きの人などはもう・・・

ともかく63・73に限らず旧型の通勤型国電をさすようなので
この電車もゲタ電だ↓↓

211029G02.jpg

当ブログを見てくださる方ならどこの駅かすぐおわかりかと・・・
それにしてもええ雰囲気ですよね〜
え、もっと大きく見たいですか?

→拡大写真はこちら

スポンサーサイト



シリーズ電機【EF65・500番台F】

P型と同様に国鉄特急色を纏うので横から見れば区別がつかないが
前から見ると・・・

21500F01.jpg
違いはものものしい連結器まわり
このメカニックさにガキ鉄はやられた

カメラ持ってないときゃ見るのだが
カメラ持ってあれだけ線路端に居たのにほんまに会えなかった
私の脳は国鉄特急色を認識すれば「撮れ」と指示を出す仕組みになっているので撮り逃しはないはず
なので写真が少なく、
もったいぶってP型と分けなくてもよかった(爆)

21500F02.jpg
貨物用のFなのに貨物の先頭に立つシーンはコレのみ
「ク」が懐かしい

21500F03.jpg
F型はP型を基本にしたいわば万能機、なのでブルトレも牽く
ブレ撮れだが(爆)

21500F04.jpg
522号機 後に事故復旧で連結器まわりが一般型のようになる


本来の任務は高速貨物を重連で牽引するというものだったが
その時代を私は知らない
すでにハイパワーのEF66にその役目を奪われていた
Fの重連、一度でいいから見たかった


ブルトレも優等列車も減り、鉄活動もほとんどしなくなっていったが
各種ジョイフルトレインができるとまたちょこちょこと・・・
機関車牽引の客車はやはり魅力的だ

関西と関東からはほとんどがPF、たまに58だったが、中京圏発着もしくは中央西線から名古屋を経由するものは何が来るかわからない楽しみがあった

そのなかで思わぬ出会いが・・・

21500F05.jpg
おっ もしかしてPか、久しぶ・・・
えっ、ちゃうぞ、Fや!!

21500F06.jpg
Fやぞぉー!!

21500F07.jpg
Fやぁぁー!! ←はいはい、もうわかったから

だがその出会いもほんのつかの間
国鉄末期にPとFは高崎区に集結する
高崎配置ということはもうこちらへは来ることはない

その後2008年まで活躍したそうだが、
私の記録と記憶は国鉄時代で途切れている

21500F08.jpg
カッコよすぎやろ・・・

ひとつ上の写真と間違い探しのように見えるが、上は524号機で下は523号機
上の524は珍しくポジで撮った
だがダイレクトプリントは高かったので下の523はネガで撮り、大伸ばし
長い間マイルームを走っていた


シリーズ電機【EF65・500番台P】

EF65の500番台にはP型とF型がある
Pは客車用、Fは貨物用だが番号で区別されている訳ではなく入り乱れて続き番号になっている

211065P01.jpg
PもFも20系にあわせたいわゆる国鉄特急色を纏う
その編成美のカッコよさはガキ鉄を魅了した

211065P02.jpg
501 
彗星は早くからPF牽引だったがたまにPが担当
早起きしたこの日はラッキーなことにトップナンバーが牽いてきた
501号機は唯一生き残っている らしい

211065P03.jpg
502

211065P04.jpg
503

211065P05.jpg
505

211065P06.jpg
ヘッドマークがない顔も男前

211065P07.jpg
507

513-526はF型

211065P08.jpg
527
527からは2次車になるが前面手すりが伸び、スカートに例の足掛け追加
つまり基本番台3次車(前回参照)と同じ変更

211065P09.jpg
531
次の532-534はF型

211065P10.jpg
536
535からラストの542は基本番台77-84の改造
この大遅延「はやぶさ」の536はもと78
もし改造されてなかったら見向きもしなかったにちがいない

211065P11.jpg
537

211065P12.jpg
539
東京組の「さくら」は78年までPが牽引、客車は14系
真夜中に撮った東京ブルトレはこちら~♪→

211065P13.jpg
540

以上、全くコンプリートならず!!(爆)
かなりええセンいくんちゃうかと思ったんだけどなー・・・


72年、関西のブルトレはPFと、全く予期しなかったEF58の牽引になった
そしてHMは省略され、客車は新型の14・24系寝台車へとかわっていった
Pの牽引もあったようだがめぐりあえず、
関西ブルトレ牽引写真は20系オンリーで終わった
14・24系好きとしては当時かなり不満だったのだが
年を食った今はそれでよかったと思う
このコンビは最強だ

211065P14.jpg


シリーズ電機【EF65・基本番台】

21106503.jpg

EF65には 1〜の基本番台・500・1000(2000)番台がある
さらに500番台はP(客車用)とF(貨物用)があり、どっちでもイケる1000番台はPFと呼ばれる

基本番台は全滅、500番台は501のみ生存?
1000番台はJR西と東に何機か存在するがいずれも定期運用はナシ
JR貨物(2000番台)はまあまあ残ってはいるものの
いつ こいつ↓ に殺られるかビクビク状態だ

21106502.jpg
やぁっ!!(爆)
きのう川重を出てきたのは300番台のもう37号機でっせ・・・


私のガキ鉄時代、一番慣れ親しんだのがEF65だった
すでに基本・500番台ともすべて出揃い、1000番台の製造が進行中という頃
新性能好きとしては1000番台に魅了されたわけだが、ブルトレをはじめ特急客を牽いていたのは主に500番台
ゆえにターゲットは国鉄特急色を纏うこの2種!!

基本番台は試作機もなしでいきなり量産された
中身は違うが60の後期型と見分けがつかない・・・つまりインパクトに欠けるわけで、重連、単機、甲種・臨客の牽引など珍しい場面しか撮ってない
つまり写真が少ない(またか爆)


1次車(1-47号機)
まるでEF60の後期型、モニタの端が斜めか真直ぐかで見分ける

21106501.jpg
12号機

21106504.jpg
36号機
華々しくユーロを牽く 
自家発電するJTは機関車なんでもアリ

21106505.jpg
所属はなにかと話題のいなさわ~ 


2次車(48-72号機)
スカートにあった通風口が飾り帯の下に移動←外観では2次車以降のコレが60後期型との最大の相違点だと思う

21106506.jpg
54号機

21106507.jpg
たぶん56号機


3次車(73-84号機)
前面手すりが上方向に飾り帯の下まで伸びた
スカートに足掛け用の切り欠き1箇所・・・これに足かかるの?
77-84は500番台化されたので欠番になっている

21106508.jpg
75号機


4次車(85-104号機)
中身は大きな変更があったそうだが外観は一緒

21106509.jpg
89号機


5次車(105-120号機)
外観かわらず

21106510.jpg
112号機
ぴっかぴかの試運転
112号機はのちにユーロ色に変更、指定機となる


6次車(121-135号機)
最終ロット、正面窓のデフロスタをやめ熱線入りですっきり
スカート下が一直線になり、例の足掛けは両側に設置
131-135はEF67に改造

21106511.jpg
123号機
マルーンに塗色変更され、ゆうゆうサロン岡山の指定機となる
さらにあともう一度塗色変更される

21106512.jpg
128か129号機
当ブログではなさけない顔として常連(爆)
基本番台でスノープロウ装着してる姿は他に見たことがない



基本番台には黒貨車が一番似合っていた

おっ踏切鳴ってる、何かくるぞ!!
・・・・なんや貨物か、いらんわ

あの頃、見飽きて捨てられたシーンが
今は無性に恋しい

21106513.jpg



ひよどり通信【今日も1日お疲れ様】

20hiyoru01.jpg

20hiyoru02.jpg

20hiyoru03.jpg

20hiyoru04.jpg

20hiyoru05.jpg

20hiyoru06.jpg

20hiyoru07.jpg

20hiyoru08.jpg

20hiyoru09.jpg

20hiyoru10.jpg

20hiyoru11.jpg

20hiyoru12.jpg

20hiyoru13.jpg

20hiyoru14.jpg

20hiyoru17.jpg

20hiyoru19.jpg


20hiyoru25.jpg



みどりの電車

2110320101.jpg

一部をのぞき・・・と曖昧な書き方だったが、ダイヤ改正で関西本線の奈良~難波からみどりの電車が消えたようだ

2110320102.jpg
おおさか東線のみどり↑は来年春までらしい

みどりの電車とは103系と201系のことだが103系はもうないはず
そういえば奈良線の103系は今回どうなったのだろう?

2110320103.jpg
みどりの電車を置き換えるのはこの白い221系らしいが、4扉ロングやめて3扉クロスを通勤時間の普通に使うの? ホームドア関連?

4年前、44年ぶりに王寺へ行った時見た懐かしい大和川沿いの風景
そこを走るみどりの電車を撮りたいと思い、帰りに寄ろうと思ったのだが、正月3日だったので

2110320106.jpg
ここへ寄ってしまいました(爆)

44年ぶりの王寺→

その後、結局行かなかった というか行けなかった


2110320105.jpg

2110320104.jpg
となりが201・・・かな

どちらも元はおそらく山陽・東海道を走ってたみずいろの電車
通勤でお世話になったことがあると思う

2110320107.jpg
懐かしいのぅ~(怒爆)


2110320112.jpg

2110320108.jpg

2110320111.jpg

2110320109.jpg

とにかく
お疲れ様

2110320110.jpg




シリーズ電機【EF64】

軽井沢にウチの別荘がなかったためEF63はパス(爆)

21096404.jpg

EF64は勾配路線用の機関車(たぶん)なのでこれまた地元神戸とは縁がない
川重出場車を鷹取で見たことはあるが走ってる姿は見たことがなかった
0~の基本番台と1000番台がある
重連対応で貫通ドアを装備、前から見ると見慣れた65PFを一般色にした感じだが側面のフィルターが大きくて山男っぽい(は? )

21096401.jpg
中央西線の恵那で初めてキャッチしたロクヨン、48年前(爆) 
当時電化は中津川まで

私はもっと奥に用事があったため

21096403.jpg
こんなんとか

21096402.jpg
こんなんしか撮れてない
・・・これ64だよね・・・

基本番台はほぼ全滅している(たぶん)が、1000番台はまだまだ活躍中
冒頭の写真は1000番台、側面が基本番台よりさらに山男っぽい(は?)

現在64は愛知機関区に集中配置され主に中央西線で運用されているが、中国山地を越える伯備線の貨物も担当している
基地となる岡山へは機関車次位無動にて送り込み・返却されるが、写真をお休みしてた頃は貨物を牽いていたらしい
送り込みを兼ねてたのだろうが、これはかなり惜しいことをした

21096406.jpg

21096405.jpg

好きな機関車なのだがなかなか会えないし
会えてもちゃんとお顔を見せてくれない・・・

21096407.jpg



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: