fc2ブログ

関西鉄雑学2

前回は運転士でしたが、同じ本によるとなんと関西国電の車掌区にも表示があったそうです

何を使うと思います?

ちょっとだけヒントを

210731sh01.jpg

210731sh02.jpg

うーん、こんな難しいヒントでわかるかなー(爆)


昔はカバンの上か小脇に赤と緑の手旗2本はさんでましたよね
最近はみなスタイリッシュなカバンで旗を見かけない気がしますが、中に入ってるんでしょうか

210731sh03.jpg

で、その手旗の置き方が車掌区で違ってたそうです
何気なく見てたけどそんな符丁みたいなもんがあったとは・・・
さっそく手持ちのケツ撃ち写真を探してみましたが、残念ながらほとんど発見できませんでした
かわりにこんなのを発見

210731sh04.jpg
須磨に到着寸前、到着のアナウンスがある頃ですが

210731sh05.jpg
車掌氏が運転席に逆向きで座ってます

いやぁ いい時代だなぁ(なんのこっちゃ)

本には4パターン図示されてたのですが「窓下に並べて置く」なんてのもあり、そんなもんは乗車して車掌室見ないとわかりません
2パターンは窓に立てかけ、つまり// もしくは\/です

210731sh06.jpg

1本はわかるものの2本写ってるものがありませんでした
これはたぶん姫路・・・

でも残るこのパターンだけはハッキリわかりました

210731sh07.jpg

210731sh08.jpg

バッテン立てかけ!!
電車は京都行の新快速
これは京都車掌区の表示です

そして

210731sh09.jpg

210731sh10.jpg

ついにカラーで発見!!
これが証とは、なんとなく某海賊みたいですな
俺たちは仲間だ!! みたいな(爆)


でもこれって何かで固定しなきゃ振動で倒れるよね


スポンサーサイト



関西鉄雑学

210718fc21.jpg
これは5~6年ほど前、特別なトワイライトが姫路駅に到着するシーン

210718fc06.jpg
停車

210718fc07.jpg
そして発車、イッテラッシャーイ!!

さて、
何か変わったことに気づきましたか?


私が国鉄に興味を持ち出したガキの頃、疑問に思ったことがありました

210718fc01.jpg

この丸はなんなんだ!?
国の鉄道だから日の丸?

ところが

210718fc03.jpg

210718fc22.jpg

このように緑の丸もあれば黄色の丸もありました
色わかるかーっ!!(爆)
※京阪神の国電の話です

210718fc04.jpg
わかりにくいですが西明石行新快速の緑丸

運転士の所属区だろうということはなんとなくわかったのですが、
何色がどこの区ということまではわからずじまいでした

わかったのはそれから40年ほどたったピクトリアルの記事
それによると黄色=高槻 赤=宮原 緑=西明石 とのこと
すっきりしました
でも、いつごろまで、そしてなんのための表示?

ウチの区はサイコー!! 
という誇りの表れだったのでしょうかね
表示してないと先輩にドヤされるとか(←推測)

210718fc02.jpg
でもゲタ電や103系は丸よりも行き先を表示してほしかったです

で、冒頭のトワイライトのPFですが

210718fc05.jpg
しっかり赤丸がありますが、運転士交代により発車時はなかったわけです
4枚目、80系「おかやま」も姫路から宮原さんにひきつがれ、赤丸を掲げていたのでしょう

210718fc08.jpg
5〜6年前の復刻あかつきのPFにもやはり表示されてました

210718fc09.jpg

さすがに今はもう・・・と思ったら
なんと今年撮ったPFにも

210718fc10.jpg

表示せんでも宮原に決まっとるような気もしますが
まぁ、なんか
ええ感じですな


ところで

210718fc19.jpg

この赤丸はなんだろう



続・新長田にて

続って・・・前回そんなタイトルやったっけ(爆)
では同じ場所で撮った他のやつをどうぞ

210721s02.jpg

EF510の運用が春から少し増えた
だが一部が九州へ配置変えになるようなので撮っておく
狙いは2両存在する元カシオペア機の銀釜

210721s03.jpg
てっきりアルミかステンかと思ったがこれはメタリック塗装らしい

210721s04.jpg
カシオペア装飾がはずされてるので側面は地味といえば地味だがこれはこれでイイ(どっちやねん)

EF510の基本番台は赤塗装でレッドサンダーの愛称がある

210721s10.jpg

だが、もと北斗星機で青の500番台はブルーサンダーではない
ブルーサンダーは他の形式の愛称で存在するが
私はどうしてもヘリコプターを思い出す

210721s11.jpg
これが青の500番台
架線柱くらい避けろよと思われただろうが

210721s12.jpg
サメに喰われるのであせっていた(爆)

九州は黒が好きなようなので黒塗りのEF510、
ブラックサンダーが登場するかも知れない

ひさびさに食うたろかな(爆)


210721s05.jpg

103系が和田岬へ走り去ったあと、EF6627が!!
当地では昼間の66は見られなくなったが、代走に入ることがある

210721s01.jpg
でもうまく27が入るなんて今後あるのだろうか
これが見納めかもしれない

210721s06.jpg
入れ替わりで来た75レのPF、下りはここではダメだな

なんとこの後続いて網干訓練が戻ってくる 短時間で国鉄野郎ウハウハ大集合だ
コロナのせいなのかわからないが今年は5月頃にも網干訓練をやっていた

網干訓練はここで何度も撮ったのでもう少し東へ

210721s07.jpg

210721s08.jpg

なかなかええ感じやん、またたのむでぇー


ところが、ここにきて12系の先行きがあやしくなってきた
12系はSL北びわこで使っていたのだが、JRは運転取りやめを発表
その理由は12系の老朽化と感染対策ができないからとか
つまり煙が入るからと窓を閉めれば密閉空間

えっ、蒸機が索くのになんで窓閉めんねん!! 
と思うのはオレだけか?(爆)

北びわこがあるから12系は安泰だと思ってたのに・・・

でも老朽化は否めないな

210721s09.jpg

これが見納め 
なんてことはないよね・・・



東京のお電車

東京に再び緊急事態宣言が発令された

今日、私は久々に出かけた

210713snK01.jpg
東武のリバティ!!

210713snK02.jpg
小田急に

210713snK03.jpg
西武

210713snK10.jpg

そして背後のビルには「東急プラザ」が入っている
入って何年も経つがここらへんの人はジョイプラと呼ぶ

勘のいい人はわかっただろう、そう、ここは東京ではない

誰でもわかるわっ!!(爆)

なお、このビルの裏には鉄人が住んでいる

最近おつかいのついでにここで撮ることが多い
ついでなのでもちろんええ場所ではない
光るが(爆)→

210713snK04.jpg

210713snK05.jpg
前の道路、交通量は多くないがタイムリーに車が通る
トラックが来ると終わりだ

210713snK06.jpg
川重を出た車両はもう1本奥の線路をいったん西へと走り鷹取(神戸ターミナル)へ入る
鷹取は目と鼻の先にあり、ポイントを渡り終え本線へ出たこのあたりでDE10はフル加速する
その音がまたエエんだよな~

210713snK07.jpg

210713snK08.jpg
小田急×JR西


おつぎは・・・

210713snK09.jpg
邪魔者がいない、これが理想のカタチだ

210713snK11.jpg
この電車はテープで養生されており、本物の顔がわかりづらい

210713snK12.jpg
いや、ほんまに横向いて運転してるわ・・・

210713snK13.jpg
西武×JR西

210713snK14.jpg
ちゃんとした顔で走る姿、見てみたいものだ


さて、おつぎは きょう!!

210713snK15.jpg
単車が1台

210713snK16.jpg
単車が2台

210713snK22.jpg
軽トラ1台

210713snK18.jpg
3両×3本
ここはホロ渡してある

210713snK19.jpg

210713snK20.jpg
ここは別々、3両で運転・・・なんてこともあるのだろうか

東京のお電車は長いので10両ともなればたいてい分割され、2日にわけて鷹取へ運ばれて組成される
この電車はきのう3両、今日6両で9両となって東京へ向かった

210713snK21.jpg
東武×JR西

この電車もちゃんとした顔で走る姿を見てみたいものだ

とりあえず、東京のおっちゃんたちにおまかせしよう




わたしのカメラ・写真

210707Kh01.jpg

鉄写真を始めた50年前、家にあったカメラを使っていた
レオタックスというメーカーだった
あのライカにそっくりでロゴまでそっくり
いわゆるパチもんだ
撮影時にレンズを引き出して(沈胴式?)固定するのだが、一眼じゃないので引き出し忘れても、ちゃんと固定できてなくても気づかない

なので

210707Kh02.jpg
ネガにはこんなコマがあちこちにある
キャップのはずし忘れは何も写らんので諦めがつくが、
なんか写ってるので始末が悪い(爆)
ちゃんと写ってたら・・と思うとすごく残念だ
レンズは口径が小さく、写りはそれなりだった


そして新戦力が投入された
またレオタックス(爆)
2機目の中古だがどこで手にいれたのか父には聞けず終いだ
こんどは収納式ではなくスクリューマウント(収納式の奴も回せば取れた)
これになんとキヤノンの50ミリF2.8がついていた
ビントさえあってれば前のよりいい写りなので、これがメイン機となった

210707Kh10.jpg

どこでもいっしょ〜♪


蒸機も末期にさしかかった頃、同級生鉄の間で一眼と望遠を持つ者が増えてきた
みんな決まったようにペトリでレンズは135ミリ(ちなみにペトリのレンズ名は「オリコー」だったらしい)←「オリコール」だそうです、すみません
wikiによるとニコンと同スペックの機種が半値くらいだったらしい
しかしその写りは良く、さすがは望遠
同じ場所で撮った写真なのに一味も二味も違う
買うてくれーと何度もお願いしたが却下されたので
ペトリ持ちと一緒に撮影に行くのはやめた(爆)

蒸機が消えた後、父はどっかから望遠レンズを手に入れてきた
105ミリ、メーカー不詳だがうれしさ爆発

ここでちょっと待てよと思ったあなたはするどい
そう、うちのカメラは一眼ではない
ピントあわせは別窓での二重像合致式ゆえ望遠つけたとしても普段と同じ画角で見える
つまり、どこまで写ってるのかがわからないのだ(爆)
(そのレンズ専用のファインダーがあったらしい、そりゃそうだろな)
だが、なんぼなんでも真ん中へんなら写るよねと小躍りしながら撮影に出かけた
その結果がこれだ

210707Kh04.jpg
待ちに待った現像が上がってがっかり
ごく手前にピントがきてボケボケ・・・フレーミングもおかしい

210707Kh06.jpg
せっかくHM付きの58「あかつき」だったのに

210707Kh07.jpg
ピンぼけ

210707Kh05.jpg
土山に停車中のクモニ83
わかりにくいがピントはごく手前の線路、クモニはボケている

こんな博打みたいなレンズ使えねぇ
蒸機が消えた後でよかった

この反動でのちに望遠を手に入れた時、
なんでも望遠野郎となっていく


愛用したカメラはもう手元にないが画像検索してみたらけっこう出てきた
それらを見てるうちにいろいろ思い出した
フィルム巻き上げは丸いつまみをくるくる回す→連写(できないが)したい時は必死で回した
フィルム装填はカメラをひっくり返して底蓋をあけ、下図のセットをそーっと差し込んでいく
しかも買ってきたフィルム先端の細くなった部分を延長してハサミを入れていた、そうして巻きつけないとちゃんと巻き上げられなかった

210707Kh12.jpg

これが非常に面倒で厄介だった、切るのをミスってパーフォレーターにひびが入ってしまうと巻き上げ中に割れて破片が入ってしまうことがたびたびあった

210707Kh09.jpg

ヒヨドリ俯瞰をされた方は見たことがあると思われる橋はまだピンさら
割れたフィルムがよくわかる

210707Kh08.jpg
こともあろうに阪急様にも!!
この日撮った写真にはもれなく入っていた

まぁそんなことしてた人はたぶんいないと思うが
手元のネガには自分が精一杯丁寧に切った先端部分が残っている

210707Kh11.jpg

しかしこんなことようやっとったなぁ

このフイルムには関西本線のD51が写っていた
きっとイライラ、そしてワクワクしながら切ったんだろな



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: