fc2ブログ

3030ロス 最期のあがき

あれから1週間か・・・
今回ばかりは癒えないなぁ

5月に入って公式での運用公開はことごとくはずれてた
そしてラストウィークまでもグダグダだった
だがこの緊急事態下にもかかわらず、おそらくだが「もう最期だから」と運用公開してくれた山陽さんには頭が下がる
文句などあろうはずがない
なので私は

勝手にふりまわされておりました(爆)

16日(日)
サヨナラ運転は延期になり来月実施されるらしいが、その時は間違いなく看板がつくだろう
普段着で普通に客扱いをする姿にこだわりたい
早くも梅雨入りし、天気は悪い
公式通りだと最期の2日間、木・金は朝だけなので水曜日がXデーだ
でも今月の運用状況を見てるといつサヨナラになるかわからない

50年以上慣れ親しんだ「月見山」ははずせない

21053001.jpg

車番は違うが昔撮った写真と同じ場所で撮っておこう

21053004.jpg
サボ受け、窓の保護棒・・まだ3022もバリバリの新車だった頃だ

21053005.jpg

21053006.jpg

21053007.jpg

また会えると思うけど
いちおう
さよなら

17日(月)
今日も雨、公式どおり走ってたようだが
残念ながら用事があって行けなかった

18日(火)
なぜかあす19日の運用で走ってる模様
1日ずれてるということは・・・Xデーが1日早まる!?
とすると今日が見納めになるのか!?
夜、チャリで月見山へ行った

21053009.jpg

21053002.jpg

21053010.jpg

21053011.jpg

もうこれでいいや

ホームにそっとカメラを置いて
「ワタシ、普通のおっさんに戻ります」
と言おうかと思った

さよなら おつかれさん


だが

19日(水)
おおっ 公式通りの運用
きのうカメラをホームに置いてこなくてよかった(爆)

つまり昨日と同じ時刻だが今日も雨
しかし夕方になって止み、晴れてきたので
またチャリで月見山へ

21053012.jpg

21053014.jpg

21053025.jpg

21053015.jpg

ついにさよなら おつかれさん

21053016.jpg

最期はここで見ることができてよかった

夜になって東須磨あたりに行こうかと何度も思ったが
未練たらしいのはヤなのでやめた
 ↑↑↑どのクチが言う
でもそれは正解だったようだ
夕方見送った電車の折り返しの上りは何らかのトラブルで東二見で運転を打ち切ったそうだ
3030らしいといえばらしい終わり方だ

こうして2年近く追いかけ回した3030とはお別れとなった




はずだった(爆)

20日(木)
この日の早朝、保線車が脱線する事故が発生し東二見~明石が始発から不通になった
早朝だけ運用の3030も東二見から出庫できないはず
これはもしかすると大番狂わせがあるかも知れない
見てもしゃあないと思いつつも公式を見ると信じられないことが書いてあった
「運用がわかり次第掲載します」
かつてそんな対応あっただろうか・・・ナミダ出そうやん、あと2日やから?
そして少し後、ホンマに掲載された
それによると今、阪急三宮行で須磨方面に向かっている
げっ、
前々回「阪急三宮へはもう行かない」って記事出したのに(爆)

・・・まぁダレも覚えてないやろ(爆々)

土砂降りだがやっぱ行こう、出来れば地上で会いたい・・・
駅につくと次は直通特急
月見山まで行くとほぼ同時着ぐらいだし濡れる、地下の板宿でええわ
ところが駅のアナウンスが、こんなことを言うとる
「直通特急は東須磨に臨時停車します」
東須磨に臨時停車ァ・・・打ち切り→代走特急のパターンやないか
まてよ!? 3030はすぐ近く、まさか山陽さん・・・
もう最期やさかい特急どかーんと一発いったろやないかー!! 
な〜んてことはないよな
とりあえず東須磨まで行こう、あそこなら濡れへんし

21053017.jpg
1番のりばに到着、となりで待ってた代走特急は4両の5002編成

21053018.jpg

乗ってきた直通特急は須磨浦公園行普通に化けた
2社絡むとやりくりたいへんやろなぁ・・・

とか言うてる場合ではない、改札出入りして上りホームへ

雨はさらにひどくなってきた、ほどなくして

21053019.jpg
真っ黒けや(爆)

とりあえず乗って板宿へ行こう

21053020.jpg


21053021.jpg


古いのぅ 
でも落ち着くわ〜


21053022.jpg

しかし散々やな・・・最期の乗車が土砂降りか

涙雨ってか?  



号泣やな


21053023.jpg




21053024.jpg
終わったはず(爆)の阪急三宮へ、イッテラッシャ~イ

ここでお別れか・・・


マジでそうするつもりだったのだが、ちょっとした用事をすませたあと、やっぱり・・・
阪急三宮からの折り返しを撮ろう!!
月見山か須磨・・・ちょっとでも長く見られる須磨だ

本日の運用は東須磨入庫だから明日は公式通り朝だけ
これがほんまの最期だ
 ↑なんべん最期やねん

21053026.jpg
やっぱり真っ黒け(爆)

21053028.jpg
色、忘れへんでぇ
長い間、おつかれさん
ほんま楽しかったわ

21053029.jpg
オレ、今までこんな暗い須磨駅、見たことあったかな

これを撮り、あとはカーブへと去っていく姿は自分の目で


・・・行ってもた



ふと1番のりばを見ると

まだ見えとるがなっ

パシャッ!!

21053030.jpg


どんだけ未練たらしいねん(爆)


スポンサーサイト



3030ロス

いままでかなりの「さよなら」を経験してきた

だが山陽3030編成の場合はちょっと違う
1968~69年生まれということは神戸高速が出来た頃
ということは私の鉄歴とほぼ同じ!!
鉄にめざめ、いつも月見山の線路端でデンシャを見てた頃、3030はぴっかぴかのツートンカラーで走っていた
だが、山陽の写真はほとんど撮っていない
阪急以外フィルムが もちろん地元の新車ゆえこれからずっと目にすることになるからだ

それから20年ほどして山陽は吊り掛け車を淘汰、そして塗色変更へと動く
慣れ親しんだツートンは徐々に姿を消していった
色の変更が始まってから鋼製全編成完了するまでかなりかかったはずだ
毎日乗っていたくせに気づいた時にはもう遅かった
あわてて撮影に出かけたものの、来るのは新色と銀ばかり・・・
この時ばかりはかなり後悔した

それからさらに30年、もう二度と見られないと思ってたあの色が復活
デビュー前の記念運転は姫路→東二見間
4~5日待てば地元へ来るのだが、見たい気持ちを抑えきれず加古川鉄橋へ

210523st01.jpg
ま、マジか・・・

210523st02.jpg

約2年の期間限定だがめちゃくちゃうれしかった
だがそれは「あと約2年で廃車」と同じ意味
もっと撮っていれば・・・なんて後悔はもうしたくなかった

210523st06.jpg

210523st05.jpg

210523st10.jpg

210523st11.jpg

210523st07.jpg

210523st28.jpg

210523st30.jpg

210523st08.jpg

210523st09.jpg

210523st12.jpg

210523st14.jpg

210523st15.jpg

210523st13.jpg

210523st16.jpg

210523st20.jpg

210523st19.jpg

210523st17.jpg

210523st23.jpg

210523st22.jpg

210523st21.jpg

どうでしょう

ゲップがでましたか(爆)

ちゃんと系統だてて並べろよ ってな感じですが
マジでようさんありすぎて・・・

このたびの復刻色は知らない世代の鉄にもかなりの人気だったようだ
数々のグッズは即完売だったそう
山陽さん、どうだろう
他の3000も塗り戻さない?

210523st27.jpg

ほんまに楽しませてもらいました
ありがとう


でもやはり

なくしたものは私には大きすぎる気が・・・



ついに・・・

今週の21日までとなった山陽復刻ツートン3030
6日から掲出予定だったラストランマークは中止
引退後に走るさよなら運転までも緊急事態宣言下となってしまった

最近「走る日」は平日でも月見山にヲタがいる(←おまえもやろ~)
この日も数人いたので急遽場所を変更した

210517k07.jpg
逆光なので高速道路で日除け〜♪

振り返ると顔は順光となるのだ

210517k02.jpg

210517k04.jpg
ね、顔はキレイでしょ

210517k05.jpg



210517k06.jpg
くっそーッ!!(爆)

もはやこんなことをやってる場合ではない

210517k01.jpg
食うとる場合でもない

最終日までの予定を見ると阪神三宮へはまだあるものの阪急三宮までの運転はなかった
三宮ではもうお日さまの下であの色を見ることができない

210517k10.jpg

210517k09.jpg

210517k08.jpg

阪急三宮はヲタがつめかけるのは目に見えてるので(←おまえもやろ~)乗り入れは早めに終了するだろうと予測、先週ちょっと見納めに・・・

210517k12.jpg
昔、2年間お世話になった花隈でも撮っておこうと久々に降りてみたら、阪急の接近メロディーが流れており、すんごい違和感

210517k13.jpg
高速神戸で阪神線と別れるため、この駅は
誤乗した場合気づくよう壁が阪急色 なのか?

・・・なんや知らんのかぃ(爆)

210517k14.jpg

この電車は次の三宮からすぐ折り返してくるので、駅を出て元町の穴まで移動
私の亀足ではぎりぎりだった

210517k15.jpg
最後は都会のビル群をバックにと思ったのだが
意外とビル少ないな・・・

210517k16.jpg


これからはあらゆる場所で
「見納め」となっていく

210517k11.jpg


再会

21050820K01.jpg

ああ、58が牽く20系あかつき

管理が悪いといわれればそのとおりだが
黄・黄緑・緑・青・・・
ネガの変色、どうにかならんものか

21050820K02.jpg
ここまで黄色をカブッてると、フォトショの自動カラー調整ではビクともしない
レベル補正のスポイトで明暗を拾うとたまにいい結果はでるがたいてい空の黄色はいくらか残る

カラーバランスでイエローをほぼゼロにもっていっても1回では無理
何回かやってようやく黄色は抜けたが

21050820K03.jpg
これではどうしようもない
やむなくシロクロ化の刑を執行

21050820K11.jpg
白黒だときれいに見える
こうしてカラーなのに白黒の写真が増えていく

でもカラーなんだからカラーで見たい!!

ある日、ハタと思いついた
この「ハタ」というのはなんなんだろう(爆) 

RGBはR、G、BだがCMYKならC、M、Y、Kだ←あたり前田
黄色を抜きたいんだからCMYKに変換してYのチャンネルをいじればええんちゃう?

さっそく変換して黄色をほぼゼロにしてみた

21050820K04.jpg
おおっ、思ったとおりかなりマシだ

そして再びRGBにもどした
RGBの自動カラー調整はだいたいにおいてええ結果になるからだ
(たまにとんでもない結果が出ることもある)

21050820K05.jpg
うーむ、まずまずだがいまいち華やかさが足りん
彩度あげてカラーバランスか

いやらしいピンクのカビは地道に直していくしかない
ちなみにこのカビが架線や架線柱などにかかってたらほぼお手上げ、シロクロ化の刑執行となる
色かぶりはなくてもカビがひどすぎてシロクロ化した写真も多い
このネガならかなりマシなほうだ

ついでにゴハチのライトにかかってる背景のタンコブも消して・・・と
串パンを直すのは無理だな

そして

21050820K08.jpg
ゴハチー!!

21050820K12.jpg

21050820K13.jpg
海坊主ー!!

21050820K10.jpg

ちょっと顔色わるいけど
久しぶりやないか~っ!!



天神橋劇場【クモヤ145】

最近ナニかええもんが走る時、電チャリでココが圧倒的に多い

さて、
今回私がいただくのはクモヤ145です
が、

その前に昔から気になっていたこと
それは列車番号表示器

2103k14510.jpg

この「ながと」は406Mを表示しているが、そもそもこれは下り列車だった
303Mが正解、406Mというのは上りの「比叡」だ


2103k14511.jpg

これも上りなのに奇数だし「鷲羽」は600台のはず
315Mは「とも」だ

それだけではない・・・というか私が見た急行の列車番号表示はそのほとんどがデタラメだった
いずれの場合も共通運用されているということはわかっていたが、時刻表の列車番号も眺めていたガキ時代、愛称と列車番号が合ってないのはすごくイヤだった
ちなみに運用番号が表示されていることも多く、その場合はさっぱりわからんのでどうでもよかった(爆)

間違ってても何ら問題無し・・・
なんのための表示?


いきなり話はそれましたが
クモヤ145

2103k14501.jpg
JR東と東海ではすでに絶滅、西日本のみに棲息してます
作られたのは1980年ですが改造車でタネ車は101系

来ました

2103k14503.jpg

2103k14504.jpg
いつもの場所ではないのでカゲがアレですが1007と1001 いずれも吹田車
モーター換装時に車番+1000、ゆえに1001は元145-1

偶然キャッチしたことはありますが、狙って撮るのは初めてです
すんげー国鉄サウンド、痺れるぅ~

でも、見たかった謎のブタフタは見られず

2103k14508.jpg
人相の悪いブタみたいでそそられたのになぁ(爆)

2103k14502.jpg
私が向日町で見たフタ付きは元200番台の201でモーター換装時に+1000で1201
側面がこのタイプだったのは100番台と200番台で、現存するのはなんとこれ1両のみ
パンタは1基(これも唯一)、交流区間でも制御車として使えるよう検電アンテナがついております

なーんていうことを
全く知りませんでした(爆)

2103k14505.jpg
国鉄サウンドも高らかにかっ飛んで行きました
イッテラッシャーイ!!

昔はクモヤなんかが来ても反応する鉄は一部だったのではないでしょうか
今は国鉄の生き残りとして? ネタ列車の仲間入り
走る日はどこも人だかりらしいです
ここも例外ではなく今回私は定位置を取れませんでした

2103k14506.jpg

地味な存在から超人気者に・・・
そんなクモヤちゃんは、集まった人たちに
感謝のメッセージを携えてたようでした

2103k14509.jpg



ちがうか・・・



また、あるときは

2103k14512.jpg





国鉄大阪駅 知らなかったこと

シグ鉄氏のブログ内に私の大阪駅の写真が紹介され、その中で切り欠きホームのことにふれられていた

210501oe01.jpg
これがその写真、C57重連のイベント列車が4番線に停車中
確かに中線に停まってるように見えるが右のホームには切り欠きがある

210501oe12.jpg
大きな駅には分岐するローカル線や私鉄用とかの切り欠きホームがよくあるが、大阪駅のそれは荷物列車用だ(たぶん)

GWはどこにも行けないのでこの写真をあらためて見ているとあることに気づいた(はァ?)

私がいるのは5番乗り場だが左となりの6番にも荷物客車が停まっている
拡大して明るくしてみた
210501oe02.jpg

5・6番のりばは下りの電車(普通・快速など)用のはず
そこにも切り欠き? 普通がまだ客車だった時代は需要があったのかもしれないが、荷電ではなく客車が荷扱いをしているのが意外だ

大阪駅にはいったい何箇所に切り欠きがあったのだろう・・・
昔の大阪駅を利用したことがある貴方はご存知?

ネットや本をいろいろ探してみたらこの頃(70年前半)の図面を発見
そのまま転載したらアレなので描いてみた

なんと!!

210501oe03.jpg

環状線を除くすべてのホームに切り欠きが!!

・・・今の今まで知らなんだ

ちなみに72年の時刻表に出ていたのりば案内は

環状1 内回り
環状2 外回り
1 岡山・宇野・四国方面列車
2 福知山線
3、4 山陽・九州方面列車
5、6 東海道下り電車
7、8 東海道上り電車
9、10、11 東海道上り列車

下りはなぜか九州方面と四国方面で分けられている
ほんまかいな、そんな振り分けがあったのは知らんぞぉーと時刻表を見てみたらおおむね合っていた

・・・今の今まで知らなんだ

でも北陸からの終着列車もまざるため臨時列車などの場合は空いたホームを臨機応変に使っていたようだ


さて、この当時大阪駅で荷物客車の入れ換えをやっていたのが

210501oe05.jpg
確か以前にも出したこれ

210501oe04.jpg
EF14
もとはEF52だが数奇な運命をたどってここにいた
こんなもんが複雑なポイントを行き来すれば脱線しまくるやろと思うがそれは模型の話だ(爆)

この写真は4番から発車した宇野行の客車普通列車から撮ったもの
前の方は荷物客車、今思うと荷物列車だがついでに人も乗せたろかいという感じの列車だ
同じような広島行もあった
EF14は7番の切り欠きにいる、客車は少なくとも4両
6番と7番の間には中線があるので西端では5本の線路が並んでいる
その奥にもホームが見えているが切り欠き部分にはトラ塗りのストッパーが見える

210501oe06.jpg
積み込み時に荷車が客車に当たる、もしくは転落するのを防ぐためだろう
冒頭写真で手前の職員が立っているのがそれだ

知らんことだらけや・・・
大阪駅も駆けずり回っていろいろ撮ればよかったなぁ

210501oe13.jpg

どうせ電車と列車しか撮らんからいっしょか(爆)



ついでに
冒頭写真を撮ったのはだいたい9時半ごろだった記憶があるが
GWはどこにも行けないので正確な時刻を調べてみた(はァ?)

210501oe07.jpg
ゴハチとゴハチが並んでいる
当時の時刻表を見ると3番のEF58はこの時間942着の荷物列車しかない
とすると2番のキハ58は950発の福知山線経由だいせん1号

210501oe08.jpg
さらに右の1番には急行のサロが見える
この急行は941発の鷲羽3号、この位置だと切り欠きホームになるので発車していくところだろう
なので
9時42分 
真実はいつもひとつ!!

210501oe11.jpg
だいせん1号はまだ停車中なのでC57の発車は45分頃かな・・・

210501oe09.jpg

いってらっしゃーい


ええなぁ どこへでも気兼ねなく行けて・・・



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: