fc2ブログ

シリーズ電関【EH10】

210829EH05.jpg

どH10や〜 ←いかにも昭和の小学生が言いそうでしょ(爆)

なんでこんな色にしたんやろ・・私は不思議でした
カラフルな優等列車が通った直後、退避していた鷹取からうなりながら姿をあらわす黒塗りに黄色いちょびヒゲのゴツイやつ

210829EH04.jpg

よく考えれば、誕生時、まわりは前回のようなデッキ付きの茶色ばかり
その中で生まれた黒い機関車は斬新だったに違いない
しかもロングボディで動輪8軸の力持ちときた
それゆえ「マンモス」と呼ばれていたそうなので

210829EH03.jpg
いただきマンモスといいながらシャッターを切ったものだ
↑↑↑ウソつけっ!!

難所関ヶ原での重量貨物牽引が目的だったそうだが、時代が進めばより小型でさらにパワーがあるものが生まれるのは世の常、そうなった時にマンモスの図体では支線転用がむずかしいのは目に見えている
だが、それを見越してでも量産され、長い貨物を牽いて日々関ヶ原を越えた

210829EH02.jpg

やがて黒い機関車を見かけなくなった
あれほど見たのに写真は片手ほど
見かけたら撮っておこうと思った時はもう遅かったようだ
引退は1981年・・・ということは40年前か


210829EH01.jpg

今見たらなかなか男前やないか・・・



スポンサーサイト



シリーズ電関【箱型デッキ付き茶色】

210827el102.jpg
ごつい箱

210827el101.jpg

阪和のEF52重連は目をつけてたのだが、蒸機がまだ現役の頃だった
どっち行く? と考えたらそりゃ煙出す方でしょ
かくして竜華通過時にチラッと見るか

210827el103.jpg
何度も出した大阪駅の仲間を見るだけにとどまった

210827el114.jpg
これまた何度でも登場するEF52

210827el108.jpg
引退時、ELでは珍しく記入が出たので天王寺まで買いに行った


意外なことに首都圏では80年代までEF15が見られたようだが、私が国鉄の踏切に張り付いてた70年ころ、地元の山陽本線にゃ箱型デッキ付き茶色の機関車はすでに走っていなかった
だが鷹取工場があったおかげで入出場のEF52や15を見ることができた



210827el105.jpg
神戸を下る出場試運転のEF15181(竜)

検査して試運転ということはまだまだ活躍するわけだが
阪和へ行こうという気にならなかった理由はこのライトだ

でも地元をうろうろしているなら話は別(爆)

210827el106.jpg
不具合があったのか、なぜか翌日も走った試運転 元町にて
箱型デッキ付き機関車の走行を地元で見たのはこの2日間が最初で最後だった

210827el109.jpg
さらに翌日、鷹取へ見に行った
この3日間で36枚撮り1本分撮ったが残念ながらネガ紛失、プリントからなのでキタナイです


そうそう、キタナイといえば、この機関車もまっ黄っ黄ネガから再会した
まっ黄っ黄ネガ→

210827el110.jpg

210827el107.jpg
「あかつき」を牽くEF5829、鋳鋼製先台車で有名だったやつ


え? 
なんでこれが箱型デッキ付きと関係あるねんって!!?? 


ノリが悪いやつ

最近、撮影現場で女性に声をかけられることがヒジョーに多い
たいがいは「きょう何か走るんですか?」
私が カッコイイ 群れからはなれてポツンと居るから聞きやすいのだろう

須磨浦公園で最期の3030を見送った6月26日、
私はめちゃくちゃノリが悪かった
1回目接種の直後で、いわゆる倦怠感ってやつ?
なにをするにも面倒な感じだったのだ

210823sknw02.jpg

なので須磨浦の歩道でダレながら待ってると、前から望遠のついた一眼を首からぶら下げたオバ女性が来た
頼むから今はほっといて(爆)と思ったが、やはり声をかけられた
「こんにちは、今日何か走るんですか?」
(い? 何か走るんですかって・・あんた何しに)
「え、あ、さんよーの古いのが今日で終わりなんで」
「そうなんですか、シオヤのとこ人がいっぱいいましたよ」
「ああ、そうやろね、
 ところで、
 アナタは何撮りに・・・」
「瑞風撮りに来たんですよぉ」
「瑞風、今日走るん?」
「ハイ、12時20分に須磨駅通過するんです、どこかこのへんで撮れるとこないですか?」
・・・・・
「この先にスマシオと言われる名所があるけど、そこはどう?」
「遠いですか?」
「いや、そうでもないよ、そのへんまでいけばカメラ持った奴おるからすぐわかるわ」
「じゃあ行ってみます、ありがとうございます」


瑞風か、長いこと見てないなぁ でも今日はもうええわ

210823sknw01.jpg

さ、帰ろ



210823sknw03.jpg

知ってもたら
撮らなしゃーないやんけぇ(爆)

・・・ほんま、なんで御丁寧に時間まで教えてくれんねん
まだ50分ある・・・

210823sknw05.jpg
この場所、以前はこんなんだった
ガストから東は木で見えず、すぐ下の山陽も架線柱しか見えない
だが最近、崖の整備が行われたため木が切られ、市街地も見えるようになった

210823sknw11.jpg
このあたり一帯から見下ろせる、私がいるのはもうちょい右

210823sknw06.jpg
網干訓練を撮りに来た時はまだ工事中だったが、その時点でも

210823sknw07.jpg
師匠とランチしたガストがまる見えになった
その左となりは名古屋の御仁がわざわざ立ち寄ったという言い伝えのある敦盛そば
敦盛そばは一時店を閉めていたのでたいへん気を揉んだが復活したようだ
一度は食べておこう

210823sknw08.jpg
撮影向きではないが、サンヨーも見えるようになった

210823sknw09.jpg

そして

210823sknw18.jpg
キタ、やっとキタ
天気わるぅ~

210823sknw12.jpg

210823sknw13.jpg

210823sknw14.jpg

響き渡る重低音、いつ聴いてもエエのぉ〜♪

210823sknw15.jpg

210823sknw16.jpg

210823sknw17.jpg

隣のベンチに座ってたマダムにまた声かけられた
というか
撮っとる最中からしゃべりかけてきていた

「あの緑の電車何ですか?」
「あの緑の電車何ですか?」

「・・・瑞風っていうお金持ちが乗る豪華列車」

「み ず か ぜ ・・・」
そう言うとスマホをぺんぺんぺーんとはじき出したのでわしは去った

また天気がよくて、ノリがいい時に来よう・・・
そう思ったものの瑞風さんはまた緊急事態運休ループにはまってるようでいつ会えるかわからない
見といてよかった あの女性、ありがとう

でもよく考えたら、スマシオ~スマは脚立なしではバンザイチルトやわ
あの人じゃかなりきびしい
塩屋の橋まで戻るかロープウェイで山頂へ行き と
しっかり考えてあげるべきだった・・・

どっかで撮れたやろか
ごめんなー


無題 5


210821kk01.jpg
当ブログではおなじみ加古川(気)区

210821kk02.jpg
10系か20系かわからんが懐かしい顔

210821kk03.jpg
これまたおなじみのヒ600
ヒ→

210821kk04.jpg
入換担当は225だ、後ろで休んでるのは230か

210821kk05.jpg
すばらしきお言葉、肝に銘じます

だが

たのむから新規感染者数だけは
まさらんでくれ〜!!




ちょっといい光景

210815sd01.jpg

210815sd02.jpg

210815sd03.jpg

210815sd04.jpg

210815sd05.jpg

山陽の須磨寺駅では下りでお目当て電車の枚数を稼げる時がある
そのワケは

210815sd06.jpg
下りの普通が着くと

210815sd07.jpg
すかさず上りの特急が通過
この駅では日中、このパターン

210815sd08.jpg
そう、踏切でひっかかった下りの客を待ってくれてるのだ

210815sd09.jpg
乗れてよかったね~

かつて阪急が乗り入れていた頃、阪急阪神の特急は各駅停車
両者+山陽が入り乱れてぼこぼこ電車が来た

210815sd15.jpg

阪急が撤退したあとも直特の半分は停まっていたが、それも中止になった
とはいえ15分待てば次の電車がくるのだが・・・

大塩や他の駅でもよく遭遇する客待ち
山陽らしくて私はすごく和む


ちなみに下りの普通は日中、次々駅の須磨浦公園で上りの普通と並ぶ

210815sd12.jpg

210815sd10.jpg

210815sd11.jpg


だが、少し遅れるとこんなことになる

210815sd13.jpg

ああっ、須磨寺で待ちよったなー!!(爆)


210815sd14.jpg


でも、ちょっとイイよね



500系

500K22.jpg

新幹線
長大編成が高速で駆け抜けていく姿は鉄以外でも心躍るのではないでしょうか

500K23.jpg

もちろん私も踊ってしまうワケですが、車両的にはほぼ興味がありません
でも500系だけはカッコいいと思っております
当ブログとしてはめずらしく新幹線ですが
いい機会なので・・・(爆)

500K01.jpg

500K21.jpg
かつては16両ののぞみで東京~博多をすっ飛ばしてた500系も今や山陽新幹線のこだま専用

500K02.jpg
編成は半分の8両、このくらいの距離なら標準レンズで1画面に収まってしまいます
短編成化→こだま運用・・・0系や100系と同じ末路をたどってるようですね

500K05.jpg
近年ではエヴァやキテーちゃんになったりしてますがあと何本残ってるのでしょう、正式に引退が発表されるとまた大騒ぎになるので、ちょくちょく記録しております

西明石駅にやってきました

500K03.jpg

500K04.jpg
はや(爆)

500K06.jpg
キタキタ

500K09.jpg
こうして見ると断面かなり丸い

500K10.jpg
前からよりヨコ顔がいいんだよなぁ、色も好みやし

500K11.jpg
日ごろ山陽や神鉄ばっかり見てる目には
1両がだいぶ長いな(爆) 

500K12.jpg

500K13.jpg

え、もう発車ですか、退避なし?

500K14.jpg

500K15.jpg

500K17.jpg

500K18.jpg


500K19.jpg
コロナで人流減ってるとはいえ、そしてこだまとはいえ先頭車はたぶん客1人

500K20.jpg
最後尾は・・・たぶんゼロ
あの一世を風靡した500系が、これじゃあまりにもあんまりだ

よぉーし、いっぺん乗りにいこ!!

その前に肩と腕をどないかせんと・・・


天神橋劇場【重連】

米子工臨が走る、DD51の重連だ

重連といえば、やっぱ蒸機!!

210808dd01.jpg

210808dd02.jpg
2両の機関士の息のあった運転が見所だったが
今の主流は総括重連、つまり機関士は1人で2両を操る

210808dd03.jpg
たとえばこないだのトワイライトDD51重連の場合
えっ、これ6年も前!!

210808dd04.jpg
先頭は機関士が乗務して運転している

210808dd05.jpg
次位機は無人だが煙が上がり、力行中であることがわかる
これが総括だ

ああ、どけよホーンならしたい(爆)

それはおいといて、さてどこで撮ろう・・・
実はここんとこ右肩~右腕が痛くて得意のチャリに乗れない
中止も考えたが日中の重連は滅多にないのでとりあえず出かけた
タキチャの下りホーム端・・・
210808dd19.jpg
積荷のロングレールも見えてバッチリ
第一、歩かんでもすむ
でも休日だしヲタ多そうだよな、あそこは山陽ヲタもおるしなぁ
行って混んでたらつぶしがきかん
天神橋も人いっぱいだろな、でもソーシャルでぃすたんすはOK
やっぱ天神橋にすっか

天神橋についた
なんと、ダレもおらん

とりあえず場所決めチェック

210808dd06.jpg
もうちょいズームしてちょい早く切れば前面に影はかからんな
後追いはモロ逆光だがそれはそれでエエかも、よし

だが強烈な日差しだ、もしかするとそれでみなさん敬遠?
この場所は民家の軒先に怪しくへばりつかないと日陰がない
通過までまだ30分ほどある
右端に見える踏切には海への細い路地があり、隠れられるから行こう
とにかくこの日差しと暑さ、このままではヤバイ気がしてきた・・・


移動したが日陰でもまとわりつく暑さとズキズキ痛みだした肩と腕
でも本番ではバンザイチルトで撮らねばならない
そして30分後。゚(゚´Д`゚)゚。
もうここでエエか(爆)

210808dd07.jpg

210808dd11.jpg

210808dd12.jpg

イッテラッシャーイ!!

なんとか家に帰れましたが暑さマジヤバです
みなさんも炎天下では気を付けて

210808dd13.jpg
ちなみにノートリだとこんなんでしたー(爆)


おもどりは3日後

下りでバテたので中止も考えたが
日中の重連は滅多にないのでとりあえず出かけた
日中といっても夕方なのでだいぶマシだった
天神橋~須磨駅はたぶん空いてるだろう
また行くか(爆)

210808dd14.jpg

おかえりー

210808dd22.jpg

鷹取(神戸タ)で停車するのでデンシャで追い抜く

210808dd16.jpg
須磨は日暮れて夕波小波

ラストは

210808dd20.jpg
ここしかない、時刻はもう7時をまわった

210808dd17.jpg

210808dd21.jpg

積荷はナシ「次位機は無動」と情報にあったので
期待してなかったが

210808dd18.jpg

みごとな音での重連運転だった




プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: