関西鉄雑学2
前回は運転士でしたが、同じ本によるとなんと関西国電の車掌区にも表示があったそうです
何を使うと思います?
ちょっとだけヒントを


うーん、こんな難しいヒントでわかるかなー(爆)
昔はカバンの上か小脇に赤と緑の手旗2本はさんでましたよね
最近はみなスタイリッシュなカバンで旗を見かけない気がしますが、中に入ってるんでしょうか

で、その手旗の置き方が車掌区で違ってたそうです
何気なく見てたけどそんな符丁みたいなもんがあったとは・・・
さっそく手持ちのケツ撃ち写真を探してみましたが、残念ながらほとんど発見できませんでした
かわりにこんなのを発見

須磨に到着寸前、到着のアナウンスがある頃ですが

車掌氏が運転席に逆向きで座ってます
いやぁ いい時代だなぁ(なんのこっちゃ)
本には4パターン図示されてたのですが「窓下に並べて置く」なんてのもあり、そんなもんは乗車して車掌室見ないとわかりません
2パターンは窓に立てかけ、つまり// もしくは\/です

1本はわかるものの2本写ってるものがありませんでした
これはたぶん姫路・・・
でも残るこのパターンだけはハッキリわかりました


バッテン立てかけ!!
電車は京都行の新快速
これは京都車掌区の表示です
そして


ついにカラーで発見!!
これが証とは、なんとなく某海賊みたいですな
俺たちは仲間だ!! みたいな(爆)
でもこれって何かで固定しなきゃ振動で倒れるよね
何を使うと思います?
ちょっとだけヒントを


うーん、こんな難しいヒントでわかるかなー(爆)
昔はカバンの上か小脇に赤と緑の手旗2本はさんでましたよね
最近はみなスタイリッシュなカバンで旗を見かけない気がしますが、中に入ってるんでしょうか

で、その手旗の置き方が車掌区で違ってたそうです
何気なく見てたけどそんな符丁みたいなもんがあったとは・・・
さっそく手持ちのケツ撃ち写真を探してみましたが、残念ながらほとんど発見できませんでした
かわりにこんなのを発見

須磨に到着寸前、到着のアナウンスがある頃ですが

車掌氏が運転席に逆向きで座ってます
いやぁ いい時代だなぁ(なんのこっちゃ)
本には4パターン図示されてたのですが「窓下に並べて置く」なんてのもあり、そんなもんは乗車して車掌室見ないとわかりません
2パターンは窓に立てかけ、つまり// もしくは\/です

1本はわかるものの2本写ってるものがありませんでした
これはたぶん姫路・・・
でも残るこのパターンだけはハッキリわかりました


バッテン立てかけ!!
電車は京都行の新快速
これは京都車掌区の表示です
そして


ついにカラーで発見!!
これが証とは、なんとなく某海賊みたいですな
俺たちは仲間だ!! みたいな(爆)
でもこれって何かで固定しなきゃ振動で倒れるよね
スポンサーサイト