fc2ブログ

2017年10月の吹田工場公開

当ブログではたぶんやってないと思う(調べろよ)ので今回はソレでいこうと思います
そのうちクモヤ145はすでに使ったので省きます
クモヤ145はこちら→

この日は昼から雨予報(台風接近だったような)でした
吹田へは阪急で
駅の梅田側で国鉄と直角交差、そそりポイントです

200830stk01.jpg
このへんから淡路を経て南方の国鉄との交差あたりまでは旧東海道線の廃線跡らしいです
行った時はちゃんと調べました

でも忘れました(爆)

200830stk02.jpg
もう一本待とう、と思いましたが早くもこの時点で雨がポツポツ
あきらめて工場へ急ぎます

200830stk03.jpg

おお~、楽しそうだなぁ~(爆)
こういう瞬間が好きです
ちなみに私、吹田工場へ入るのは初めてです

200830stk04.jpg
まずはあすかの展望車(引退済み)とご対面

200830stk05.jpg
そのとなりでうすら笑いをしてるのはU-TEC・・・だったっけ

そして目玉は103系

200830stk06.jpg
福知山線の黄があれば・・惜しいなぁ(いつの話やねん)

200830stk07.jpg
オレンジ あ、そうそう 環状線から103系が引退した頃でした

200830stk08.jpg
ブルー 阪和タイプ

200830stk09.jpg
ウグイス 当時は関西・奈良タイプ

200830stk10.jpg

200830stk11.jpg

200830stk12.jpg
3色そろって大阪モデル!!

低運の私はやっぱ低運がイイ
和田岬の低運103系も同じように戸袋窓が埋められてます
これらの模型をキットから作るのはかなり大変だろなー
戸袋窓は1両に16カ所

今、必死で埋めてます(爆)

さて、その他は・・・

200830stk17.jpg
オレンジの201は去年引退しました
くわしくは→
しかし・・・ほんま、この・・

200830stk26.jpg
スイッチャー

200830stk13.jpg

200830stk30.jpg
トワイライトの客車たちとバラされたあすか
どちらも廃車、会えてよかった
でも当ブログのお客さんは電車屋さんが多いと思われるので、これが目的だったことは伏せておこう

200830stk14.jpg
奥の奴が見たーい!!

200830stk15.jpg
トラバーサ

200830stk16.jpg
の中

200830stk19.jpg
解体中のあすか
これは見なきゃよかった


200830stk20.jpg

ついに雨が降ってきた・・・それも本降り
もう帰ろう

200830stk22.jpg


最後は入り口に鎮座するこれ
前に来た時は外から指をくわえて見るだけだった


200830stk23.jpg
お嬢ちゃん、あのな
3年後、イヤッちゅうほどマスクせなあかんねんでぇー

200830stk21.jpg



200830stk24.jpg
雨の中、吹田駅には向かわず、やっぱここを通って

200830stk25.jpg


阪急正雀へ着いた時にはビショ濡れでした
でも、行ってよかったです

200830stk27.jpg

200830stk29.jpg

200830stk31.jpg


スポンサーサイト



無題

2008hsty30.jpg

2008hsty01.jpg

2008hsty02.jpg

2008hsty03.jpg

2008hsty04.jpg

2008hsty31.jpg

2008hsty05.jpg

2008hsty06.jpg

2008hsty07.jpg

2008hsty32.jpg

2008hsty08.jpg

2008hsty09.jpg

2008hsty10.jpg

2008hsty11.jpg

2008hsty33.jpg

2008hsty12.jpg

2008hsty13.jpg

2008hsty14.jpg

2008hsty15.jpg

2008hsty16.jpg

2008hsty17.jpg

2008hsty18.jpg

2008hsty19.jpg


やっぱりあの頃はヨカッタ・・・



そそられるものたち2【山陽有蓋電動貨車】

山陽の有蓋電動貨車、かつて1~6の6両がいました
でも走ってるのに遭遇したのはたった1度きり・・それも

20082201.jpg
望遠をつけても仕方がない月見山でなぜか望遠をつけてる時にキタ(爆)
クホ+サホを押していくモワ5(姫路側に連結)

20082202.jpg

モワ5
大正元年生まれの兵庫電軌20号から改造
昭和12年無蓋貨車改造304→のち有蓋貨車に改造356→モワ5
ボールドウィンタイプの台車は廃車後アメリカの博物館へ渡ったそうです
その台車、ちゃんと見えへん・・・
旧番号の356は確かTMSに作例が出てたと思いますが、探しても見つかりませんでした

モワ3・4・5・6は同じ外観だったそう
今見ると実にソソる車両ですが、もっとソソられるのがいました

それがモワ1と2

20082203.jpg
東二見で長物車クト60を撮ったものですが、牽引してるのがモワ1と思われます

20082204.jpg
ネガ紛失のためプリントからで不鮮明、すみません
モワ5と比べると屋根が深く、いっそうレトロちっくでモワベターよ

同型のモワ2は

20082205.jpg
西代車庫末期の頃に撮りました

・・・いやすみません
偶然写っていました(爆)

モワ1 モワ2
大正12年生まれの有蓋電動貨車
302・303→352・353→昭和20年戦火で焼失→鋼体化→モワ1・2
鋼体化なので生まれた姿ではないですが、今見ると丸こい姿にすごくそそられます
他の仲間がホッパ車とかと組んでいたのに対し、モワ2は単独で行動をしていたそう
こいつが滝茶やスマシオあたりをひとりで走ってる姿を想像すると・・・たまりません

20082206.jpg
こちらはネガから拡大
・・・管理が悪いとプリントと一緒や(爆)

モワ2が写っているのはこれ1枚だけです
ああ、なんで当時はこんなええもんをシカトしたのだろう

激しく後悔

20082207.jpg
このカットはモワ2の後ろあたりでしゃがんで撮ったものと思われます
ふりかえればそこにモワちゃんがそそり立っていたはず

  ○| ̄|_


残暑見舞

残暑お見舞い申し上げますく

新しい生活様式での夏、日本古来からの挨拶は↑のように変わった

この暑さ、特に残暑になってからのマスクはマジでつらい
「マスクお見舞い申し上げます」でもいいくらいだ
コロナももちろんだがこの歳になると熱中症も怖い

そこで、今回は神鉄長田チャレンジをお休みして
電車に乗る時の心得などを・・・

200816Wm01.jpg
こんなに空いた車内ならマスクをはずそう

200816Wm02.jpg
(あれば)扇風機の近くにいよう

200816Wm03.jpg
できれば窓をあけよう

200816Wm06.jpg
近頃は窓を開ける機会なんてとんとなかった
このパッチンにさわったのは何年ぶりだろう

200816Wm04.jpg
風にあたろう、モーレツにあたろう 

そういえば昔はこのぬくい風が夏旅の友だった・・・懐かしい

あ、
念のため言っておくが、窓をあけるのは
モーターの音やジョイント音を堪能するためではない
もちろん歓喜のため換気のためである

200816Wm05.jpg


以上っ!

クソ暑い時期、なんとか乗り切りましょう



ひよどり通信 2020夏2号

このところ、また感染者が増えている
大丈夫なはずないけど大丈夫なのか?
こうなりゃ自分の身を守るのは自分、出かけるのは安全なところ
とすると必然的にチャリ鉄、行き先は神鉄長田しかあるまい(爆)

というわけで1時間ウォッチング2回目です
8月2日(日) 車番は編成の若い方の番号にて

15時00分、前回より30分早く到着 
さぁやるでぇー!!
すでにチャンネル変えられとったりして(爆)

200805n01.jpg
下り15時00分 5005

200805n02.jpg
上り02分 2009 4連の2000系

200805n04.jpg
上り11分 6507
この種別・行き先(LED?)、いったいSSなんぼで止まるんやろ

200805n05.jpg
おおっこれならキタナイけど読めるぞ
これ以下だと写るっちゅうことか・・
よし、今回LED野郎はこれでいこう

えーと・・・SSなんぼやったっけ(爆)

200805n06.jpg
下り14分 5019

200805n07.jpg
上り17分 5001 これ、まだ走っとんのか

下りは次からすでに見た上りの折り返しとなる
上りも下りも26分で共に3両だが下りはさっきSSを試した6507

200805n08.jpg

んで上りは

200805n09.jpg
ああっ!! これはっ
くっそーっ 6507なんかほっといたらよかった

200805n10.jpg
がああ

200805n11.jpg
やっぱコレだね~
でも1103といえば撮影に行けばほぼ毎回来るレギュラー
前回も来た、でも贅沢は言えねー、いつ消えるかわかんないし
えーと、折り返しは41分だから・・・あっ
しじみチャンスやないか!!(爆)

200805n12.jpg
下り30分 2009
5000と同じ顔だがしんちゃんが乗ってないからなんか足らん気がする

200805n14.jpg
上り32分 1373 中間車の先頭化改造、タネ車の製造は70年代

さて次は上り下りとも41分、どちらも3両
下りは前回と全く同じシチュエーション、違った撮り方をせねば・・・

200805n15.jpg
愛車とともに で、上りは・・・

200805n16.jpg
おお〜っ! そうこなくっちゃ!!

200805n17.jpg

良かねー よかよか♪

200805n18.jpg


200805n19.jpg
下り45分 5001

200805n20.jpg
上り47分 6509
30分の1だとそりゃブレる

さて次は上り下りとも56分 下りは1105だ 
上りは4両、復刻だと最高だがどーせ来ないだろう
ならばちょっとだけ場所変えて1105をマジモードで撮っとこう

そして55分頃 1105が戻ってきた

200805n21.jpg

200805n22.jpg

200805n23.jpg

おんどりゃー(爆)

200805n24.jpg
案の定上りはLEDか・・6000だから60分の1でいこか

200805n25.jpg

200805n26.jpg
下り16時00分 1373 あ、SS戻すの忘れた

200805n28.jpg
お? 

200805n29.jpg
上り02分 1356 神鉄顔でシメ

1時間終了~!!
前回よりは収穫ありだが復刻は来なかった・・・
次回に期待しよう

まだやるんかいっ(爆)

200805n13.jpg


あー、今日もなかなか楽しかった


そそられるものたち1【阪急電動貨車】

200801sm01.jpg

今、こういう奴らの写真を拡大して眺めるのが実に楽しい
しかしあん時ゃこんなもんめっちゃ嫌いだったくせに、よく撮ってたもんだ
よし、何回も出したような気もするが今回の記事はこれでイクか

その前にちゃんと調べなきゃ・・こういう時はアレだ
うっわーっ懐かしいのぅ こりゃたまらん
(小一時間)

4001

200801sm02.jpg

電動無蓋貨車4 
パンタは特殊なヤグラの上で1.5tのクレーン装備


200801sm13.jpg
正面から見た顔 のだいたいのイメージ
左が登場時、真ん中が第二形態、そして最終形態(写真)
奥行きは同じ こりゃ何と言っても第二形態だよな〜
(図が真っ黒に表示されるとのお声がありましたが原因不明です、たいしたものではありませんので飛ばしてください)

へー、こいつはもとから貨車・・・おばちゃんてっきり古い客車の改造やと思てたわ、しかし運転台延長してこれかい

で、生まれは
1938.7製 1929年の形式称号制定でデト4001となる

はァ、まだ生まれてないやないけ(爆)

正しくはいつ? こんな時はアレだ
200801sm03.jpg
阪急車両形式図集 1976年刊 1000えん
うっわーっ懐かしいのぅ こりゃたまらん
(小一時間)

えーと、昭和3年
昭和元年がイクフロだから1928年製、1938と間違えたわけやね
一番信頼できる本やけど、まぁ誤植はアロワナあるわな
大げさにつっこむのはやめとこう


4501

200801sm04.jpg

電動魚菜車8 
中央に魚菜室、両側に客室の客貨合造車 新聞輸送にも使用
 

これも新造!!
電動魚菜車!? どおりで側面がツムみたいだと思った
風通しが良くて換気ができて・・・今の世の中にぴったりじゃん

200801sm06.jpg

で、生まれは・・・
1938.12製 1929年の形式称号制定でデハニ5001となる

まだ生まれてないやないけぇー(爆)

正しくはいつ? こんな時はアレだ
200801sm03.jpg
形式図集 1976年刊 1000えん

えーと、昭和3年・・・4001と同い歳か
戦後は京都線用救援車となり4501に改番

客貨合造とは驚き、阪急版鮮魚列車みたいなもんか
田んぼや畑の中をこんなのがトコトコ走ってる・・・
想像しただけでちびりそうやがな
でもそんなこと記事に書かれへんわな
スタイリッシュなブログを目指しとるでよ(爆)

しかしこの形式図集1976年刊 1000えんに出てる図面、扉の通風孔はこんなおしゃれさんやったんやろか
200801sm05.jpg


こんな時に頼りになるS山工房さんとこは・・・
うっわーっ懐かしいのぅ こりゃたまらん
(小一時間)

でも通風孔はオレのと一緒

どっかにもっと詳しい記事ないかな
そうや!! 古い鉄ピクの阪急特集!!
うっわーっ懐かしいのぅ ああたまらん
(小二時間)

うーむやっぱりオレのと同じや、もうこの件は書くのやめとこ
でも貨車については詳しい記述があるぞ、読んでおこう
・・・・・
よっしゃ、全部あっとる、ほな記事書こか
ん? 最後に何か書いてあるぞ

4001と4501は珍しいマルコの自動連結器をつけていた

マルコ? シャロン(だったっけ)なら聞いた事あるけど、有名?
ひょっとして・・・
知らんかったらモグリなんやろか(爆)

確かに変わった形状だ、突っ込まれたら答えられへん
それも調べなあかんがな
形式図になんか書いてへんかな

200801sm07.jpg

ヒジカタマルコ
誰やねん!!(爆)

うーむ、調べて見つけたのは1件だけ、でも特徴がようわからん

ああ、今日1日、昔の本を読み返して終わってもた
雨やしコロナやし、ま、ええか

200801sm08.jpg
あ、今、気づきましたが
この連結器、もしかしてマルコ(肘形)ではないでしょうか!?
珍しいなぁ
こんな発見があるからやめられません

プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: