fc2ブログ

ひよどり通信 2020夏号

このところ、感染者が増えている
なのにGo To トラブルとやらをやらかしている
大丈夫なはずないけど大丈夫なのか?
こうなりゃ自分の身を守るのは自分、出かけるのは安全なところ
とすると必然的にチャリ鉄、行き先は神鉄長田しかあるまい(爆)

モハメイド師が仰るには1100は残りが4本とのこと
果たして今、沿線で1時間いれば会えるのだろうか?
(7月18日(土) 車番は編成の若い方の番号にて)

15時30分、駅到着 
熱中症も怖いので飲み物を買おう

200723sn01.jpg
おっ下り 30分発、3013だな
ん?  エレベーター完成!? 立派になったものだ

200723sn04.jpg
とか言うてたら上り(新開地方面)がキタ、32分 えーとこれは、5011

1時間と言っても20分後くらいから下りは上りの新開地折り返しが来るのでネタバレ、楽しみは上りのみになる
ここでの楽しみとはもちろん1100(3両)だが、4両なら復刻色が来る可能性がある
神鉄の時刻表には3両か4両かの表記があるのでありがたい

さてと 本格的に撮る訳じゃないので駅が見えるココらで・・・

次は上下とも41分発、どちらも3両なので期待できるぞ♫
おっ踏切の音

200723sn05.jpg
ああっ 下りはいきなり1103!!

200723sn02.jpg
しじみチャーンス!!(意味不明)

200723sn06.jpg
おおーーっ神鉄顔並び!! 
なーんだ結構来るじゃん

200723sn07.jpg
と思ったら1100じゃなく1501、よくダマされる奴だ
その理由は→何の記事やったっけ(爆)

200723sn08.jpg
下り45分 5015

次の上り47分は3両だ

200723sn09.jpg
・・・6505 

200723sn10.jpg
次は上下とも56分
下りはさっきの折り返し1501

200723sn11.jpg
上りは・・・5019

200723sn12.jpg
下り16時00分 さっき駅で見た5011

200723sn13.jpg
上り02分 ウルトラ3017

200723sn14.jpg

次は上下とも11分
下りはさっきの6505だが上りは3両
1100こいっ!!

200723sn16.jpg
ひいい 6503 神鉄新時代

ところでこのSSだと行き先と種別がワケわかめだが
デジタル表記の電車にゃ興味がないのでこれでいいのだ(爆)

200723sn17.jpg
下り15分 5019

次の上り17分は4両
そろそろ復刻こい!

200723sn18.jpg
・・・6001

次は上下とも26分、どちらも3両
下りは6503だが上りは!!
たのむで、糞暑い中待っとるんやさかい←しらんがな

200723sn22.jpg
む・・・むごいよ(爆)

200723sn23.jpg
むごいさ(爆) 

200723sn20.jpg

まもなく1時間、これが現実か

200723sn24.jpg
下り 30分 さっきのウルトラ3017

次の上り 32分は4両、ラストチャンス
復刻こいっ!

200723sn25.jpg
がぁぁ・・・

これにて1時間、結局成果は1103だけかい
こりゃ粟生線に遠征してもオールはずれなんてことがありうる
ああ、ついにそうなっちまったか・・・


でも

なんか楽しかったわ(爆)

200723sn21.jpg



スポンサーサイト



ひっそりさよなら 阪急3000系

コロナ鍋で もうエエっ!



2007193S01.jpg

最後まで残った3054編成が引退したことにより3000系は形式消滅したようだ

2000系が消え、6000系と7000系が白ハチマキになり5000系が整形された頃、神戸線を走る阪急顔は3000系オンリーとなったが、その頃は鉄写真復帰をする前だった
ふたたびカメラを手にした時、3000系はすでに支線運用に

2007193S14.jpg

2007193S02.jpg

2007193S03.jpg

2007193S04.jpg

あわてて通ったものの会える機会は徐々に減っていき、全く空振りに終わることも多くなった

2007193S05.jpg



私は5000系で鉄に目覚めた新性能野郎、当時3000系以前の車両は特別な看板でもついてない限りほとんど撮らなかった
そのため写真が少なく、今まで何度も出した画像で申し訳ないですが・・・

2007193S06.jpg

2007193S07.jpg

トップナンバーは3000だが中間に挟まれており、先頭に出た姿は写真でしか見たことがない(後にM化)
もともとはこの編成だったようだが、3000系は連結相手をコロコロ変えていた印象がある

2007193S08.jpg

2007193S09.jpg



2007193S10.jpg
3000系は「オリジナル顔で看板付き」で最後まで残った電車となったが、あの映画の頃が末期だった

3000系には座席幅が狭いものが多かった(2次車以降)
そのため乗り心地はお世辞にもいいとは言えず、特急であたると少し残念な気分だった
でも豪快な走行音は耳に残っている

2007193S12.jpg

2007193S16.jpg


2007193S17.jpg
わが山陽沿線で撮ったのはこの時が最後


私が最も阪急だった頃は3000系が最大勢力
それだけにどこか行くたび、お世話になった

2007193S13.jpg

この頃はホンマに楽しかった

さよなら




続々 ひっそり消えたもの

コロナ鍋で自炊コロナ禍で自粛してる間に
サヨナラしたものがまだあります

阪急5000系5000編成

200716h05.jpg

200716h01.jpg
ライトから表示器から表示灯から貫通ドア・・・整形にいくらかかったのと聞きたいくらいだが、最後まで8連で神戸本線に残った編成
もし5000系がリニューアルされてなかったら
このさよならは最大の悲しみだったにちがいない

とはいえ5000系に廃車が出たという事実は
やはり悲しい

200716h04.jpg
私が最も阪急だった頃、5000号はこの8両編成の梅田側先頭
三宮で2両増解結を始めた時に5000は増解結車となったため、わが山陽沿線では乗り入れ初期の6両の頃しか見た覚えがない
今回引退した5000編成には前から5両が含まれている

・・・日本語は難しい、訳わからんと思う
↑ちげーよ、オマエの文章力が(爆)

どうしても知りたい方はこちら→
少しはわかりやすいかと(当社比)


200716h02.jpg
最後に見かけたのは去年の秋
上のモノクロと同じ場所
せめて駅ビルのマスクが取れるまで頑張ってほしかった


200716h06.jpg

200716h03.jpg

おつかれさん



続・ひっそり消えたもの

コロナ鍋で自炊コロナ禍で自粛している間に
ここでもサヨナラがありました

神鉄1114編成+1075

200715ss07.jpg

200715ss06.jpg
この編成とは相性が悪く、あまり会わなかった・・・
なのでほとんど写真がない

1100がまた減ったのに加え、1075が無くなったのは痛いなぁ

200715ss02.jpg

200715ss03.jpg
独特の窓配置で両運車の1075
私が神鉄にハマった頃は1074・1075・1076と3両いたが、3年ほど前に1074がやはり1100とともに廃車になった

粟生線の志染(しじみ)より先、昼間はこいつを整備して1両で走らせればウケたかもしれない

少なくともアタシは通うね(爆)
しじみチャンス!(意味不明)

200715ss04.jpg
同型で唯一残る両運車1076
組む相手は3扉の1150、なんと最近リニューアルされたので当分大丈夫と思われる

1074と今回の1075は2扉の1100と組んでたのが運の尽きだったのかも

200715ss05.jpg

200715ss01.jpg

おつかれさん


ひっそり消えたもの

コロナに加えてこのところの大雨でまたしても各地に被害が出てます
被害にあわれた方に心よりお見舞い申し上げます

 ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎

コロナ鍋で自炊コロナ禍で自粛している間に
私の身近なところでいくつかのサヨナラがあった

阪神赤胴車の引退

なんとも言えない終わり方だと思った

200713sa01.jpg
5月末の運行終了をアナウンスしていた阪神だったが
直前になって「延期する」と発表、だがそれには「いつまで」がなかった

5月末は土日だ

ヲタで密になるのを防ぐため? 
それとも
先延ばして落ち着いた頃にあらためてファンとともに? 

そんなもん前者に決まっているが、Xデーは半月ほどたった平日と私は予想した

ところが阪神は6月になって即、置き換えた
延期したことに間違いはないが、そんな気苦労をさせる葬式鉄のあり方に問題があるわけで、我々ファンはそこんとこよーく考えなければならない

わかったか 俺!!(爆)

200713sa03.jpg
あれは5年前 本線で最後まで残ったのはこの編成

200713sa02.jpg
50年近く見てきたマルーンとの並びもこれが見納めだった

その時の様子はコチラ→

200713sa04.jpg
本線引退後は武庫川線と車庫がある尼崎駅で見ることができた
これぞ阪神色の並び、近く青胴も消滅が予告されている
ところで右端の9201はいったいドコ行きなんだろう

200713sa05.jpg
この頃は目玉改造なし、昼間点灯なし、「ギュッとマーク」もなし

200713sa06.jpg
すごくキレイだよ あら、そんな・・・  
なんのこっちゃ(爆)

200713sa07.jpg
やがてギュッとマークつきになった
この編成のうち1両は保存展示されるようだ

200713sa08.jpg
個人的にはこっちの角顔を残してほしかった
でもこっちでは長くもたないかも

その後、前照灯改造
大目玉は阪神のトレードマークと思ってただけに個人的には残念だった

200713sa09.jpg

65PFや64の国鉄色回帰みたいに阪神もいつか戻さないかな
機関車は国鉄色、阪神はこの色に決まっとると
個人的には思っている

200713sa10.jpg



続・シロクニ走る! 姫路駅発車編

2007C6201.jpg
しかし、家の近所であのスターが見られるとは・・・
長生きはするもんじゃのう(はぁ?)

東海道・山陽本線を走ったC62 2号機について以前紹介しましたが、とにかく人が多く、まともに撮れる気がしませんでした

前回は東加古川無法地帯→

なので私は近場で適当に・・・

2007C6202.jpg
秋の夕方なのでもう暗いっす

2007C6216.jpg
このヒトたちフォトショで消せるかな(爆)

2007C6215.jpg
このヒトたちはちょっと許せんので軽くシメときました(爆)

そうだ、どうせ人が入るんだし
姫路行って発車シーンを撮ろう!!

(ちょっとナニ言ってんだか・・・)

2007C6214.jpg

2007C6213.jpg


2007C6203.jpg
機関区からホームへ逆向きで向かうC622

2007C6204.jpg
ゆっくりとカメラの放列の前を通過
ここで見慣れてたのはC57かC11
やっぱでけえ!! 貫禄あるよな

発車!!

2007C6205.jpg

2007C6206.jpg

2007C6207.jpg

2007C6208.jpg

2007C6209.jpg

2007C6210.jpg

2007C6211.jpg

これから神戸・大阪を通って京都まで蒸機の旅、しかもC62牽引
今思えばすげえ!!

この時から48年を経た今、なんとC62も12系も生きている
JRさん、ここらでいっぱつ
「コロナなんかぶっとばせ!! いくぞC62、姫路の旅」をぜひ!!

・・・やらんわな(爆)


      

2007C6212.jpg
宴のあとヲタどもが帰り支度の中、電留から出てきた80系にはダレもカメラを向けてなかった
初期顔は京都にあるが「湘南電車といえば」のこの顔、保存ゼロは寂しすぎる

もっとちゃんと記録しておくべきだった

田んぼ駆ける山陽

あれは3ねんまえ 止める妻を駅に残し 動きはじめた電車にひとり飛び乗った

3000号を水田風景で撮りたかった、引退の半年前だった
藤江駅から林崎松江海岸駅へ歩いたが、この区間は山陽において、老人が歩くとしんどい距離第2位に輝く2kmである
やや谷になっており谷底の道路を過ぎ藤江小学校のあたりで約半分、このへんの道路から田んぼをはさんで線路が見えた
ここをA地点とする

200705hm25.jpg

200705hm03.jpg

200705hm06.jpg

200705hm01.jpg
左端はやけに白いが本物である(爆)
そのとなりは初期アルミの生き残り、ドアの色が他と違う
こうしてみると初期アルミはやたらと小さく見える

200705hm26.jpg



そこから線路に近づける道を行くとB地点
200705hm08.jpg

さらに田んぼ沿いの道をちょいと東に回り込んだところがC地点
200705hm09.jpg

さらに進んだところにも田んぼと畑があったが、ABC地点の方が良かった

200705hm10.jpg
そこには白い鳥がいた、○○○○サギだろう

200705hm11.jpg
林崎松江海岸駅についた
昔は折り返しY線があったようで上下間にそれっぽいアキがあるなかなかええ感じの駅だ
3000号が来なかったのが心残りだった


あれから3年、こんどは田んぼ×3030を撮ろうと出かけた
その前に霞ヶ丘の公園であじさい×3030を撮ろうと思ったが、降りるのが面倒くさくなり(爆)車内から愛でた

200705hm12.jpg
おお今年もきれいに咲き誇っとる
行けばよかったな

200705hm13.jpg


200705hm14.jpg
さよなら3000号の時以来2年半ぶりの林崎松江海岸駅

前回の逆コースをたどる
目指すは1km先のA地点

おっ

200705hm15.jpg
ここは前回○○○○サギがいたところやないか
手前に柵あるけど・・・

もうここでエエか(爆)

いやいや、やっぱりA地点めざして先に進もう

200705hm17.jpg
おや? ここはC地点のはずだが、前回と雰囲気がちょっと違うぞ

200705hm18.jpg
前回
まだ植える前だったのか・・・タメ池だと思ってた(爆)

とりあえずB地点へ行こう

200705hm19.jpg
いっ ここもなんか違う

200705hm20.jpg
前回
背景 緑だったのに
刈ってもたんか、マサカリ草を(爆)

うーむやっぱA地点・・・うわっ!!
(A地点はここから見える)
ヲタがあぜ道でソーシャルディスタンス(爆)
道から撮ったら等間隔で入るやん

こらあかんわ、やっぱりココ(B)にしよう

ところがじゃ、もうちょっとで来るという頃になって持ち主さんが田んぼで作業を始めなさったのじゃな
公道からとはいえ人様の土地を勝手に撮ってるわけだし、お仕事してるのにわけのわからんマスクじじいがカメラ持ってじーっと立ってるのはかなり目障りなハズ

○○○○サギへ戻ろう!!

しかしそんなに早く歩けるわけがない

200705hm21.jpg
あはは、来ちゃった(爆)

200705hm22.jpg

200705hm23.jpg
ここはハコの展示会か?

くそっ
最初から○○○○サギのとこに居ればよかった!!

200705hm16.jpg

こうしてまた近い内にここへ来る決心をするのだった
場所を決めかねて同じところへ何度も、そして夜中に何度もは
最近の私の定番パターンだ


プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: