fc2ブログ

阪急三宮駅ビル

200627ss01.jpg
ビルの穴から電車が出てくる(もっと他に言い方ないのか)ことで有名だった阪急三宮
電車穴とほぼ同じ大きさの窓がとなりにならんでいるおしゃれさんなビルだったが震災で全壊し、惜しまれつつ解体された

200627ss02.jpg
そのあとかわいい仮店舗を建ててしばらく営業していたが

200627ss03.jpg
本格的に建て直すことが決定、仮店舗を取り壊した

新駅ビルは高層になるようだ
意外だったのは「昔のイメージを取り入れる」とのこと
でも線路の上にビルを作りかつてのようにアーチを設けることはしないだろう、とすると下層階にレンガ壁とトンネル型の窓をつけるくらいか・・・
正直、ほとんど期待はしてなかった

200627ss04.jpg

200627ss05.jpg

そして先週、まだ未完成だがマスクが取れたら

200627ss06.jpg
こんなんだった

200627ss07.jpg
左側の線路上がない分寸足らずだが右の円筒形もちゃんと再現されとるやないか!!
しかも高層ビルののっぺりした下層と思ったらこの部分は当時の高さで復元!!

正面から見てみよう

せっかくやから何か電車来い!

200627ss09.jpg

200627ss10.jpg
なんだキミか、阪急ちゃうけどまぁええ

山側からも見てみよう

200627ss08.jpg
またキミか、阪急ちゃうけどまぁええ

200627ss13.jpg
国鉄三ノ宮のステーションホテルはなくなっていた

阪急三宮といえばやっぱりあそこから見なきゃ
定番の国鉄上りホーム!!

200627ss11.jpg

200627ss12.jpg

200627ss14.jpg


200627ss15.jpg
梅田や西北でも遠いと思ったガキの頃、帰りに駅の丸い窓が見えてくると「ああ、帰ってきたぞ」と思った

200627ss17.jpg


200627ss16.jpg

私はこれで十分うれしい

ありがとう阪急さん


スポンサーサイト



草津線 貴生川駅

前回、貴生川で降りたのはこのあとの貨物を撮るため
その貨物1792レは722レの20分前に到着しており、すでに停車中

200624kk01.jpg
発車まであと20分ですが、その間に信楽線の貨物到着→後部に連結という作業があり、後部補機付きのスタイルで発車していきます

200624kk02.jpg
信楽からC58逆向きで貨物到着、この日はワフ1両

200624kk03.jpg
いったん信楽線の乗り場へ なぜかホームにチャリが止めてあります

200624kk04.jpg
停車中のD51とツーショット

200624kk05.jpg
柵の左に怪しい貨車らしきもの発見 いとをかし

この後、このまま1792レのケツにつきますがそのシーンを撮ってると発車の時刻が来てしまいます

200624kk06.jpg
発車
でもこの先は登り勾配でもないので煙が期待できるのは発車時のみ

200624kk07.jpg
別の日、発車時でもこのやる気のない煙(爆)

200624kk08.jpg
後部のC58は補機というよりぶら下がってるだけ
キャブ助士側の前、開けっぱなしです

200624kk09.jpg


そんなこととは知らず初めて来た時は「後部補機付」という言葉に興奮しており、駅からだいぶ離れた場所へと走りました

200624kk10.jpg
水田地帯を行く勇壮な2つの煙!!
のはずでしたが

200624kk11.jpg

200624kk12.jpg
お楽しみ花火セットに必ず入ってたわけのわからん花火みたいな結果に(爆)


他に貴生川周辺で
200624kk13.jpg

200624kk14.jpg

200624kk15.jpg
以上信楽貨物、バック運転お疲れ様

200624kk16.jpg

200624kk17.jpg
ここ、なかなかええやん・・・

ストリートビューで見てみると駅前は変わってるものの少し離れると当時の面影があり「あ、ここだ」と場所が特定できました、そういう所はまた行ってみたくなります
でも草津線って今、何が走ってるんだろう・・・

さて、とにかく忙しい20分間がすむと、退散いたします

帰りはディーゼル、石部での交換シーンのみ興奮

200624kk19.jpg

200624kk20.jpg

200624kk21.jpg

200624kk22.jpg
前回冒頭写真の機関車、キハ35系の外吊り扉も懐かしい

石部駅もストリートビューで見てみましたら、引き込み線と駅の中線がなくなってました

200624kk23.jpg
いつぞやのワフ、そそられます
いつぞや→

蒸機との交換シーンは大好物でした 
もう味わうことはないでしょう


200624kk24.jpg
草津に戻ってきました、駐機横を通過
D51497といえば関東で生き残ってる498の兄さんですね
ちなみに弟の499はアレです
アレ→


草津線から蒸機が消えたのは1972年10月
722レの設定からわずか半年後のことでした


200624kk25.jpg


草津線 722列車で行こう!!

新ネタがないので、今回はちょっと前のやついきます

蒸機牽引の客車天国だった播但線でしたが、夜間の1本を除いて全滅した悪夢の1972年3月改正
しかし草津線においては同改正で4本が3本に減ったものの、まっ昼間の12時に1本設定されました
それまで昼間は14時すぎに1本ありましたが、乗りに行けば帰りが遅くなる・・・と敬遠してたのです
また蒸機牽引の列車に乗れる、これはありがたい!!
「青春蒸機」に連続写真を掲載済みですが、多すぎるのでボツにした写真を加えてお届けします

200620ks01.jpg
まず草津駅11時48分着の貨781の到着を撮って

12時02分 722列車発車

200620ks04.jpg
「かーちゃん、変なやつがいっぱい乗ってるよ」
あはは、言われてやんの

しかし念のため拡大してみると
指差しはあっちだが
200620ks05.jpg
こっち見とるやないけぇー!!(爆)

200620ks06.jpg

駅を出るこういう瞬間がたまらなく好き!

200620ks07.jpg
全力で本線を越す高架へ

200620ks08.jpg
駐機場と転車台が見えてきました
D51とEF58がいます
200620ks09.jpg
さっきのD51もすでにひっくり返ってます

200620ks10.jpg

200620ks11.jpg

200620ks12.jpg
下の複線が東海道本線

200620ks13.jpg

200620ks14.jpg
越しましたっ!!
右の高架も草津線で通常はそっち、京都からの直通のみがこちらを通っているようです
おそらくこの列車は梅小路か向日町からゴハチが回送してきたものと思われます

200620ks15.jpg
右の高架がすり寄ってきて

200620ks16.jpg
合流
まるで電化されてるみたいに見えますが架線と架線柱はこのあたりで終わりです(草津線の電化は1980年)

200620ks17.jpg
たぶん手原駅の発車

200620ks18.jpg
石部駅発車
先頭、爆発してます(爆)

200620ks19.jpg
次の三雲で1791レと交換
(現在、確かこの区間にもう1駅ある)

200620ks20.jpg
我ながら凝った撮り方してます
無理なポーズでよく頑張りました(爆)

この列車はイベント列車なんかではなく、定期の普通列車
地元の方にとってごくフツーの移動手段なのです
なのでヲタは少なく、たとえ対向が蒸機でも顔だしたりする奴は

200620ks21.jpg
やっぱおりますわな〜
直前のアタマを避けるため私も体勢を変えたようです

200620ks22.jpg
でもすぐアタマ引っ込めよった
へっ、根性なしめ(爆)
(交換のこういうシーンを撮るのは結構コワかったりする)

それにしても貨車に乗った国鉄ブスが懐かしいですね~

そして貴生川に到着
「行こう!!」というタイトルのくせにたった30分、3駅で降ります

200620ks23.jpg
本日の牽引機は月と鹿でおなじみ882でした

200620ks24.jpg

200620ks25.jpg
発車を撮ります

200620ks27.jpg
別の日

200620ks28.jpg
さらに別の日
この日はこの列車を撮るため1本前で来ました

でも記憶はありません(爆)

200620ks29.jpg




あたらしい生活へ

会社員の次男がウチでテレワークとやらをしていた
普段の仕事ぶりなど見る事がない、この際、見学しておこう

そしたら、デュアル画面をおっ立てて、行き来する手のまぁ早いこと早いこと
思わず「ひぇー、かっこええやないかー!!」と言ったら
「いやぁ、それほどでもねーよ」と
テレながら仕事をしていた

あっ、なんだ、そういう意味かいな〜

そんな次男もお岩木山から帰ってこいコールがあり、きのうから通勤復帰した

少しずつ日常へもどりつつあるようだ

先週の日曜日はえげつないほどいい天気だった
だが前回の地下鉄で線路端復帰はしたもののマスクの暑さに辟易した私
「夏場はもうエエわ」とドコも行く気はなかった
カメラ趣味の次男(非鉄)も夕方近くまでぐだーっとしていたが
「あまりにももったいないから出るわ!!」というので
ちよっとつきあうことにした

せっかくイイ天気だし、日曜だから←これ重要
あそこに誘導しよう!!

200614ss01.jpg
展望台からの眺めは今まであまりお目にかかったことがないくらいのくっきりさん
大阪のビル群がここまで見えるのは珍しい

200614ss02.jpg
右の高層は大阪の咲洲庁舎(コスモタワー)、その左の高層がたぶんハルカス

200614ss04.jpg
正月特番で来た時はハゲ山みたいだったが↑

200614ss05.jpg

200614ss06.jpg

コロナで巣ごもりしてる間に木々は緑に姿を変えていた

200614ss07.jpg


下界へ舞降りた
もうすぐEF65の75レが来る

なんとか線路際に誘導しよう!!

200614ss08.jpg

うーむ、やっぱりマスクは暑くてウザい
これならウチにいる方がマシ・・・

200614ss03.jpg

いや、やっぱり

がんばって、慣れよう



復帰1発目は神戸市営地下鉄で

当ブログでは2回目の登場になるが
相変わらずまともに写真を撮ったことがない神戸市営地下鉄
1回目は開業前の1000系→

いっぺん行っとく?

というわけでサクラ山陽以来約2ヶ月ぶりにカメラを持ってぶらっと出かけた
北神急行市営化直前の5月末のこと

その前日、たまたまライブカメラで下りのドクター黄を見た
ということは今日は上りがあるはず、どうせならそれも運動公園で撮ろう

ドクター黄は加古川で一度見たが、その後ちっとも幸せにならなかった(爆)
今度こそ幸せにしてもらおうやないか

200609sd20.jpg

時刻を調べてびっくり、なんと
北神車とクロスするかもしれない!!


市営地下鉄の地上区間の大部分はニュータウンによくある道路の真ん中を走るタイプなので写真としてあまり好みではない
地元のくせにネットで調べ、手軽に駅撮りできそうな「学園都市」へ向かう
板宿から乗ったら今まで1回しか当たった事がない2000系だった

200609sd03.jpg
この時間「学園都市」で上下顔をならべるようで、上りも2000系だった
走ってる姿を撮るのは初めて、どことなく京阪みたいやな(個人の感想)

従来車はそう遠くないうちに全滅するので来たやつは全部葬式鉄しておこう

200609sd04.jpg
新型と1000系 
新型の行き先表示は医療感謝のブルー、ほんま頭下がります

前にも書いたが神戸市営は新型も含め形式に関係なく下2ケタが製造順の編成番号になっており、右は07本目、左は35本目の編成となる

200609sd05.jpg


200609sd06.jpg
次は1000系同士 これぞ神戸市営
今更だが顔が違うのを発見、右のは窓下につかみ棒? 、貫通ドア窓にワイパー、連結器上に巨大アンチクライマ?(足掛けか) が1枚、それだけでちょっと印象が違うな

200609sd07.jpg

さてお次は

200609sd08.jpg
北神車登場!!
ネット見てこのアングルがええなと思って来たのだが、ホーム中ほどからしか撮れないことがわかった
ええレンズでないとアカンやつや~ ←これよくある
しかも前述のようにこの駅で上下が並ぶため背後からの接近が気になる

200609sd09.jpg
並んだのは乗ってきた2000系の折り返し

200609sd10.jpg

200609sd11.jpg
「ホーム先端へ行かんかい!!」と思われるだろうが
目の前にもうひとつ柵があって行けないんだな~これが

他に3000系があるがこの時は見かけなかった

200609sd13.jpg
これが3000系、かつて存在した快速表示(工場公開にて)
途中退避駅が名谷しかなく、設定にちょっと無理があったと思う

200609sd12.jpg
すでに1000系が4本、3000系が3本廃車されている
24本目となるこの編成もすでにない
うちから道路が見えるが、トレーラーで連れていかれる姿を何度か目撃した


先ほどの北神車の戻りが問題のクロス? となるので、ひとつ手前の「運動公園」へ移動
有名なポイントは駅からすぐ

200609sd21.jpg
やっぱりな~(爆)

200609sd15.jpg
こっち側もまぁまぁだがやっぱりあっちかな
しっかしなぁ、この新型、ほんま(以下自粛)


ドクター黄は12時36分に西明石を通過し新神戸着は42分、早っ、新幹線か!!
・・・とするとここを通るのはおそらく39~40分頃
対する北神車は39分に運動公園駅を発車する

イザ勝負の時がきた

200609sd16.jpg
まず北神車が登場

200609sd17.jpg
よし、ドクター来い!! 

200609sd18.jpg
ああ~ん、いっちゃう~
なにしとんねん 早よ来んかい!!

北神車が姿を消して5秒後、ドクター黄が颯爽と走り去った
惜しい、実に惜しい!! でもこれは運次第で実現しそうだ
いつかまたプロジェクトX(クロス)(爆)

ま、今日のところは復帰1発目でウデも感覚もなまっとるし
こんなもんかな

ちょっとだけは幸せにしてくれるやろ

200609sd19.jpg



特急白鳥(気動車時代)

200605ht02.jpg

どちらかといえば電車特急としての方が馴染みがあるかもしれませんね
デビュー時は80系気動車、大阪と青森そして北陸回りで上野とを結んでいましたが、後に上野行は別系統になります

1972年10月に電車化されました
そうなると同じ485系の「雷鳥」と紛らわしく興味は半減、一度だけ福井まで乗った時(超満員ぎゅう詰め立ちっぱなし)の写真がたった1枚(マークは絵入り、しかもピンボケ)あるだけです

どーしても見たいというあなたはこちら→

70年当時大阪・新大阪始発で西へは何本かありましたが、東へ出発するキハ82は確か「白鳥」のみ
気動車時代の「白鳥」、ほんまカッコよかったです

200605ht01.jpg
京都駅発車、ただいまの時刻は9時15分
青森へ着くのは日付が変わる寸前の23時40分、走行距離は1000キロを超える過酷な道のりでした


【メモ】
1970年当時 80系気動車13両編成(うちグリーン2両、食堂車1両)
大阪840→青森2340
青森行は2001D 列車番号からすると米原まで東海道上り線を走るのは下り列車か(上野行を併結していた時、その編成は4002Dだったらしい)

1972年10月当時 485系電車13両編成(構成は同じ)
大阪1010→青森2350
気動車時代より1時間以上のスピードアップとなった(当時米原経由)

以降、食堂車廃止、減車などお決まりのコースをたどる

2001年 40年の歴史に幕 
大阪・青森間特急「白鳥」廃止




ところでなぜ編成の全景を撮ってないのだ?


それはね

200605ht03.jpg
こうなっていたから

200605ht04.jpg

押すなっちゅうとるやろが~!!(爆)


あーあ、
途中までマシやったのに・・・


プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: