fc2ブログ

2021年6月26日

21062601.jpg
850のさよなら運転も東須磨からだった

さよなら850→

そして

21062602.jpg
旧型一掃
さよなら吊り掛けサウンドも東須磨

21062603.jpg

21062604.jpg
前代未聞の5連、しかもオールパンタ上げ!!

この続きのきっちゃなーい動画あるよー(爆)

それから35年・・・
2021.6.26 東須磨

21062605.jpg
最近のイベントにしちゃおっさん比率高い?
若者はどっかで送り込みを撮ってからこちらに向かってるのだろう

21062606.jpg



駅を出てぐるっと一周まわってみた

21062608.jpg

21062611.jpg
ああっ、幕回し撮影会しとる!!
俺のは柵の隙間に入らん くそーっ

あの御仁も一休みされたという駅前公園にあじさいが咲いていた

21062609.jpg

この花はわたしです、やっときれいに咲いたのです
きれいに撮ってくださいね


21062610.jpg

ぼかすなー(爆)

単焦点の明るいレンズがあればなぁ~
もっとキレイにボケるのだが |д゚)チラッ


電車が着くたびギャラリーは増え、ホームは賑わっていた
鉄じゃないよねというおっちゃんおばちゃんもいた

21062612.jpg

  人気あるやん・・・

21062616.jpg

21062617.jpg

21062618.jpg


21062619.jpg

21062607.jpg

じゃ、一足お先に・・・

この時点でも行き先は決めてなかった
月見山・須磨寺・須磨・・・・
塩屋〜滝チャ〜東タルはまず無理だろう


21062613.jpg

抽選ハズレたという声が多いが、このご時世
さよなら列車なのに車内はガラガラだった
しかも雨ポツ曇り空

なんかいろいろ、
あったよな

21062614.jpg
850の時みたいに満員そして晴天とは全く違う

21062615.jpg

でもやっぱり海沿いで見送ることにした

ここなら誰もいないだろう



スポンサーサイト



ひよどり通信【2021三木にて】

GW、どっこも行かないのもナニなんでひっさびさに神鉄に乗った

210618sm01.jpg
新緑がまぶしい!!

210618sm02.jpg
前面の窓を通して線路はこんな風に見えないよね、ふつう

210618sm03.jpg

210618sm04.jpg

210618sm05.jpg
ああ、ライトが・・・なぁ・・・

そういえばこの前こんなものを見つけた

210618sm24.jpg

うーむ
なかなかよくできとる
しかも買うと「本日は神戸電鉄をご利用いただき・・・」の音声が流れる
ええやんか 
ライトがLEDでなければ家に置きたいくらいだ


210618sm06.jpg

210618sm07.jpg
また来てもた(爆)

210618sm08.jpg
また来たからには、またこの位置で


次の電車はえーと・・4両、どうせ5000やろ
城の瓦越しのお決まりのアングルででも撮っとくか

瓦の奥の柵が見えないようにして・・と
でもそうしたら川が見えないんだよな

まぁええわ、4両やし・・・いらん・・・


210618sm30.jpg

・・・・・

210618sm31.jpg

いらんことない、いるぅ~っ!!(爆)

210618sm32.jpg




210618sm17.jpg
あー、あせったー
山陽3030のおかげで神鉄復刻色の存在を忘れとった

210618sm20.jpg
てか、粟生線に入ってるとは思わなんだなぁ
時刻が公表されていた頃、少ない粟生線チャンスで何度かキャッチしたもののそれらは全部90周年マークつき
マークなしになってから粟生線で見た覚えがない

210618sm19.jpg
見たことを忘れてるという可能性もあるが(爆)


小野へ向かったからしばらくしたら戻ってくる
こんどはちゃんと撮ろう

貧乏症ゆえ踏切と鉄橋、両方撮れる橋の上で狙った

だが晴れてたのに通過時刻になると

210618sm22.jpg
緊急事態宣言!!(爆)


210618sm14.jpg

210618sm15.jpg
Oh〜順光 のはずだぜー、
なんでこうなるねん・・・暗〜

210618sm16.jpg

でもこれは、
また撮りに来なさい
ということだろう
あっちの復刻色亡き後はこっちの復刻色 だな



さよなら3028編成

2106302803.jpg

3030の傷が癒えないのに、またサヨナラですわ
新車3本入ったので古いの3本なくなる・・・まぁわかってましたけど
4月末で消えた3026と同じく、3028も会えば必ず撮ってました

2106302802.jpg

2106302804.jpg



2106302813.jpg
馴染みの離宮道踏切にて3030を撮った後、次に来るのは3028のようなので待つことに・・・

キタッ!!

2106302805.jpg

2106302806.jpg
ヤッター!!(爆)

2106302810.jpg
一つ上の兄と並ぶ
兄弟は何を語っているのだろうか
「あ、3613兄さん、お疲れ様でした」
「よう、お互い、お疲れ様 やな」


2106302811.jpg
一つ下の弟と並ぶ
兄弟は何を語っているのだろうか
「あ、3614兄さん、お疲れ様でした」
2106302812.jpg

「・・・おまえだけ人気で、ずっこいぞ(爆)」

まぁそんなことは言わないだろうが
未更新3兄弟はここひと月のうちに相次いで引退した


2106302807.jpg

2106302808.jpg

2106302809.jpg



さよならマーク掲出期間は1週間足らず、公式でのアナウンスは一切ナシ
・・・となると日中はほとんど走らない運用で終わってしまう可能性がある
(実際、日中の運用は下記の1日だけだったようだ)

この日(4日)は日中運用についてる様子、確実に見ておくならチャンスだ
だがまた涙雨
もうエエか、とも思ったのだが

2106302814.jpg

2106302815.jpg

気づけば駅に(爆)

2106302816.jpg

2106302817.jpg

この電車の戻りを撮るため
「The next stop is 痛野郎! (私にはそう聞こえる)のアナウンスを聞き、降りたのはやはりココ

2106302801.jpg
月見山!!

しっかり降っていたので近くの公園で雨宿りし、5分前にいつもの踏切に行くと反対側に若いファンが1人

下りをこちら側で構えてる痛野郎をきっと不思議に思ったことだろう

やがて

2106302818.jpg

2106302819.jpg

今は柵の上からだが
最期はここで撮りたかった

2106302820.jpg


長い間、
おつかれさん




プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: