
新快速が誕生して10月で50年
当ブログでも新快速関連は何度かやったと思いますが
内容を覚えてないのでもう一度やります記憶を頼りに書いてます、また書いてることは個人の意見ですのでノークレームでよろしくお願いします万博の頃、突如関西に現れたスカ色の113系
「万博号」で使われたのでそれ用パフォーマンスかと思ってましたが、関東からの応援部隊だったようです。この応援部隊、万博後も関西に残って通常の湘南色にまじって快速運用をこなしていました
そして1970年10月改正で「新快速」としてデビュー
113系で運転された期間は長くはなく1年半ほどでした

新快速専用色と思われたスカ色でしたが、増発で足らなくなったのか湘南色の割合が多くなっていきます。
というか末期は湘南色ばっかリだったような・・・
2代目は72年3月改正で大量廃止となる急行型153・165系を転用
転用される急行型は改正が近づくと順次新快速色に

113系で設定当初の「データイムのみ、しかも1時間ヘッド」とはうってかわり運転区間が伸び、本数も増えました
「堅田」っていう地名も覚えました

真夏の須磨海岸でいちゃつく高窓太郎と低窓デコ美
幸せだったふたりの仲も長くは続かないのであった
3代目117系登場 はじめて新車投入!!

ドア上の禁煙車ステッカーは、確か先頭車に付いてた
ということは中間車はタバコ吸えたんだっけ
灰皿付いとったかな、そんな昔のこと忘れてもた・・・

そして電車線から念願の列車線走行となり、暴走に拍車がかかります
117系については以前、何度か当ブログでやりましたので詳しくはそちらを
・・・ってどこ? なんちゅー不親切なブログ
そんな117系、2扉が災いしたのか
4代目221系へバトンを渡します
その後117系は各地へ転出、転出先の地域色へ塗り替えが進みます

白いのが221系
あ、117系も写ってるんですが気づきましたか?(爆)

緑色は団臨でたまに見ることはありますが、原色はこの時偶然見かけたのが最後となりました
なんと豪華列車に生まれ変わった117系もおります
4代目221系の新快速は1枚も撮ってません
好きな形式なのですが、新快速としては一番地味だった気がします
伝統のヘッドマークがなくなったからでしょうか
やはり新快速は一目でわからないと・・・ね

須磨海岸を行く221系の快速
見納めになるのはそう遠くないようです
そして5代目223系へ
これはカッコイイ!!
と思ったら

顔に覆いがつきました
なので正面がちに撮らないといけません(爆)
でも現在の新快速はこの顔が最高だと・・・
そして中間車を見たら見分けがつかないけど顔は・・の225系が加わります

この225系、現在どんどん増殖中
新快速が全部コレになったら・・
もう乗るだけでいいです
223系にはまだまだ頑張ってほしい!!


あれから50年ですか・・・
50年前はときめいてたんだろな、新しい快速電車に