EF66100番台



♪
春の陽気でボケて写真を間違えたのではない
ダイヤ改正の1週間前、なんとなく66を撮らねば後悔しそうな気がしたのでここを選んだ
3030はたとえ「ウメ~のマークの山陽車」でも撮っておかねばならん
・・・・・
こいつ何言う天然 と思われたことだろうが
下を見ると

これだ

この日、3030と66牽引の2077列車が塩屋〜東垂水付近で出会うはず
セットは無理だがここなら両方撮れると思ったのだ
そしたらあんた ドンピシャで3030が停車したと同時に66が来た

かけもちはアセる
不器用ですから・・
この3月ダイヤ改正で地元神戸においてEF66の日中運用が消えた
それまでも本数は多くはなかったが、まさか撮れなくなるとは思わなかった
※運用が無くなったワケではありません、夜間や早朝は走ってるはず
私は貨物通ではないのでネットから情報を拾っております
ここで100番台について簡単に・・・これも受け売りですが
中身は基本番台の最終バージョンと同じだが外観が変わり、
JR貨物色でデビュー
89-91年に全33両製造 初期車101~108と109~133の2タイプがある
ちなみにこの機関車は「サメ」と呼ばれてるが、そのスタイルから?
それとも車体色からだろうか
どちらも正解だと思う






先輩を還らぬ旅に連れていくサメ


西日本豪雨救援隊のDD51を連れていくサメ

西日本豪雨救援隊のEF64を連れていくサメ



サメを見たかい?


2077列車、岡山常駐の愛知64を連れていくサメ
この列車の牽引もどうせ桃太郎になるんだろうと思ってたらなんとEF510だそうだ
桃太郎がたくらむ天下統一の野望は65と510でかろうじて避けられた
EF510には赤と青と銀があるが銀はめったに出ない(くちばしかっ)
銀+64はかなりレアなはず、出たらまた天神橋へ行こう

サメか・・・うまく言ったもんだ
EF66基本番台は廃車が進み27を残すのみとなっているが
置き換えの波はすでに100番代にも及んでいる
初期のグループ101~108が先輩の27より先に全滅したそうだ
このグループはライトが丸で、車体裾に青ラインがない
写真を探したらなんと3回しか撮ってなかった

師匠と舞子で撮った2077列車は当時EF200の担当だったがすでに両数が減っておりしばしばEF66牽引になっていた
この日は残念ながらEF200ではなくちょっと興サメだったが、100番台トップナンバー101
今となっては貴重な記録だが、丸ライトはどうみても「寝起きのサメ」(爆)
次位は国鉄色復帰第1号のEF652139、たしか東武SL用の客車を四国へ迎えに行く時

2回目は塩屋、陸を行くサメ
そして3回目も塩屋

この時だ!!(どの時や?)
最後まで残ったのはこの108号機だったらしい
もう引退寸前、これが見おサメとなった
最近は66と出会えば撮るようにはしていたが
ちゃんとチェックしておけば初期車をもっと撮れたのに・・・と
画面下に写ってる奴は少し後悔している

しかしカメラを縦にするだけなのになんでここまで首ヒネる(爆)
天神橋劇場【EF6627】
最近ナニかええもんが走る時、電チャリでココが圧倒的に多い
さて、
今回私がいただくのはEF66の27号機です
良い子のみなさんはご存知だと思いますがEF66には1~55の基本番台と101~133の100番台があり、外観は別物です
1~55のグループは27号機以外は全滅、唯一現役の27号機はほぼ原型を保っており国鉄色を纏っています


ガキ時代はハコ形車体が好きだったのでEF66はあんまり・・でした
なので昔撮ったのはわずか2枚

1~の中でも初期のものはヒサシがなく、どことなく大型犬のイメージ
はじめて見た時、噛まれそうな迫力を感じました

頭の上にクーラーが載せられる前
鉄写真復帰後はもう少し撮ってますが、改造や塗色変更をされた後の姿です

頭のクーラー以外はほぼ原型の27、左の26とで間違い探しができそうです
ちなみに右向こうにいるのが100番台、側面は似てますね
27号機の登板自体は珍しいものではなく今の所フツーに運用されているようですが、ご老体ゆえいつ落ちるかわかりません
なので来ることがわかればちょくちょく見に行くようになりました
やっぱ昔から見慣れたやつですから・・・
昨年末のある日、網干訓練のすぐ後にEF6627の貨物が来ることが判明
貨物は鷹取(神戸貨物タ)に停車するので鷹取駅へと向かいました
そしたらあんた、なんとホームはヲタだらけ
さすがDD51とEF66、人気あるなぁ
でも不思議なことにホーム端の撮影場所には空きが・・・
よく見ると

川重で産まれたばかりの桃太郎が
ほとんどの鉄はこれが目当てだったみたいです
300番台ももう328号機!!・・・そりゃよく見るはずだわ
(現在はもっと増えてるはず)
やがて網干くんが通過



みなさん「なんか来たから撮っとこか」みたいなノリでした・・・
昭和産まれの年寄りを粗末にするとバチあたるぞっ(爆)
そして6627が到着

手前の線路だと思ってたら奥へ

昭和48年(たぶん)生まれと令和2年生まれ
追うものと追われるもの

ゆっくりと進む姿はやはり貫禄がアリマス
じっくり見たら足回りゴツイな

ドコに配置され、どう運用されてるのか全く知りませんが最近HD300やDD200を良く見かけますが
どっちもレゴでできてるように見えてしかたがない(爆)
この貨物はここでしばらく停車しますので、止めておいた愛チャで天神橋へ向かいました
そして約50分後





イッテラッシャーイ!!
またここであおうぜー!!

3月の改正でここ神戸では日中にEF66が見られなくなる
この時はそんなこと
夢にも思ってませんでした
さて、
今回私がいただくのはEF66の27号機です
良い子のみなさんはご存知だと思いますがEF66には1~55の基本番台と101~133の100番台があり、外観は別物です
1~55のグループは27号機以外は全滅、唯一現役の27号機はほぼ原型を保っており国鉄色を纏っています


ガキ時代はハコ形車体が好きだったのでEF66はあんまり・・でした
なので昔撮ったのはわずか2枚

1~の中でも初期のものはヒサシがなく、どことなく大型犬のイメージ
はじめて見た時、噛まれそうな迫力を感じました

頭の上にクーラーが載せられる前
鉄写真復帰後はもう少し撮ってますが、改造や塗色変更をされた後の姿です

頭のクーラー以外はほぼ原型の27、左の26とで間違い探しができそうです
ちなみに右向こうにいるのが100番台、側面は似てますね
27号機の登板自体は珍しいものではなく今の所フツーに運用されているようですが、ご老体ゆえいつ落ちるかわかりません
なので来ることがわかればちょくちょく見に行くようになりました
やっぱ昔から見慣れたやつですから・・・
昨年末のある日、網干訓練のすぐ後にEF6627の貨物が来ることが判明
貨物は鷹取(神戸貨物タ)に停車するので鷹取駅へと向かいました
そしたらあんた、なんとホームはヲタだらけ
さすがDD51とEF66、人気あるなぁ
でも不思議なことにホーム端の撮影場所には空きが・・・
よく見ると

川重で産まれたばかりの桃太郎が
ほとんどの鉄はこれが目当てだったみたいです
300番台ももう328号機!!・・・そりゃよく見るはずだわ
(現在はもっと増えてるはず)
やがて網干くんが通過



みなさん「なんか来たから撮っとこか」みたいなノリでした・・・
昭和産まれの年寄りを粗末にするとバチあたるぞっ(爆)
そして6627が到着

手前の線路だと思ってたら奥へ

昭和48年(たぶん)生まれと令和2年生まれ
追うものと追われるもの

ゆっくりと進む姿はやはり貫禄がアリマス
じっくり見たら足回りゴツイな

ドコに配置され、どう運用されてるのか全く知りませんが最近HD300やDD200を良く見かけますが
どっちもレゴでできてるように見えてしかたがない(爆)
この貨物はここでしばらく停車しますので、止めておいた愛チャで天神橋へ向かいました
そして約50分後





イッテラッシャーイ!!
またここであおうぜー!!

3月の改正でここ神戸では日中にEF66が見られなくなる
この時はそんなこと
夢にも思ってませんでした
地元ネタでスミマセン

おそらく1971年の夏
家の近所のマンション屋上から撮ったわが町
「マンション」という言葉を初めて知った建物だ
この写真には懐かしい私の遊び場が写っている
左下の一角にはまだ畑があった
その横の道を拡大
(今回の各拡大写真、きたなくてすみません)

月見山公設市場か商店街でお買い物して帰るおばちゃん
考えたらこの頃のおばちゃんはみんな買い物カゴぶら下げてた
エコだよな
ドブをのぞきこむ少年がいる
このドブには時々ザリガニやメダカや金魚がいた
おそらく子供がどっかで採ったか夜店ですくったものを放したんだろう

その先には私のメインの遊び場、引き込み線と踏切があった
現在は須磨海浜公園駅になっている

この付近の現在の様子、左の駐車場が畑があったところ
突き当たりの駅が踏切だった
震災で軒並みやられたので新しいおうちばっかりだ
ちなみに写真を撮ったマンションも倒壊した

そして踏切を越したつきあたり
魚の缶詰がのった建物が神戸市民なら必ず行ったであろう須磨水族館
いつまでだったか忘れたが前の国道2号を市電が走っており、休日は電停が人でアフレイドだった
右に目をやると

遊園地
この高さで何が見えんねんという観覧車、右の塔はグルグル回る遠心力リフト(どんなんかわかるよね)それ、好きだったんだよなぁ~でも今乗るのは嫌
他にもいろいろ楽しいもんがあった
水族館と遊園地、とにかくよく行ったなぁ
これらの施設と水族館は1987年大規模リニューアルされ
こんな姿になった

名前も須磨海浜水族園となり、公式で「スマスイ」と呼ばれた
遊園地もリニューアルされたが入園料が高くなり、子供を連れて2~3回行ったのみ
そのスマスイは2月末をもって三角建物の本館(写真の部分)以外の営業を終了
残った本館もしばらく後に営業を終え、すべてが取り壊される
そして、跡地に何ができるかといえば、もちろん
リゾートホテルと西日本最大級の水族館
水族館は民営化されるため入園料は3100円 子供は1800円だそうだ

最終日はちょうど網干訓練の最終と同じ日(あのチャリ鉄のついでか!!)
名残を惜しむ人たちが続々と・・・
スマスイに慣れ親しんだ若者たちだろう
子供にとって水族館は身近なワンダーランドだったもんな

右端にはイルカライブがある
こんどはシャチがくるそうだ

ダッさーい遊園地はなくなっておしゃれなホテルやレストランとかになるんだろうな
子供はそんなもんよりこっちのほうがいいだろうが・・・
残念ながらネガは紛失してしまったが
もう一枚同じマンションからの写真がある

撮影時期は不明だが113系は非冷房、85年くらいか・・・
よく見ると

フェリーがいる
そこは須磨港
大磯(ぽろりのプールがあるところではなく淡路島)港行の航路があった
そういや昔は番組欄に平気で「ぽろりもあるよ」って書いてたなぁ(爆)
フェリーは神戸のおっさんおばはんなら知っているであろう「海のハイウェイ淡路フェリー♪」
鷹取駅から須磨港行きの連絡バスが出ており、いつも満員盛況だった
だが1998年、明石海峡大橋の開通と同時に廃止された

廃止記念の絵葉書セット
「34年9ヶ月、休むことなくただひたすら・・(略)・・使命を全うし航路を廃止・・・」との挨拶文が中に入っている


この写真では「須磨水族館」の缶詰がなくなっている
もしかすると取り壊される寸前の記録だったのかも知れない
ならば近くへ行って撮ればいいのに
なんでもう一度この「マンション」に・・・

2021ダイヤ改正
JRのダイヤ改正が今週末にせまってきた
今回も国鉄型がいくつか消える
【JR東 185系】
実車は川重甲種と甲子園臨で見た
残念ながら写真はないが

これのお友達みたいなやつだ
一時、福知山色(アイボリーに緑ライン)の新快速が走っていた時期があった
最初見た時「うわっ185が来た」とマジで思った
師匠が最後の活躍に迫る→
【JR貨稲沢愛知機関区 DD51】
まだ原色がいた頃、行こうと思いつつ結局行かなかった
最後まで残ったのはすべて更新色
なんちゅー色やねんと思ってたが

西日本豪雨の救援隊で初めて実物を見て以来考えが変わった

1802号機 カッコええやん!!
食わず嫌いの典型例ですな
もう会えないと思うが、もし会えたならぜひ声をかけたい
かわりに声かけてくれた人がいる→
DD51が消えても稲沢愛知機関区には64がいる
しかもどんどん原色化され、重連もある
ええやろなぁ~ 原色重連 見たいなぁ~(爆)
1046もええよなぁ(爆)
【JR西 105系】
紀勢線のJR西の末端区間に残ってたそうだ
実はすでに絶滅したと思っていた
残念ながら実車の写真は吹田工場で電柱の陰からこっちを見てるこの1枚しかない

鷹取工場があった時は検査を担当してたのか福塩線の105系をしょっちゅう見かけた
山吹色に青ラインがかわいかったが今はまっ黄っ黄らしい
つぶすのは実に惜しい、和田岬の予備に来えへんかな・・・
ちなみにこいつを追い出すのは

これの色違いのようなやつ
【JR西 413?・415?系】
七尾線にいた茜色の電車だが七尾線にはC56がなくなって以来行ってないので見たことがない
415系はたしか元113系800、413系は元急行用だったと記憶するが記憶は極めて曖昧
ネットの記事を見ると急行型はクハが2両残っており、元サハ455と書いてあった(クハ化したらしい)
455や453やら471とか475ちゅうのは非常にややこしくて結局覚えられなかったが

外観はほぼこのタイプのこの色だ
懐かしいのぅ〜
なくなると聞くと寂しいもんがある
ちなみにこいつを追い出すのは

これの色違いのようなやつ
そのうちJR西日本エリアではどこへ行ってもこいつがいるようになりそうだ

うへへへ
【JR九州 特急有明廃止】
67年から走ってた歴史ある特急
最初はキハ82だったが鹿児島電化時の70年、581・3系になった
残念ながら写真はないが

同型使用の「きりしま」
これでピンときちゃったアナタはスゴイ!!
まぁそんな人はたぶんいないと思うが、この「きりしま」は明朝、西鹿児島に到着後「有明」になる
単なる間合いではなく運用順・・・当時の運用を見るとその過酷ぶりに驚く
長距離列車が必要とされてた時代
国鉄にはロマンがあって良かった・・・結局それかいっ!!
というわけで引退する各車輌たち
そして追っかけられた方々
お疲れ様でした!!
今回も国鉄型がいくつか消える
【JR東 185系】
実車は川重甲種と甲子園臨で見た
残念ながら写真はないが

これのお友達みたいなやつだ
一時、福知山色(アイボリーに緑ライン)の新快速が走っていた時期があった
最初見た時「うわっ185が来た」とマジで思った
師匠が最後の活躍に迫る→
【JR貨
まだ原色がいた頃、行こうと思いつつ結局行かなかった
最後まで残ったのはすべて更新色
なんちゅー色やねんと思ってたが

西日本豪雨の救援隊で初めて実物を見て以来考えが変わった

1802号機 カッコええやん!!
食わず嫌いの典型例ですな
もう会えないと思うが、もし会えたならぜひ声をかけたい
かわりに声かけてくれた人がいる→
DD51が消えても
しかもどんどん原色化され、重連もある
ええやろなぁ~ 原色重連 見たいなぁ~(爆)
1046もええよなぁ(爆)
【JR西 105系】
紀勢線のJR西の末端区間に残ってたそうだ
実はすでに絶滅したと思っていた
残念ながら実車の写真は吹田工場で電柱の陰からこっちを見てるこの1枚しかない

鷹取工場があった時は検査を担当してたのか福塩線の105系をしょっちゅう見かけた
山吹色に青ラインがかわいかったが今はまっ黄っ黄らしい
つぶすのは実に惜しい、和田岬の予備に来えへんかな・・・
ちなみにこいつを追い出すのは

これの色違いのようなやつ
【JR西 413?・415?系】
七尾線にいた茜色の電車だが七尾線にはC56がなくなって以来行ってないので見たことがない
415系はたしか元113系800、413系は元急行用だったと記憶するが記憶は極めて曖昧
ネットの記事を見ると急行型はクハが2両残っており、元サハ455と書いてあった(クハ化したらしい)
455や453やら471とか475ちゅうのは非常にややこしくて結局覚えられなかったが

外観はほぼこのタイプのこの色だ
懐かしいのぅ〜
なくなると聞くと寂しいもんがある
ちなみにこいつを追い出すのは

これの色違いのようなやつ
そのうちJR西日本エリアではどこへ行ってもこいつがいるようになりそうだ

うへへへ
【JR九州 特急有明廃止】
67年から走ってた歴史ある特急
最初はキハ82だったが鹿児島電化時の70年、581・3系になった
残念ながら写真はないが

同型使用の「きりしま」
これでピンときちゃったアナタはスゴイ!!
まぁそんな人はたぶんいないと思うが、この「きりしま」は明朝、西鹿児島に到着後「有明」になる
単なる間合いではなく運用順・・・当時の運用を見るとその過酷ぶりに驚く
長距離列車が必要とされてた時代
国鉄にはロマンがあって良かった・・・結局それかいっ!!
というわけで引退する各車輌たち
そして追っかけられた方々
お疲れ様でした!!
夕陽が似合うやつ

ぎんぎんぎらぎら夕陽が沈む
そこへやってくる3030
うひひ、ええんとちゃうのん
もうすぐ来るぞ、そろそろ行こう
下りホームへ降りると阪神がきた

うわっ、この光線もそそるなぁ
これが3030やったらどんなんやろ
そして上りで3030が来た


おぉーーー!!

おぉーーー!!
ツートンなのか何なのか
全くわからへん(爆)
ピントもおかしいし
振り向いて


貫通ドアが燃えていた
鉄板ベコベコはアップの時なんかの方がええような気がする
折り返してくる頃は日が暮れたあとなので、帰ろうと跨線橋を上ったら6000の普通が到着する音が聞こえた
いちおう撮っとくか・・・
な、なんじゃこりゃ!!

か、かっこええやないか・・・
上りホームに降りた
先ほどの光線になる理由は

コレだ
跨線橋が前面以外に陽が当たるのをブロックしているのだ

もう少し近づくとまるで額縁みたいだ
「額縁に入ると芸術作品になる」と何かで読んだぞ(爆)


乗るデンシャキタ
家に帰って、撮った写真を見ながら考えた
何を隠そうこの私
何も考えてないようだが結構綿密に狙いを定めていることもある
うーむ、3030にあの光が当たるとどんなんやろ・・・
黄色は間違いなく焼プリンみたいな色になるだろうな
そんな高級なやつより私はプッチンプリンの方が好きだ
しっかしあの容器考えた人エライよな
えーい、もう一度行ってみるか!!
3030が前より少し早めの時間に下りで通る日を選んだ
その方が焼プリンにならないからだ
その前に上りで6000が来た

うおっ やっぱりこいつの方がバエるんちゃうかー
つるつるすべすべの方が夕陽にゃ似合う・・・
わたしがおじさんになったら若い子が好きなのねってか(爆)
くだらんことをつぶやいてると3030が来た


やっぱこのくらいの色の方がええのぅ~
とか言うてられない、急いで跨線橋を上らねば

この駅に似合うのはやっぱり見慣れたこの色だ
でも6000は新発見だったなぁ
ここ滝の茶屋には今まで飽きるほど来た
3030が引退したらもう来ることはほぼないだろうと思ってたが

また、来るんだろな
2月28日(日)のチャリ鉄
今日で緊急事態宣言が終わる
そしてたぶん網干訓練も終わる
山陽6000の新車が3本入ったそうだ
3両が2本、4両が1本
3両が3026、3028そして4両が3030置き換え用でほぼ間違いなかろう
そういえば今年になって3026と3028に会ってない
緊急事態宣言下、引退マークもなしで引退してしまったのだろうか・・・
今日、3030は走ってないようだが3026か3028のどちらかには会えるかもしれない
山陽と国鉄が同時に見られてチャリで行けるところ・・・須磨浦海岸沿いだ
では行ってみまショー

通い慣れすぎておもろない道を走り、鷹取駅=神戸貨物タについた
迎えてくれたのはモモタロー


線路北側は鷹取工場跡地
今は公園にタワマンにスーパー・・・

貨物ターミナルなのでコンテナばかりだが、この前はこんなのがいた
川重甲種は鷹取に着くので、西武・東武・小田急などもたまに見かける

線路をくぐって南側へ出る
ここから西に線路沿いを進む、突き当たりが天神橋だ

その途中、馴染みの自販機(爆)でこれを買う
缶コーヒーの中では一番マシうまいと思う
(※ブラックじゃないです)

須磨海浜公園駅をすぎ、いつもの場所

迎えてくれたのはやっぱりモモタロー
昼頃はマンションの影が落ちるようになった

突き当たり、天神橋東で2号線を渡る
この離宮道踏切も撮影名所? なので、すでに3人


天神橋沿いを進む
左の角には80年代おしゃれな喫茶があってシティボーイが夜な夜な集まってた
「ライ」だったっけ??
舞子のウェザーリポートとどっちに行こうってクルマころがしてた
カーステのクロムテープにゃウェストコースト、若かったなぁ
それが今じゃ
缶コーヒー持ってママチャリだぜ(爆)

これまたおなじみの天神橋西
線路沿いを進み、須磨駅手前で線路を渡る

そして国道に出ると山陽が山側からすり寄ってくる

信号機で隠したが山陽須磨駅
この駅はしょっちゅう利用してるのだが
今、初めて気がついた

オカルト地獄めぐりですか?(爆)

山陽は高架を西へ
私は左へ曲がり国鉄須磨駅から線路沿いの細い道を進む

金網の隙間から

柵が高くて足がつるが、ばんざいチルトで
ここはちょっと前まで

柵が低かったのになぁ〜

道のつきあたりがスマシオカーブ
派手ピンクのベルトコンベアが邪魔だった
なくなってすっきりしたと思ったら柵が高くなった
神戸市は山を削って宅地造成、出た土をこれで運んで船積みし、埋め立ててポーアイを造った
細い道で再び国道へ出る
少し進むと有名撮影地

えらい賑わいですわ
この先はひたすら2号線南側の歩道を走る

須磨浦公園駅前を通過 火事か??
ロープウェーや山上遊園一帯は去年から長期休業中なのでひっそりとしている
今は私を含め鉄が乗り降りするくらいか
駅をすぎるとそれまで木々で見え隠れしていた山陽が道路山側に並走

休日のこの界隈はジョギングしてる人がかなり多い

塩屋駅が見えてきた
ここから先は何度も来たのでよく知ってる
おりかえそう

お、このあたりは歩道が広い
チャリ止めても邪魔にならんやろ
ここなら

国鉄も

山陽もOK
さぁ1時間、楽しくすごすぞー!!
・・・しかし来るのは両社ともスカ見慣れたデンシャばかり、貨物は1本だけ赤いのが来た他はモモタローばっか・・・
結局3026も3028も来ず1時間がたち、網干くんが来た


並べてもしゃーないが悲しい性で山陽とツーショット


海、キタナイけどなかなかええやん
なんで今まで来なかったんやろ

ウェストコーストの風にのって
しびれるディーゼルサウンド
「今季もありがとう」なんて今は言わないよ
だって
夕方もう一度参上したから(爆)
では引き続き
帰り編と夕方出直し編をお楽しみ・・・
え、もうエエですか!?
そしてたぶん網干訓練も終わる
山陽6000の新車が3本入ったそうだ
3両が2本、4両が1本
3両が3026、3028そして4両が3030置き換え用でほぼ間違いなかろう
そういえば今年になって3026と3028に会ってない
緊急事態宣言下、引退マークもなしで引退してしまったのだろうか・・・
今日、3030は走ってないようだが3026か3028のどちらかには会えるかもしれない
山陽と国鉄が同時に見られてチャリで行けるところ・・・須磨浦海岸沿いだ
では行ってみまショー

通い慣れすぎておもろない道を走り、鷹取駅=神戸貨物タについた
迎えてくれたのはモモタロー


線路北側は鷹取工場跡地
今は公園にタワマンにスーパー・・・

貨物ターミナルなのでコンテナばかりだが、この前はこんなのがいた
川重甲種は鷹取に着くので、西武・東武・小田急などもたまに見かける

線路をくぐって南側へ出る
ここから西に線路沿いを進む、突き当たりが天神橋だ

その途中、馴染みの自販機(爆)でこれを買う
缶コーヒーの中では一番
(※ブラックじゃないです)

須磨海浜公園駅をすぎ、いつもの場所

迎えてくれたのはやっぱりモモタロー
昼頃はマンションの影が落ちるようになった

突き当たり、天神橋東で2号線を渡る
この離宮道踏切も撮影名所? なので、すでに3人


天神橋沿いを進む
左の角には80年代おしゃれな喫茶があってシティボーイが夜な夜な集まってた
「ライ」だったっけ??
舞子のウェザーリポートとどっちに行こうってクルマころがしてた
カーステのクロムテープにゃウェストコースト、若かったなぁ
それが今じゃ
缶コーヒー持ってママチャリだぜ(爆)

これまたおなじみの天神橋西
線路沿いを進み、須磨駅手前で線路を渡る

そして国道に出ると山陽が山側からすり寄ってくる

信号機で隠したが山陽須磨駅
この駅はしょっちゅう利用してるのだが
今、初めて気がついた

オカルト地獄めぐりですか?(爆)

山陽は高架を西へ
私は左へ曲がり国鉄須磨駅から線路沿いの細い道を進む

金網の隙間から

柵が高くて足がつるが、ばんざいチルトで
ここはちょっと前まで

柵が低かったのになぁ〜

道のつきあたりがスマシオカーブ
派手ピンクのベルトコンベアが邪魔だった
なくなってすっきりしたと思ったら柵が高くなった
神戸市は山を削って宅地造成、出た土をこれで運んで船積みし、埋め立ててポーアイを造った
細い道で再び国道へ出る
少し進むと有名撮影地

えらい賑わいですわ
この先はひたすら2号線南側の歩道を走る

須磨浦公園駅前を通過 火事か??
ロープウェーや山上遊園一帯は去年から長期休業中なのでひっそりとしている
今は私を含め鉄が乗り降りするくらいか
駅をすぎるとそれまで木々で見え隠れしていた山陽が道路山側に並走

休日のこの界隈はジョギングしてる人がかなり多い

塩屋駅が見えてきた
ここから先は何度も来たのでよく知ってる
おりかえそう

お、このあたりは歩道が広い
チャリ止めても邪魔にならんやろ
ここなら

国鉄も

山陽もOK
さぁ1時間、楽しくすごすぞー!!
・・・しかし来るのは両社とも
結局3026も3028も来ず1時間がたち、網干くんが来た


並べてもしゃーないが悲しい性で山陽とツーショット


海、キタナイけどなかなかええやん
なんで今まで来なかったんやろ

ウェストコーストの風にのって
しびれるディーゼルサウンド
「今季もありがとう」なんて今は言わないよ
だって
夕方もう一度参上したから(爆)
では引き続き
帰り編と夕方出直し編をお楽しみ・・・
え、もうエエですか!?