fc2ブログ

ことしのさくら

鉄にめざめた神戸高速の開業は52年前の4月7日
桜満開の須磨浦公園から超満員の阪急に乗った

須磨浦からマルーンが消え、赤胴が消え、
残る当時の色は復刻のツートンのみ
(初期アルミ色も2両健在だが・・・)

ツートンとサクラ、それだけはぜひ撮りたかった
去年夏に復活し、引退は来年の春
その来年の「春」がいつなのか
サクラが咲く前ならチャンスは今年のみ

その今年、
満開を待たずしてはずされた「さくら」マーク
となると運転時刻の公開もそろそろ・・・

しかしなぁ
ちょっと見に行くだけなのに
なんでこんなに気がひけるんだ・・・

電車で行けばスグなのに
なんで30分もチャリこがなきゃならんのだ・・・


202004sr02.jpg
がらぁ~~~ん


202004sr03.jpg
すっこ~~~ん


この花はわたしです
やっとキレイに咲いたのです

202004sr01.jpg

・・・だれも見てへん・・・


走り回るコドモ 
宴会のオトナ 
木のかげのカップル

おったらうざいけど
ダレもおらんのは
寂しすぎるやないか・・・


なあ


202004sr04.jpg


スポンサーサイト



JR神戸駅

わしは
神戸駅のホームじゃ
200413ke01.jpg

こないだの三ノ宮駅のホームとは幼馴染
こないだ→

今でもたまにメシ食いに行く仲じゃ(爆)

200413ke30.jpg


200413ke02.jpg
さて、この神戸駅にも

200413ke15.jpg
ヤツが押し寄せてくるようじゃ

200413ke03.jpg
どぉーーん!!
こら、おまえら密すぎじゃ
そーしゃるでぃすた~んす!!

200413ke04.jpg

時代の波というヤツが押し寄せてくる

三ノ宮は2・3番のりばの緩行線からだったが、ウチは2・5番
つまり列車線・・いや新快速のりばと言った方がわかりやすいか

200413ke14.jpg
昔は通過しやがった(←根に持ってる)新快速も停車駅が増え、
今では看板列車
なので

200413ke07.jpg

200413ke08.jpg
一部をのぞいていつも激混みじゃ(爆)
注・去年の12月撮影
コレなら密にならない、先見の明があった?

2番のりば

200413ke09.jpg

200413ke11.jpg

200413ke10.jpg

200413ke13.jpg



5番のりば

200413ke31.jpg

200413ke32.jpg
ダニエルさんはスイス国鉄の方だったらしい
スイスもたいへんな様子、お元気だろうか・・・

200413ke28.jpg

5番といえばあの駅名板があったとこじゃな

200413ke05.jpg
こいつはもうないが
実は4番のりばの端っこにも塗りつぶされたやつが残っておるのじゃ

200413ke06.jpg
高見先生から教えてもろた(←ホームなら知っとけよ)

昔とちょっと前の神戸駅はこちら→

Mもいろいろ思い出があるそうじゃ
なかでも印象に残ってるシーンはこの時らしい

200413ke20.jpg
今のちょうどこのあたりかのぅ・・・
200413ke16.jpg
万博期間の真っ最中、退避のため1番のりばに入ってきたのはEF58が牽く
12系12両の団体臨時列車
冷房使用中にもかかわらずほとんどの乗客が窓をあけ、12系のディーゼルエンジン音にまじって楽しそうな声が聞こえてきたそうじゃ
そこへ満員の名古屋行き特急「つばめ」が到着

kobetsubame.jpg

「つばめ」があわただしく発車していくとふたたびエンジン音と声が聞こえ、やがてゆっくりと動き出した

200413ke17.jpg
客車の旅、ええなぁ
楽しそうやなぁ 

200413ke18.jpg
乗りたいなぁ

200413ke19.jpg
200413ke22.jpg

200413ke23.jpg

200413ke24.jpg

200413ke25.jpg

その12系のごくわずかの残党がお馴染みのこれじゃ
長編成でないと絵にならないよな~
貫通扉と客扉に白線がなきゃダメだよな~
などと言うてられんわな

200413ke26.jpg
こいつで少しでもあの頃の気分を味わいたかったのかもしれんな
ホームロープができれば雰囲気が違うからのぅ
「今ならまだ間に合う」とか言うてこの5番のりばへ来てた

ま、安全のためには仕方あるまい

200413ke27.jpg


さて、わしも久しぶりに飲みに行くか
三ノ宮のホームと昔話でもするかのぅ・・・


えっ、行動自粛?
ステイホーム?



魅惑の西舞子

山陽の舞子公園駅から住宅街の道を進むと突き当たりは階段
一気に視界が開けた

nmk20040501.jpg

nmk20040502.jpg
大きくカーブしたあと突っ込んでくる新快速、はぇぇ

nmk20040503.jpg
JRを越すため高度をあげる山陽
その向こうには少し海が見える
すばらしい景色だが、各種看板と目の前の電線3本が・・・

少し下へ降りた
一度降りるとアタシには2度と登れない階段だ

nmk20040527.jpg
確か35パーミルくらいだったと思うが結構な登り
nmk20040504.jpg

やや進んだところから交差地点を見る

nmk20040505.jpg
高い高架は明石海峡大橋
坂を登り左カーブでJRを越す昭和の山陽電車

nmk20040506.jpg
昭和の山陽電車は左端の舞子公園駅へ
それを追う昭和の国鉄電車が登場

nmk20040507.jpg
ああ無情(爆)

海側へ出た

nmk20040508.jpg
国道2号、山陽、JR緩行線、高架の列車線、これらがひしめきあっているので、すぐそこにある山陽西舞子駅や次の大蔵谷駅では

nmk20040509.jpg
なかなかのスリルが味わえる
221系のクーラーってこんなんやったっけ

西舞子から大蔵谷はこちら→

演歌歌手の名前みたいな「西舞子」をすぎ、少し歩くと日本の模範的な名前の「山田川」がある
この河口付近は私のお気に入り

nmk20040510.jpg
いつ来ても癒されるなぁ~(´∀`*)

のんびりとした景色だが、振り返ると

nmk20040513.jpg

nmk20040512.jpg
壮絶なバトルが繰り広げられているのだった

もう少し進むと国道の信号があり、渡ると踏切がある

nmk20040514.jpg
ここで3030・・と思ったが、山陽のHPの写真と同じになるのでやめた
なにより狭くてクルマが怖い

なんとなく踏切を渡って線路の北側へ出たが、JRの列車線が高架なので壁、電車は何も見えない

山田川の鉄橋はどうなんだろう・・・ちょっと行ってみよう
するとそこからの景色は、なんと

nmk20040515.jpg
限りなく尾道ック(爆)

というわけで、今回の舞台はここ


前置き長すぎっ!!

いろんな写真が撮れておもろいので去年からたびたび・・・

nmk20040523.jpg
大橋もOK

nmk20040517.jpg
JR(緩行線)もOK

nmk20040526.jpg
だがクルマやヒトが常時参加してくる、なので写真は運まかせ


nmk20040518.jpg

nmk20040519.jpg

nmk20040520.jpg
瀬戸内のゆふぐれもオツだが度がすぎると真っ黒け


nmk20040521.jpg
春先はよく島が霞むので調子が弱い絵になる
これを瀬戸内弱調という


nmk20040522.jpg


nmk20040525.jpg


nmk20040524.jpg

落ち着いたらまたイコっと


・・・いつやろ



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: