fc2ブログ

続・並べよ〜

山陽3030の引退までもうあまり時間がない
それまでに一度でいいから国鉄との昭和並びが見たい
見たい 見たぁ~い~(バタバタ)
というわけで
前回以降、たまった分をお届けします(爆)
並べよ→


下り3030と上り103系(和田岬送り込み回送)
接近遭遇予定場所・舞子クロス

210223nb01.jpg
背後から迫る103
この上り電車とクロス付近で3030がすれ違うハズ・・・

210223nb02.jpg
考えたらこれも昭和並びだ
山陽はこの先でぐいーんと曲がって国鉄の上を越す

210223nb03.jpg
あー、行ってまうがなー
左上が山陽舞子公園駅
ここで3030がトロトロと登場する予定だった
今、駅に停まってるはずだ

210223nb04.jpg

210223nb05.jpg
いずれ追い払われる221と並んだ、クルマだらけだけど

総評 
その差30秒、かなり惜しかったが、この位置だと先ほどの山陽普通が被る可能性があることに気づいた
ここはもうやめよう


下り3030と上りEF6627(貨物)
接近遭遇予定場所・朝霧付近

210223nb06.jpg

210223nb07.jpg
あー、行ってまうがなー
だいたいこのへんですれ違う予定だった

そして66が見えなくなった頃
210223nb08.jpg

210223nb09.jpg

210223nb10.jpg
撮影者2人の影が悲しい・・・

210223nb11.jpg

総評 
時刻が曖昧だったので舞子近くまで見通せるここを選んだが、予想より早く66が来てしまった
貨物って意外と速いのね 完敗


上り3030と上り網干訓練
接近遭遇予定場所・舞子クロス

前回とは場所を変えた

210223nb12.jpg

210223nb13.jpg

210223nb14.jpg
あー、行ってまうがなー
ここでDD51が後ろからつっこんでくる予定だった

210223nb15.jpg

210223nb16.jpg
ぐわぉぉぉぉー
音がいいね 君が唸るから今日は網干記念日

210223nb17.jpg

総評 
3030の方が1分ほど早く来るんちゃうかいな〜という予想通り1分後に網干くんが来た
つまりわたしの計算は正しかったのだ(爆)
だが、少しでも可能性があるなら私は行く←はあ?
ここは人通りと看板が多いのであまり撮影向きではない


上り3030と上り103系
接近遭遇予定場所・人丸前

モロ完全逆光だがそんなの私にゃ関係なし

210223nb18.jpg

!?

210223nb19.jpg
いーーーっ!!
マ、マジですか・・・


210223nb20.jpg

210223nb21.jpg

210223nb22.jpg

210223nb23.jpg

総評 
子午線上の奇跡だ
昔、蒸機が山カゲから爆煙で姿を現した時と同じように足が震えた(爆)


やったー! ありがとー(何が?)
とりあえずオレも入れて
昭和野郎の記念撮影や!!


210223nb24.jpg



スポンサーサイト



天神橋劇場【223系と225系】

210219G31.jpg
よく出る写真ですが、左端に国道2号の天神橋が見えます
煙の筋が残ってるところがいつもの須磨駅〜ランサー〜天神橋
天神橋から現在須磨海浜公園駅があるあたりまでは直線で、浜側に道路が沿っており、どこからでも撮れました
このあたりも昔から馴染みの場所です

210219G32.jpg
少し進んで道路を越してからは山(左)側に引き込み線のある土手が現れます
もちろんそこも遊び場でした
今回は手前に写ってる線路沿いの道路からのお話です

ところで、この列車は1971年に頻繁に運転されたC57重連のイベント列車ですが、とんでもないところで撮ってるやつがいます
210219G33.jpg

あのなぁ
そんなに接近して撮ったら

210219G34.jpg

210219G35.jpg
近すぎて危ないやろがーっ!!(爆)

それはおいといて

ここは私が初めて国鉄電車を撮った場所、しかもカラーで!

あのなぁ、
カラーなんやから

210219G06.jpg
カラフルな電車撮れよーっ!!(爆)

210219G07.jpg
謎の光線引きが昔っぽいでしょ
うわ、G車連結の大垣行き、懐かしぃ~

それもおいといて

今回は師に言われるまで一緒だと思ってた223系と225系の側面の違いについて調べに来ました
そんなもんネットで調べるとすぐにわかりますが、それでは答えを先に見てしまう算数ドリルみたいなもんです
やはり実際にこの2つのフシ穴で見て答えを見つけないと
というわけで調べにやってきました

新快速と快速に使われている車種は223-1000、223-2000、225-0、225-100の4種
それぞれ上下ともほぼこの近くですれ違うので運が良けりゃすぐにコンプリートが可能です

210219G09.jpg
まずは上り新快速223-2000
やや広角気味なら真横から1両入ります
画像はこのタイプにしようと思ってましたが、あいつら全部を画角いっぱいで止めるのは私には無理っぽいのでやめました

そして何本か223-2000が続いたあと、225-0が来ました
223-2000と比較します

210219G10.jpg
210219G11.jpg
上が223-2000 下が225-0
ほんまや、窓が全然ちゃうがな、パンタもシングルアームやし

中間車も見てみよう

210219G12.jpg
210219G13.jpg
上が223-2000 下が225-0
うーむ、くやしいけど225の方が好きかも

210219G14.jpg
新快速用では一番古い223-1000
ビード入り、連結面寄りの窓が他と違います

さあこれで残りは225-100のみ
しっかしわざわざアレを待つとは思わなんだ・・・
よっぽどブログネタがないんやろなぁ(爆)

だが

210219G17.jpg

210219G18.jpg

210219G15.jpg

210219G20.jpg

210219G19.jpg

210219G16.jpg
桃太郎もーええわっ(爆)

そしてやっとこさ225-100が

210219G21.jpg

210219G22.jpg
いつ見ても「ナニしとんねんアホ」
笑われとるような気がする(爆)
側面は225-0と同じっぽいが表示窓が横長だ

よし、観察完了 これで気が済んだ

気は済んだけど・・・
通るのは銀色ばっかり、貨物は桃太郎ばっかり
なんかおもろなかったなぁ
結局、カラフルな奴は来んわけか

昔はいろんな色のやつが来て飽きなかった
日が暮れるまでここでデンシャ見てた・・・

懐かしいなぁ〜

210219G23.jpg

210219G24.jpg


つながろう!!

210215thm01.jpg

と、いうわけで無事3030ゲット
この頃の3030はこのHMをつけていた

復刻色誕生記念→海へ→ジャズトレイン→秋祭り→梅→桜
復刻とジャズ以外はいにしえ(でも私は「海へ」以外記憶がない)のHMがついたが桜の途中で緊急事態となり中断、以後はマークなしで走っていた
マークなし・・・実は私はうれしかったが時刻公表が中止されたため、ほとんど出かけなくなっていた
やがて時刻公表再開となったが秋祭りや高砂万灯(ジャズ)などが軒並み中止となったため、しばらくマークなしで走っていた

そして11月中旬、久々にHMがついた

210215thm04.jpg
キタ

210215thm05.jpg
キタ

210215thm06.jpg
キッター
ていうか目が悪い私には漢字で「北」と書いてるようにしか見えない(爆)

210215thm07.jpg
こんなの

リバイバルマークではなく、(萌え?)キャラ
これがおっさんらにたいへん不評を買ったようだ
(真相はわからないが3030のマークは1ヶ月ほどで3066にバトンタッチ、他に5000と6000各1編成にもついており現在も継続中、姫路側がこのマーク)

このキャラを説明しよう
右側はなんと北神弓子だ
北神弓子といえば北神急行のキャラだが市営化されたので神戸市交通局にとらばーゆしたのだ
Wikiによると巫女さんで「弓から放つ矢のごとく谷上から新神戸へ瞬間移動できる技をもつ」とある
だったら北神急行いらねーじゃんとかいう無粋なツッコミはおいといて、私はこの人と会ったことがあるのよ♪

210215thm08.jpg
踊りまくっとった♪
かわええ人じゃったのぅ~

そして左の人は垂水しみずさん、なんと山陽バスの運転手さんらしい
一部に存在する超絶技巧コース
ええっ、コレ曲がる!? マジっすか!!
を運転することができるとなると尊敬に値する
いつかそのうち会えるだろう、楽しみだ

そんなことはどうでもいいとして
(たぶん)会社間の垣根を越えてつながろうという意図だろう

私はこれもアリだと思った
なにも私らおっさんらのためだけにツートンを復刻したのではなかろう
ツートンを知らずに僕らは生まれたという若いファンもいるのだ
ツートンを知らない子供たちにも親しんでもらいたいではないか

わしゃ撮りに行かん!! というヒトもいたそうだが
私はこのHM、イキなはからいだと思った
なので掲出期間中も今まで通り撮影に行った

210215thm11.jpg

210215thm10.jpg

210215thm13.jpg

210215thm09.jpg

210215thm12.jpg


今の私に残ってることは
涙をこらえて撮ることだけさ



なにわなくともミハサロ

大サロ・・今のファンはこう呼ぶらしいが、コレ、何て読むのが正解?
大鉄局のサロンカーならダイサロ、大阪のサロンカーならオオサロ
たぶん後者なのだろうが、当時の鉄仲間でそんな呼び方をする奴はいなかった

今思えばゴールドなにわの時代がおわり、黄色になった頃から大サロと呼ばれるようになった気がする

2012okn01.jpg
ゴールドなにわ

ふっ、ミハサロと呼ぶのは
もはやゴールドじじぃだけか・・・


さて、どうでもいい話でスタートした今回、そのミハサロが昨年12月、2回も山陽路を走った
団体客を扱う列車ゆえコロナ禍においては当分走ることはないだろうと思ってたのでこれはウレシイ、実際去年はそれまで一度も見ていなかった

で、1回目はチャリで原点回帰の場所へ
ところが定番の須磨駅ホーム東端が大密で、撮るのをあきらめた人たちが流れてきたようで、私の定番場所付近も先客が・・・今まで平和だったこの界隈も油断できない

なんとか撮れるところを確保

2012okn02.jpg

2012okn04.jpg
聖なる山、鉢伏山バックコレクションはライフワークとなっている


そして2回目

なにわだからやっぱ楽しそうな車内が見えなきゃと思い、選んだ場所は同じ考えで瑞風を撮った山陽大蔵谷付近

2012okn05.jpg
サイドから広角で撮るとぐにーっと湾曲するのでイヤだが
ここなら標準系でも客車1両分は入る

だが

目標物までの間に国鉄の上下電車線と山陽が
さらに目の前を国道2号も走ってるという超ドMな場所

2012okn07.jpg
どーでもええ時は車おらへん ま、そんなもんやで ←ダレに言うてる?

線路がやや高いので普通のクルマなら被ってもガードレールとともにトリミングするからOK
問題はトラック、奴が来ると即ゲームオーバー
2012okn08.jpg
シゴセンジャーもあえなくやられた

だが

今回は来えへんやろ
たぶん来ないと思う
ま、ちょと覚悟はしておこ

そして

ついに決戦の時がきた

2012okn09.jpg

2012okn10.jpg
いきなりあぶねー、山陽の直特キタ

2012okn11.jpg

2012okn12.jpg

見える範囲では山陽の上下とJRの下りはクリア、とりあえず三難去った
さぁこい!! 

あ・・・

2012okn13.jpg
トラック来よるでぇ~!!(爆)

勝負の幕は切って落とされた、容赦なくたちはだかる敵
手に汗にぎる展開 さぁどうなるッ!!

つづく(爆)








2012okn14.jpg

おおーーっ!!

と思いきや

2012okn15.jpg

2012okn16.jpg

2012okn17.jpg

よっしゃ抜けた!!

2012okn23.jpg

網干訓練時の12系は無音だが客扱いのなにわはディーゼル音満開!!
それをうるさいとかいうヒトもいるが私はこの音が聞きたい
やっぱ、カッコええやないかーっ!!

2012okn18.jpg
がああ(爆)


2012okn22.jpg

ええのぅ、車内楽しそうやな~
やっぱ列車の旅はこうでなくっちゃなー

2012okn19.jpg

2012okn25.jpg


2012okn21.jpg

そして大勢のヲタが待つ山陽大蔵谷駅上りホーム前をとおり走り去っていった
車内の人たちは溜まったうっぷんを晴らしていることだろう
存分に楽しんでこいよー
1ヶ月後、また巣ごもりになるねんでぇー


戦いは終わった 男は満足気に笑みをうかべた



しかし休んでる暇はなかった
(ここでプロジェクトXのテーマが流れる)

10分後、再び勝負の幕は切って落とされた

2012okn26.jpg

容赦なくたちはだかる敵
手に汗にぎる展開 

さぁどうなるッ(爆)




1月31日 日曜日

緊急事態宣言とともにまた3030の時刻公開が止まった
実にイタイ
そしてその期間がのびる・・・3月7日、もう春だ
3030の引退も「春」と言われている
アディショナルタイムでもあれば助かるが・・・

後悔しないようかなり撮ってはいるのだが、終焉近しとなればやはり落ち着かない
偶然かもしれないが、土日は朝だけとか丸1日東二見で寝ていることが多い気がする
きのうの土曜は天気が良かったがやはりソレだった
今日も昼間はどうやら動いてない様子だ

曇ってたが夕方近くに雲が切れた
この週末もアテが外れた、何か撮らなきゃ気が済まない

ギラギラ目当てで103系でも撮りに行くか~!!
というわけで、須磨駅へ

21020401.jpg
とりあえず暴走族で予行演習
なかなかえー感じです

そして

21020402.jpg
キタ

21020403.jpg
キターッ 光ッター!!

21020404.jpg
オワッター(爆)

かんべんしてくださいよー
ここでは3回くらいやられてるけど、←懲りない奴
それはすべて以前の時刻
今の時刻になってから初めてのチャレンジだったがこのザマだ

21020405.jpg
ふりかえった天神橋バックでは架線柱のカゲが避けられないようだ
連写したが、すべてのコマに入っていた

やっぱここはアカンのか・・・

あーあ、なんかおもろないのぉ~

マスクに缶コーヒーこぼすしよー(爆)
 ↑コレ、マジ最悪

いっそ全面染めてもたろか・・・いや、コンビニでマスク買お
でもノーマスクで店入れるやろか?
しゃーない、このまんだらマスクでもつけんとあかん

無事調達、もう帰ろ・・・
まてよ、運がよけりゃ夕方の二見出庫で3030が出てくるかもしれない
でもあと40分あるぞ

21020406.jpg


そして40分後、山陽須磨駅

21020407.jpg


21020408.jpg
おおっ

21020409.jpg
あんた来てくれたんか~♪
待ってよかった、
もうちょっとで
しょーもない日曜日になるとこやった(爆)

このまま乗って帰ろうと思ってたが、咄嗟に月見山で降りた

21020410.jpg

この電車の黄色は夕陽を浴びるとかなり赤っぽく見えるなぁ

ここで夕方まで電車眺めてたガキ時代も

21020414.jpg

そんなこと思ってた

21020411.jpg

21020412.jpg

21020413.jpg





次の電車はバイデン行きだ


ほら、やっぱりしょーもない(爆)


プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: