関西鉄雑学

これは5~6年ほど前、特別なトワイライトが姫路駅に到着するシーン

停車

そして発車、イッテラッシャーイ!!
さて、
何か変わったことに気づきましたか?
私が国鉄に興味を持ち出したガキの頃、疑問に思ったことがありました

この丸はなんなんだ!?
国の鉄道だから日の丸?
ところが


このように緑の丸もあれば黄色の丸もありました
色わかるかーっ!!(爆)
※京阪神の国電の話です

わかりにくいですが西明石行新快速の緑丸
運転士の所属区だろうということはなんとなくわかったのですが、
何色がどこの区ということまではわからずじまいでした
わかったのはそれから40年ほどたったピクトリアルの記事
それによると黄色=高槻 赤=宮原 緑=西明石 とのこと
すっきりしました
でも、いつごろまで、そしてなんのための表示?
ウチの区はサイコー!!
という誇りの表れだったのでしょうかね
表示してないと先輩にドヤされるとか(←推測)

でもゲタ電や103系は丸よりも行き先を表示してほしかったです
で、冒頭のトワイライトのPFですが

しっかり赤丸がありますが、運転士交代により発車時はなかったわけです
4枚目、80系「おかやま」も姫路から宮原さんにひきつがれ、赤丸を掲げていたのでしょう

5〜6年前の復刻あかつきのPFにもやはり表示されてました

さすがに今はもう・・・と思ったら
なんと今年撮ったPFにも

表示せんでも宮原に決まっとるような気もしますが
まぁ、なんか
ええ感じですな
ところで

この赤丸はなんだろう
スポンサーサイト