fc2ブログ

阪急・阪神神戸三宮駅近況

知ってはいたが知らぬ間に

201113hhs01.jpg
できちゃった

未だに馴染めぬ阪神神戸三宮駅

201113hhs02.jpg
久々に来てみたら上り下りの本線に機械が設置済みだった
だが稼働はしていない

201113hhs03.jpg
折り返しの中線はまだ未設置

201113hhs10.jpg
少し前まで6両分の所に柵があり、ホーム先端へは行けなかったが
8両の快速急行が出現したため柵は撤去された
そのかわりに
201113hhs09.jpg
↑ちょっと前 ↓現在
201113hhs04.jpg
8両が来ない本線側に柵ができていた

201113hhs05.jpg

ホームドア、わかってはいたけど
やっぱ見通し悪いし圧迫感あるなぁ

201113hhs08.jpg
去年

201113hhs06.jpg
なんか機械の背が高い気がするが・・・こんなもんか

201113hhs07.jpg



そして未だに馴染めぬ阪急神戸三宮駅

阪神はホームの変化だけだがこちらは駅ビルを造っているので改札周辺も変わっていた

201113hhs11.jpg
ここは工事前、ブックファーストなどがあったところだ
フラワーロード(南北のメインストリート)に出る直前の右のところはきっとお洒落な店が出来るに違いない 
たぶん鉄道模型店ではないだろう

201113hhs13.jpg
改札へ向かう通路は柱が傾いたお洒落な空間になるようだ

階段付近
201113hhs12.jpg
↑ちょっと前 ↓現在
201113hhs14.jpg

改札周辺
201113hhs15.jpg
↑ちょっと前 ↓現在
201113hhs16.jpg
お洒落さんになったが、天井の高さは変えようがない

西口へも行ってみた
ここもまた改装中
以前は
201113hhs19.jpg

201113hhs21.jpg
このままでええやんかと思っていたのだが・・・

201113hhs22.jpg
↑ちょっと前 ↓現在
201113hhs23.jpg

どんなお洒落さんな空間になるのか楽しみだなー(棒)
たぶん鉄道模型店はできないだろう

さて、ホームへ

201113hhs24.jpg
阪神三宮とは逆で、折り返し中線のみホームドアができていた
こちらはすでに稼働中だった
余談だが神戸新聞によると三宮の次に設置されるのはあの春日野道だそうだ
あの春日野道はこちら→ ・・・わからへんかった
たぶん変なタイトルつけたんや(爆)

201113hhs25.jpg
やっぱ見通し悪いなぁ

201113hhs28.jpg
↑ちょっと前 ↓現在
201113hhs26.jpg


201113hhs27.jpg
本線側にもドアがつくのは時間の問題だ

【11月14日追記】
ほんまに時間の問題でした
今回の記事写真は9日撮影、今日(14日)に行ったら
上の写真のホーム(1番のりば)にも設置されていました

IMG_7309.jpg

IMG_7308.jpg


いや、わかってるんですよ、必要な事くらい

201113hhs29.jpg

わかってますって

スポンサーサイト



そそられるものたち【ヒ600】

「控車(ひかえしゃ)」をご存知でしょうか

201107Hi01.jpg
コレです

昔はあちこちの操車場で見られましたよね
黒ではなくやや青っぽく見えます
ネガが変色してるせいかも知れませんが、私の記憶ではこのような色です

201107Hi02.jpg
加古川では入換えの際、C12がまるでペットを散歩させてるかのようにこれを連れ回しておりました

201107Hi03.jpg

201107Hi04.jpg

当時は何のために使ってるのかなんて考えたこともありませんでした

Wikiによると
・曲線の多い貨物駅で連結器の偏向を減らし、連結作業を容易にする
・連絡船に貨車を積み込む時、機関車が船に入らなくていいように
とのこと
そういえば宇野か高松、どちらかの桟橋でも見た気がします

201107Hi05.jpg
これが付くことによって入れ換え中でもC12の顔が見えるので、私にとってはありがたい存在でした

貨車の形式はヒ600
ヒはもちろん控えのヒ、その左肩についてる小さいロは制限速度65kmで「ろくじゅうご」のロ、その念押しのため黄色の帯がつけられてます

この貨車のそそるポイントは何と言っても小さい小屋でしょう
(小屋がないヒ600もある)
文字通りの「控え室」ですが、あまりにも小さい
雨の日、作業員が時間待ちなどで利用するのでしょうか

201107Hi06.jpg
人が乗ってる写真がありました
・・・この人、ワイシャツにスラックス姿
どう見てもさぼってるサラリーマン(爆)


アタシもいっぺんでいいから小屋に乗ってみたかったなぁ

201107Hi08.jpg

そして1日中C12に引きずりまわされたかった


201107Hi07.jpg

たのしそうやのぅ~


大歳山遺跡公園

いろんな方がブログ等で紹介しているココ

20otyik01.jpg

舞子にある大歳山遺跡公園というところ
以前から気になっていた
「晴れ」とは言い難いけどまぁまぁ日が差す日曜日
103系目当てで、行ってみることにした

どうせ行くなら

20otyik03.jpg
こいつで♪

20otyik04.jpg

20otyik05.jpg

20otyik06.jpg
西舞子へ

20otyik07.jpg
うう、さよーなら、元気でなー
また、明日遊ぼーぜ(爆)

駅から15分くらい住宅地の中を歩くと、こんもりとした緑の小山についた
階段を上がってびっくら
うぉーっ!!

20otyik08.jpg

20otyik14.jpg

なんちゅうド汚ねぇ雲!!
見晴らしエエやないか!!

わくわくしながら電車が見えそうなところへ

20otyik11.jpg

20otyik09.jpg

おーーー!! ええやないかーい!!
今まで見てきた画像はほとんどが冒頭のような範囲だったので
家々の間からちらっと見える程度かと思っていた

あ、ちなみに遺跡の公園なので
20otyik32.jpg
ちゃんと戸建て住宅の復元もあります

20otyik10.jpg
おお、日が差してきたぞー

しかし
淡い期待をしたものの北から雲がどんどん押し寄せ
103系が来る時間には厚い雲に覆われてしまった

20otyik12.jpg

20otyik13.jpg
    ※電車が見えるのはJRの上下列車線のみで、この範囲です

帰りは日本の模範的な河川名「山田川」に沿って線路端へもどったが
これがまたいい雰囲気だった

20otyik15.jpg
カモさんに

20otyik16.jpg
カメさんに

20otyik17.jpg
おまえ誰やねん(爆)

20otyik18.jpg
なつかしいところへ降りてきた
前に見える橋からは

20otyik31.jpg
瀬戸内ックな風景が撮れる
詳しく見たい方はこちら→

あの公園なら近いし、晴れた日にリベンジだな
しかし、今日はいい発見だったなぁ

20otyik20.jpg

ではまた!












そして次の日曜、気持ちよく晴れた
ほなイコカ〜♪

終わったんちゃうんかい(爆)

どうせ行くなら

20otyik21.jpg
こいつで♪

20otyik22.jpg

20otyik23.jpg
西舞子へ
うう、さよーなら、気をつけてな
また、明日なー(爆)


20otyik24.jpg

この公園、なんべん来ても(2回目だが)ええトコやのぅ〜
しかし、ここで気がついた
この季節、晴れても山側にゃ日が当たらん・・・

20otyik25.jpg


帰りはやっぱり山田川

20otyik27.jpg
こんなとこにもおるとは思わなんだぬー

20otyik28.jpg

なつかしいところへ降りてきた
前に見える橋からは
弱い調子の瀬戸内も撮れる
詳しく見たい方はこちら→

20otyik29.jpg

帰りの車内で本日撮った写真をチェックした

撮り方、あーしようこうしようと考えて行ったのに何も出来てない
こりゃ自滅やがな、このやり場のない感情、次回でリベンジするしかない
よおーし、こんどこそ!!

こうして無限に電車を撮りに行くのであった

自滅のやり場 無限電車編【完】


20otyik30.jpg
プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: