fc2ブログ

天神橋劇場【クモヤ443】

最近ナニかええもんが走る時、電チャリでココが圧倒的に多い・・・
とか言うて前々回くらい?(覚えとけよw)にやりましたが、今週の月曜日にも行きました
目的はクモヤ443

1975年に検測目的でクモヤ442(信号検測)+クモヤ443(架線検測)の2両一組で2編成造られましたが、現存するのは1編成のみ
検測の予定はDJに出てるので比較的キャッチしやすいのですが、撮るのは初めてです
なんたって顔が・・・あんまり・・・
でもそそるポイントがいくつかあります
どう開くのか謎の扉、屋根に突き出た監視窓、謎のつぎはぎ、双頭連結器・・・
なんかこんなフレーズ前にもあったような・・・
本日、向日町のライブカメラで出発を確認したので来るのは間違いなし
この際ちゃんと見ておこう

2101k44301.jpg
来ましたー
前は特急電気釜タイプ、側面は急行っぽいです

2101k44302.jpg
色はまぎれもなく往年の交直流色、それを纏うからには交直OK、さらに低屋根パンタなのであらゆる電化区間に入線できるそうです
あ、言い忘れてましたが正式な名称は「電気検測試験車」です

2101k44303.jpg
車体にそう書いてあります

2101k44305.jpg
どう開くのか謎の扉と屋根に突き出た監視窓

2101k44306.jpg
1975年生まれなので46歳、側面のパッチワークがそれを物語ってます

なんか、ぐっときまんな〜 そそりまんな~

2101k44309.jpg

2101k44310.jpg
前面の特急マークと愛称窓が無いとこんなにのっぺりしちゃうもんなんですね



2101k44307.jpg

そろそろ先がみえてるんじゃないでしょうか
現に1両目のクモヤ442は信号検測が担当でしたがキヤ141にその任務をゆずったそうです

ん、キヤ141・・・

あいつかーっ(爆)

「読者への嫌がらせですか」とコメントが来たという伝説の記事(爆)


2101k44308.jpg

ほう、なかなかカワイイ顔しとるやないか
イッテラッシャーイ!!
またなー



スポンサーサイト



ひよどり通信【紅葉2020】

いまごろ紅葉かよ(爆)

手軽に紅葉を楽しめるので去年の秋も神鉄粟生線の藍那に行きました

210115smg01.jpg

いつぞやも紹介させてもらいましたが、新開地からわずか20分
山間の小さな駅ですわ

210115smg02.jpg
ここまで複線ですがこの先いったん単線になり、すぐ折り返し線が分岐します
本線は次駅木津の途中にある信号所までが単線、そこから押部谷までは複線となっとります

210115smg03.jpg
跨線橋から見たらなんとまぁきれい
これだけでなごみますなぁ

藍那は小さな駅ですが駅長さんがおられます


210115smg04.jpg

・・・北条のわけあり夫婦のお友達かもしれまへん(爆)

駅から道路に沿って鈴蘭台方面へ歩くと踏切があります
うまい具合に1100がきました
山間なのですぐ影ってしまうのが惜しいです

210115smg05.jpg

振り返ったら

210115smg36.jpg

210115smg37.jpg

満足満足

駅の粟生側に折り返し線があると言いましたが、ここは昼間30分ヘッド
でも隣の西鈴蘭台止まりの電車が回送で藍那駅を通り越し、回送で折り返していきます

210115smg09.jpg

それが30分の間に入るので実際は上下とも15分に1本電車が来ます

210115smg38.jpg
回送運用に1100が入れば撮れ高ウハウハなんですがね・・・

210115smg10.jpg
この日は6500ばっかりですわ

近年、秋はジョイフル有馬HMつきでしたが去年は見ませんでした
210115smg11.jpg

210115smg12.jpg
写真の頃(2017)西鈴蘭台止まりは新開地~西鈴蘭台間の運転でしたが、現在は新開地~鈴蘭台間をやめて鈴蘭台~西鈴蘭台のピストンになってるようです
そのかわり? 日中の志染止まりが三木まで延長され、志染~三木間は30分おきになったようです
以前は1時間おきでしたので撮りに行くにはありがたい
でも撮りたいものは激減してます

さて、次の上りは1100ですので(なんで知っとるねん爆)駅前踏切に戻ります

そしたら待っとる間に赤い実をみつけたんですわ
ナンテンかな?
そこで、停車中にささっと移動してそれを入れ込んだカットを撮ればクリスマスに使えると思ったんですな
そしてまた定位置に戻って撮る と

210115smg13.jpg
キタ

210115smg14.jpg

210115smg15.jpg
何点? 100点

この動き、誰かが見てたら完全にヘンな奴ですが
完全にヘンな奴なのでしゃーおまへん

さて、次は先ほど粟生へ向かった1100が戻ってきます

ずっと「秋はええんちゃうけー」と目をつけてた緑ヶ丘へ移動することにしました
今日はわかっているけど、1100が走ってるかどうかわからん時に行くことはもうないだろうと思ったからです

でも、うろうろした挙句
コレというエエ場所がみつからぬまま

210115smg16.jpg
イッてしまいましたー(爆)

考えたら前回来たのは3年ほど前、しかも新緑の頃↓
210115smg22.jpg
そりゃ状況違いますわな


この界隈にいるとまだなんぼでも1100が来そうな気がしてしまいますが
簡単には会えなくなってしまいました


210115smg17.jpg

帰りの電車内で今日の成果をどきどきしながら確認しました
毎度この瞬間が楽しみなんですわ
そしたら
何かすごい違和感を・・・

ええっ まさかっ!!
そこでたぶん木津ですれ違うであろうそいつを確認すべく後ろに張り付きました

210115smg18.jpg

210115smg19.jpg
ああっ やっばり!!

210115smg20.jpg
透明イクラ盛り

210115smg21.jpg
1106、2ヶ月前に会った時はデカ目やったのに

各地で暖かい色のデカ目がどんどん消え、ちっこい青白い目になっていく昨今、ついにしんちゃんにまで・・・私にとって目は重要なポイント
もう先が短いのに・・・できればもとのままでいてほしかったなぁ
それによって延命するならうれしいけど

ちょっぴり複雑なキモチの秋のゆふぐれでございました




念のため帰る寸前に撮った3000系の写真を見てみたら

210115smg23.jpg
ちっこい目のウルトラマン!!
そんなんでスペシウム光線出るんかー?


・・・ってあれ、目からでるんやったっけ
デコか
あ、手かな
どうでもええわ、なんやこの記事っ(爆)



2021年の1月17日

26年前の1月17日、見えない力でこの街は壊滅的な被害を受けた
だが今、街を歩けばそんなことがあったことを感じ取ることはできない
涙の数だけ強くなれる・・という歌があったが
まさにそのとおりなのかもしれない

IMG_3813.jpg

それから26年後、新たな見えない敵と戦っている

マスクなどせず、笑って歩ける街に
きっと・・・



原点回帰

210109gk01.jpg
家からここまで6~7分

210109gk02.jpg
今日も26インチ、セミドロップ、5段変速の自転車で来た
ハンドルには電池式ブザー装備、気をつけないとコケたらフタが開いて電池が飛んでいく

この国道橋をくぐると
そこは私の遊び場(パラダイス)

210109gk04.jpg

210109gk05.jpg
須磨駅まで見渡せ、背後に鉢伏山が見えるのだが
この日はガースーっているので全く先が見通せない

210109gk06.jpg

この頃は写真初心者、くわしいことは全く・・・そこで
「写真いっつもブレとるねん、なんでやろ」と親父に聞いたら
「1/250、絞り8で撮ればたいがいきれいに写る」というので実践したらブレていた
よく考えたら親父は私と兄の運動会か花しか撮ったことがなかった(爆)
フレーミングはやや下寄りだが、この頃にしたら上出来と思う
しかし「ジープ・ジュピター・ローザ」どうにかならなかったのか

ジープはわかるがジュピターてトラック? ローザはモーレツ?



それから15年後

今日はラッタッター♪で来たが

210109gk07.jpg
天気が悪い

この頃のターゲットは団体臨時列車、いわゆるJTのみ
いつ来ても撮りたいものだらけだった15年前とは訳が違う
走る日が決まってるので天気は選べない

何度か来ているがなぜかほとんど曇りか雨
(さらにネガの変色できちゃなーい色になってます)
ASA100だったりするとちょいブレやむなし

この頃「ジープ・ジュピター・ローザ」は、「ランサー」に替わっていた
なので
210109gk08.jpg
ランサーを隠す努力もしている(爆)

210109gk12.jpg
大好物の12系白樺(初期)+65F
ランサー直撃、なんでこんな撮り方・・・それに白樺なら後ろも絶対撮ってるはずだが、それが無いところを見るとおそらく被られそうになってあわてたのだと思われる
でもかっこええわぁ~

210109gk10.jpg
これまた大好物のユーロライナー+65F

210109gk11.jpg
この日は確か土砂降りだった・・・

マンションとビルが建ち、鉢伏山は半分しか見えなくなってしまった
でもやっぱり同じ場所で撮っているところをみると
好きなんだろな、このアングルが


そして50年後

210109gk13.jpg
家からここまで30~40分

210109gk14.jpg
今日も電チャリで来た
今の家からは結構走らねばならない、往復すると電池がほぼカラになる

この国道橋をくぐると

210109gk15.jpg

今も私の遊び場だ

撮りたいものはさらに少なくなっている
先が見えてるそいつらを昔から馴染みのところで撮っておきたい
このご時世でチャリを多用するようになったからかもしれないが
最近はほとんどここか国道橋のむこうで撮っている
きっとこれからも来るだろう

今日は貴重な12系が走る、やはり客車は魅力的だ

210109gk16.jpg

210109gk17.jpg

「ジープ・ジュピター・ローザ」も
あの「ランサー」も今はもうない
だが柵が高くなって撮りにくい
それでも
210109gk18.jpg

ええヨナ~

210109gk19.jpg
今までここでファンと会ったことなどほとんどなかったが
最近、若いファンが目に見えて増えている
嬉しいんだか悲しいんだか


210109gk20.jpg
あの頃、12系なんか長編成でぼこぼこ来たのになぁ


210109gk21.jpg



うーむ、こんな記事、前にも書いた気がする・・・
ま、本人も忘れとるぐらいだからエエか(爆)



新春特番【山陽大塩駅 2】

お正月なので・・・というノリの新春特番
この駅は以前にも取り上げたことがありますが、現在橋上化プロジェクトが進行中なのでその動きをお伝えします
といってもプロジェクトが始まってから行ったのは4月の初めと12月の初めの2回のみですので現在どうなってるかはわかりません
なお、これを読む前に前回のを見ていただくとより一層おいしくいただける
かもしれません
前回→

前回の冒頭部分に大塩駅の簡単な説明がありますが、自分で大変気に入ってるのでもう一度

大塩駅というのは三宮や高速神戸のあたりで特急停車駅のアナウンスを聞いていて
どんだけ停まんねんっ!!
というころに出てくる駅です

ホームがせまいうえに、構内踏切があるので上りの特急はドアカットをしております
前回、某御仁から「側線つぶしてホーム拡幅すりゃいいのに」というコメントをいただきました
ふふ、山陽さん、このブログを見たのかその手法で拡げるようですよ
↑↑見るかこんなもん!! (爆)

まずは下りホームから

210103sto01.jpg
4月 以前来た時と革命的に違うところがあった
特急と普通の位置が入れ替わっていたのだ
右の普通の右側にあった側線はすでに撤去、この部分を利用して広げていくという寸法だ、寸法は5メートルくらいか・・・
しかし左側の2番線は6両分なかったはず・・・うーん、ミステリー

ふりかえるとそこにはただ
210103sto02.jpg
あれ、ちょっとホーム伸びた? 黄線が不自然だ
そのせいか左の1番線は妙なくねり方をしている
そして12月

210103sto03.jpg
え、広っ!!

210103sto04.jpg
広~ろ~っ!! ←キモチはわかるがなんて読む

210103sto05.jpg
上りのホームも仮設状態になっていた、線路は重機が入るためか板面電車状態


構内踏切付近

210103sto06.jpg
上りホームから見ると以前はこういう状態だった
この踏切が2番線にささっているから6両はホームがある1番線に入るしかなかったのだ
駅舎から見ると

210103sto07.jpg
踏切はナナメっていた
しかし
210103sto08.jpg
それがまっすぐ・・・というかビミョーに左へ、同時に姫路側にホームを少し延長?
そうすることで2番線も6両分を確保し、晴れて本線に特急停車となったようだ、なるほどね

210103sto09.jpg
下りホームの東端

外へ出てみた

210103sto10.jpg
橋上化とともになくなるんだろな、この駅舎

210103sto12.jpg
4月 踏切の側線部分はアスファルトで埋められていた

210103sto13.jpg
12月 徐々に左へずらしてホームを広げ、線路は左の看板近くまできていた

駅東の跨線橋に上ってみた

210103sto14.jpg
橋上化プロジェクト以前の大塩駅
線路はまっすぐだ

210103sto15.jpg
左の工事車両用の側線をつぶしたわけですな

210103sto16.jpg
12月 工事用側線は手前にきており、本線は左にズレた分セクシーにくねっている

210103sto17.jpg

ホームが広くなって安全快適になるのはいいことだが

210103sto18.jpg
前回も書いたがこの四畳半感が魅力だった

210103sto19.jpg
4月 まだひしめいていた

210103sto20.jpg

210103sto21.jpg

210103sto22.jpg
こんだけ広がりゃ もう全部入んないや・・・

今更だけどもっといっぱい撮っておけばよかったなぁ

210103sto38.jpg
ホームの石積み、昔のままで編成がのびるたびに継ぎ足して使ってたんだな
椅子と屋根も昔のままのすごく愛らしい駅だったことにやっと今頃気づいた
もうすぐ形を変えてしまうが・・・

継続中のドアカットを見に行こう

210103sto23.jpg
ただいま乗降中!

210103sto24.jpg
橋上部分ができるまでドアカット廃止は無理か?
いやいや、何しよるかわからんぞ(爆)

そして最後は
上りホーム

橋上化プロジェクト以前は

210103sto25.jpg
きぃせんのうちがわァ・・・・

おまえが立っとるから
下がられへんがな!!(爆)

とツッコまないとアカンほどホームが狭かったが

210103sto26.jpg
もうツッコまなくてもよさそうだ

210103sto27.jpg

210103sto28.jpg

広くなったら

210103sto29.jpg
こんな椅子や屋根はもういらんよね

210103sto30.jpg

210103sto31.jpg
姫路寄り先端はだいぶ広くなっていた
4月の時は

210103sto32.jpg
もんどりうって

210103sto33.jpg
コワー!!

そんなとこに立つからじゃ(爆)

210103sto34.jpg

210103sto35.jpg
12月 上の写真と比べるとだいぶ広くなりましたな

210103sto36.jpg
最後尾、降りる人はもういねがーと確認を担当するのは退避中の普通電車の車掌さん

210103sto37.jpg
乗降完了、ドア閉めてー!!

社員さんは気を使うので大変だろうけど
見てる分にはチームワークっていい光景だよな〜って思います
でもこれももうすぐ・・・

210103sto39.jpg
黄線の内側には1人がやっと?

210103sto40.jpg

210103sto41.jpg

210103sto42.jpg



さて、次の特急で帰るとしますか


210103sto43.jpg
6両目の方、いそいでくださいよー

210103sto44.jpg

210103sto45.jpg

最後まで読んでいただきありがとうございました
枚数が多いだけの新春特番もこれにて閉店でございます

210103sto46.jpg

がらがらがらっ(爆)



あけましておめでとうございます


210101ai.jpg


本年もどうぞよろしく
お願いいたします





プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: