fc2ブログ

一枚の写真

200330Sui1.jpg

当ブログをはじめ色んなところに登場したこの写真
ネガは震災時に紛失してしまい、このプリントしかない
これを見るたびにこの時のことを想い出す

下りの彗星は駅で停まってる時しか撮れない
ぜひ一度行きたいが、もちろん夜
行くなら必然的に土曜日の夜だ

土曜は半ドン、休みは日曜だけ
ゆえに土曜の夜は最高の時間だった
当時の娯楽といえばもちろんテレビ

週に一度の楽しみか、どうしても撮りたい「彗星」か
究極の選択の末、すぐ帰るからと親に頼み込み夜間外出を許してもらった

8時を少しまわった頃、特急「彗星」は三ノ宮駅のホームにすべりこんできた

200330Sui2.jpg
うわー、かっこいい 来てよかった!!

ああ、今頃、やってるよな・・・

テールサインを見送った後、やってきた茶色い電車にとび乗った
駅から家まで全力ちゃりこぎ、は
いうまでもない

200330Sui3.jpg


スポンサーサイト



続・訓練の成果

今月の鉄ピクはDD51特集、発売中のJトレインでは宮原の12系が紹介されています
それによるとDD51は約650機造られて、残り10数機だそう
あれほどいた12系も残りは同じくらい、なんとも・・・です

では
リクエストにお応えして上り編です が
網干訓練は主に12〜1月、波状的に実施されます
つまり日が暮れるのが最も早い頃
時刻は姫路が16時頃で、途中2駅での退避後の神戸では17時半頃
もちろん真っ暗ケ 運良く1月末まで運転されるとかろうじて陽が・・・

200324abn01.jpg

200324abn02.jpg

東姫路
陽のあるうちに撮るなら姫路近くへ行かにゃ、というわけで東姫路
神戸は晴れてたのに・・・冬のお空は突然曇るから始末が悪い
でも予想通りの唸りを聞くことができた
東姫路といえばすぐそこに市川橋梁があるが

200324abn03.jpg
新幹線の架線柱に陽が当たり、それがかなり目立ってしまった
これは計算外 ! ・・・

もともと計算などしてないが(爆)

200324abn04.jpg
野球の練習もそろそろ終わりの時間
市川を渡ったら下り坂、すぐ先の御着で退避するので鉄橋上はほぼ惰性、通過音が心地よい
とか言ってごまかしておこう


200324abn07.jpg

御着(ごちゃく)
12系のガラガラエンジン音が聞こえてきそうな絵だが
網干訓練ではエンジンを作動させてないのでいたって静か

エンジン音ふぇちの私としては至極残念(爆音)

200324abn06.jpg
右の高架は新幹線、姫路から並んで走る

200324abn05.jpg
しばらく停まっているので東姫路から次の電車で追いついてここでナメ回した後、その次の電車で先回り


200324abn08.jpg

加古川
雨まで降ってきた~!!
トンネルみたいに見えるのは加古川橋梁

200324abn09.jpg

200324abn10.jpg
いったん停車し、すぐ発車
大久保で再び退避するので次の新快速で追い抜く

続行で来るので、明石駅のホームで撮ろうと下車したら
なんとここの列車線ホームにもホームロープが並んでいた(設置中)
ああ・・

そしてここから東は暗闇の世界
すでに出したやつが多いのでざっと

200324abn11.jpg
明石(山陽人丸前付近)

200324abn12.jpg
垂水(山陽東垂水付近)

200324abn14.jpg
塩屋

200324abn16.jpg

200324abn17.jpg
スマシオカーブ

200324abn18.jpg

200324abn19.jpg

200324abn20.jpg
須磨

新長田
出すぎてるので割愛

そしてラストは
兵庫

200324abn21.jpg

200324abn22.jpg
暗いので完全にカメラにまかせたらこの次は

200324abn23.jpg
ピント迷ってメルヘンの世界

訓練失敗!!(爆)

というわけで
こいつらが動く限り、私の訓練は続く

200324abn24.jpg

訓練の成果

毎年冬の恒例行事、DD51+12系という国鉄コンビが宮原から網干まで往復する乗務員訓練である通称網干訓練
現代に残されたこの化石みたいな列車を私は
ボケ防止訓練として毎年追い回してます
今回はその成果を「絶好のおでかけ日和におうちで三連休」のみなさんに
大盛りでお届けします
今は耐え、そんなもんに負けず頑張って乗り切りましょう!!
このカネのない生活!!

え、ちがうの??(爆)

200320abk01.jpg
新長田から下り列車を追います
まずは下りホームからのお手軽ポイント
(なお、〇〇駅通過と書いてますが、明石まで列車線にホームはありません)

200320abk02.jpg

新長田~鷹取~須磨海浜公園
この間、撮れそうなところといえば鷹取駅ホームくらい
網干くんは撮ってません・・・ていうか
行ったけどガセ食らってしまいました(爆)

須磨海浜公園~須磨

200320abk03.jpg
須磨海浜公園駅通過

200320abk05.jpg

200320abk07.jpg
前方に国道2号の天神橋が見え、大きく右にカーブしてくぐる
この場面、天神橋の向こうから見ると
200320abk08.jpg
こんな感じ

200320abk09.jpg
天神橋はけっこう長い間補修中

200320abk10.jpg
振り返ると鉢伏山バックで須磨駅が見える

200320abk13.jpg
背後から普通電車が迫ってくるが、定時通過だとこのパターンになる

ではここで新春特番で使った、へりからの画像を見てみよう
200320abk14.jpg

この状況を地上で見れば

200320abk15.jpg
こうなっている(爆)

200320abk11.jpg

200320abk16.jpg
ちょっと遅れてたので助かった時〜♪

200320abk17.jpg
須磨駅を通過

須磨~塩屋

まもなくスマシオカーブ

200320abk18.jpg

スマシオカーブはいつも混んでるし、来るたびロクなことがない
この日も缶コーヒーを飲んでたら突然EF6627が現れ、吹き出してしまった

でも、今シーズンのラストっていうので、それなら・・・と
やや遅れてたため、件のかぶり電とは須磨からの並走となったが
かつてない咆哮でぶっちぎって爆走していった

200320abk19.jpg

200320abk21.jpg

200320abk22.jpg

200320abk23.jpg
海岸線を塩屋へと向かう

200320abk24.jpg

200320abk25.jpg
私がいる国道をくぐれば塩屋

塩屋~垂水

200320abk26.jpg
塩屋をすぎ、垂水の手前まで緩行線より一段高いところを走る
以上、見下ろし画像は山上展望台の「へり」からでした(爆)

200320abk27.jpg
前回の舞台、ヒガタル付近

列車線はやや下り、上ってきた緩行線と並ぶ

200320abk28.jpg

200320abk29.jpg
前方にガードが見える、そこは福田川の橋梁

200320abk30.jpg

200320abk32.jpg

200320abk31.jpg
福田川水清く、とうとうと流る

200320abk34.jpg
福田川橋梁を過ぎると緩い上りとなって

200320abk35.jpg
垂水を通過

200320abk37.jpg

200320abk38.jpg

舞子

200320abk40.jpg

200320abk41.jpg


そして大久保で小休止、暴走族のアオリをかわします

200320abk42.jpg

200320abk44.jpg
そりゃあ、あんたも歳だもんな・・・

退避後は播磨平野を一路網干へと向かうのでした

200320abk43.jpg
頑張ってなー!!
めでたしめでたし


えっ
上り編も見たいって??

そこまで言われると仕方ないですねぇ、ふふふ(爆)





3030模型化計画2

検証の結果、いろいろ問題が湧き出た
でも私の場合、雰囲気を味わえればそれでいい
よし、細かいことは目をつぶって昔作ったやつの色を塗り替えよう


前回の検証はなんだったんだ?(爆)

しかし、ここでヒジョーに大きなコトに気づいた
3030編成のM車3031は集中クーラー、しかも低屋根なのだ

200314ht01.jpg
なんぼなんでもそれは目をつぶれないので、M車は作り変えることにした
幸い押し入れに放置された阪神キットが2つある
それになんで買ったのかわからない東急やら京成やら西武のGMキットなどがダンボール1箱あるからクーラーやらの似たような部品は見つかるだろう
そうだ、どうせ作るなら昔から妙にそそられる赤塗り屋根配管、がんばってソレ、やりたい

そうと決まれば屋根上の観察が必要だ
屋根か・・あそこで撮ったやつに写ってるはず!!

200314ht02.jpg

見えるかーっ!!(爆)

あっ、あそこのならバッチリでは
あの日はすっきり秋晴れだったし

200314ht03.jpg

200314ht04.jpg
うーむ、この屋根はいったい何色を塗ればいいんだろう?
で、
M屋根は
200314ht05.jpg
ああ、残念、逆光だしこれじゃわからん

こりゃもう一度行くしかねえ!!


この駅は当ブログではすっかりおなじみ「青春Mが選ぶゆふぐれがすばらしい駅ベスト5」に選ばれているヒガタル(東垂水)
有名なタキチャのおとなり駅、次の駅はJRと2つ仲良く並ぶタルタル
で、その次は・・
カス(爆)はこちら→
この時から溜めに溜めたポケット時刻表が・・・嗚呼

200314ht06.jpg

200314ht07.jpg
ヒガタルは高台にあり、ときどき社員さんが巡回にくる無人駅

200314ht08.jpg

こちらもどーぞ→

200314ht21.jpg

200314ht22.jpg

200314ht09.jpg

200314ht19.jpg

200314ht10.jpg

ヒガタルサンセットはさらに魅力的
国道への跨線橋でバンザイすれば

200314ht12.jpg

200314ht13.jpg
国鉄もイケます
※跨線橋は現在改修中、なので今後撮れるかどうかはわかりません

200314ht11.jpg

200314ht20.jpg

というわけで

200314ht14.jpg
キタキタ(※バックの国道への跨線橋は現在改修中)

200314ht15.jpg
おお、こりゃ屋根フェチ鉄にはたまらんやろな

200314ht16.jpg
両端のバンタ部が低屋根になってるのがわかる

200314ht17.jpg
姫路側はややあっさりだな

おっけー、行ってヨシ

200314ht18.jpg


やる気だけはあるんだけどなぁ(爆)



3030模型化計画1

私の知ってる方は模型の達人ばかり、しかも大きいやつを精密につくられる
私が作ろうとしてるのはちいちゃいNゲージ、
なので誰にも知られないようこっそり作ろう(爆)

実は昔、一度山陽の3000系後期アルミ編成を作ったことがある
使ったのはもちろん「作る楽しさいっぱい」のアレ
GM阪神キットに山陽の顔パーツがついているのは知っていたが、張り上げ風の阪神とは側面が違うので作るのはやめていた

20031001.jpg
阪神のまるーい女性的な屋根肩
どうでもええけど、懐かしいのぅ~
板宿方から東須磨進入のシーン、涙でるわ(爆)

20031002.jpg
対する山陽のおっさん的(←個人の感想ですが意味がわかりません)な肩

20031003.jpg
阪神8000系も伝統的に似たような肩をしている

しかし、この本を見て作る決心をしたのだった

20031004.jpg
昭和60年12月号だから35年前

かくして、たった2日で作り、たった2日で塗った山陽が爆誕
作るのに2日もかかったのは雨トイを貼ったためだった
それを引っ張り出してきたら

20031005.jpg
まぁ〜見事としか言いようがない出来栄え(爆)

唯一苦労して貼った雨トイは一部剥がれていた
アルミなのに銀ではなく全部3619のような塗装だ

20031007.jpg
山陽名物3619

いっその事3619編成にしようかと考えたが、こいつを塗り替えて3030をでっちあげようと塗料を落とした
いつかも書いたような気がするが私はシンナー臭がダメなので水性塗料を塗っている
水性塗料は、強力マジックリンで簡単に落ちる
ハダカになった姿を見たら・・・側面はどう見ても阪神だよな

では、いったいどのくらいの差があるんだろう
先頭車で比べてみた

20031008.jpg
まずは自分で撮った写真をトレース
そして某本にあった3000の図面にかぶせ、ほぼ合ってるのを確認してから、スキャンしたキットの上にかぶせてみた

20031009.jpg
窓とドアの大きさはだいたい合ってるけど位置が少し違う
大きく違うのは先頭車運転士側側面の窓配置、3000系は運転士横にのみ小窓があり左右で形態が違う、車内では運転室が出っ張っており車掌側にしか座席がない(ただし初期アルミは除く)
前回、この問題は軽〜く無視している

では前面はどうだろう
造形を見る限りでは3066以降のいわゆるニューアルミと呼ばれた顔と思われ、前回は確かその(ような)編成にしたのだった

余談だが3066編成4両のうち3両はアルミのくせに鋼製色を纏っている
20031010.jpg
これは鋼製であるTc3638に合わせたためか・・・まさに3619の逆バージョンである

さて前面も、ほぼ正面の写真を探して

20031016.jpg

20031017.jpg

20031011.jpg
トレース
そして側面と同じ段階をふみキットにかぶせる

20031012.jpg
まずは後期アルミ
ドアの取っ手が逆だがほぼ合ってる、やはりこれだ
では3030は
20031013.jpg
ライトが違うのはわかってたが、3030は窓が低いぞ
ちなみに右のは270とか300にならへんかな~と(爆)
これ、京成?
江戸のNゲージャーは側面が阪神の京成電車を作ったりしているのだろうか?

ふーん、初期車と後期アルミでは窓の高さが違うのか・・・知らんかった
ではそれも比べてみよう

20031014.jpg
これを
20031015.jpg
重ねると

ああっ!! こ、これはっ!!
青赤セロハン眼鏡で見るやつかー(爆)

それよりも思い出したのは・・・
昔、たしか板ガムの包み紙だったと思うが、赤・青・黄に色分解された転写シールがついており、重ねて刷るとカラー写真ができるというのがあったこと
幅広のインレタと思ってもらえばいいが、折り目がついたそんなもんマトモに重ねて刷れるワケがなく、わけのわからん絵を量産・・・

ああ、ダレかそんなん知りまへんか~

つづく


それは突然始まった

200306suk05.jpg

200306suk01.jpg

・・・うーむ

他のトコ行きゃよかった(爆)
JRからここを見た限りではイケるとおもったのだがなぁ・・・

晴れは晴れなんだけど、すげえボヤけてるし
前に来た時と感じが違う

まぁ、無理もないか

200306suk02.jpg
あれから35年ほど経ってるから・・・同じ雰囲気のわけがない
これは→

200306suk03.jpg
この時はわざわざツートンなど待つ必要などなかった
銀以外は全部そうだったから
あるのがあたりまえだから今は要らない・・・は、必ず後悔につながる


おまけに時々曇るしよぉ・・・

200306suk04.jpg
あやしい6000系

200306suk06.jpg
須磨浦止まりの阪神
200306suk07.jpg
に、ゴロニャ~ンする山陽

200306suk08.jpg
お、むこうを行くのは唯一の阪神顔
最近ちょくちょく姫路まで行ってるようだ

200306suk09.jpg
少し前、突然現れた時はびっくりした
ここは「青春Mが選ぶステキな駅風景ベスト5」に選ばれているお気に入りの駅で・・・え、何しに行ったかって?
ヤボなこと聞かないでくださいよぉ~、決まってるじゃないですか

200306suk10.jpg

200306suk11.jpg

200306suk12.jpg

被られに(爆)
オチより先、2枚目の反射で気づいたあなたは当ブログ読者の鑑!!
いつもありがとうございます<(_ _)>


あーあ、もう来るわ、適当に撮っとこう
きいろいケーブル刈り取りてぇー

200306suk13.jpg

200306suk14.jpg

200306suk15.jpg

200306suk16.jpg

200306suk17.jpg
でも、ええ色や・・・癒される(爆)

200306suk18.jpg

来年の今頃、こいつがおらんようになったらめっちゃ寂しいやろな・・・

あ、そうやっ!! 
模型やっ!!
コロナのおかげでどこも行く気がせんし、
室内で楽しむには模型しかない

というわけで突然
「3030模型化計画」が動きはじめたのだった

つづく・・・




かも知れない(爆)


プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: