関西本線【奈良3】 貨物273列車
関西本線貨物273レは後補機をつけて加太を越えるが、柘植以西も補機をつけたままの姿で走った

加茂で約1時間停車、これは通過中の急行「かすが」から
なんか懐かしいホームの植栽だ

右はおそらく地域の木なのだろう、看板が立っている
そのとなりは植木植物盛り合わせ

なんといっても右端の立派な木でしょう
左端の木は倒れそうで中央のは小さすぎる・・・うむ、芸術だ!!
この頃はあちこちの駅で凝ったものが見られたなぁ
ちょっとでもお客さんに楽しんでもらおう・・ってことだろう

今や駅員はほとんどいないもんな
さて、この列車
ここ加茂に撮りにきたことがある

画面左端あたりが加茂駅
2つの汽笛のあと、少しして2本の煙が近づいてきた
緩やかだが上り勾配、でも貨物が短い
これなら単機で十分だ・・・いつ煙が切れるか心配


本務機通過
単機牽引ならこれで終了だが、後補機つきなので2度おいしい
本務機のドラフト音が途切れる間もなく補機の登場だ!!

登場すなーーっ!!(爆)
ワシがまだ撮ってるでしょーがぁ!!

振り向いて一発
迫力は十分あった、いやぁーえがったー
この貨物、次の木津駅で再び1時間ちょいの停車時間がある
おそらく本務機はこの間に入換え仕業があったのだろうが、補機は切り離され、ひとりで一足早く奈良へと帰っていく



↑この1枚だけでええんとちゃうの?(爆)
そして奈良駅

荷物列車と違ってホーム端に停車するが、すぐ脇に3階建ての建物がある
時刻は11時、晴れると機関車はその影に埋没する


建物による風も曲者
なので、曇ってくれた方がありがたかった

この時、向かいにはいつもキハユニ(キハニ?)がいた

こいつらもちゃんと撮っとけばよかったなぁ・・・
11時02分 発車

次位は回送(393、71.5廃車)同じD51ながら戦時型(1045)と一般型
テンダーの違いがよくわかる
奈良区のD51は戦時型が多かった



ちょっとしか写ってないが右側には気動車区があり、構内はかなり広い
京都から、名古屋から、大阪から、和歌山から・・・要衝だもんな
まもなくここに架線柱が建ちはじめ、2年後には電車が走る
さらに何年か後には高架駅となった
同じクラの戦友を連れていく姿をじっと見送った
牽引している1045号機も2年後、電化と同時に廃車になる


加茂で約1時間停車、これは通過中の急行「かすが」から
なんか懐かしいホームの植栽だ

右はおそらく地域の木なのだろう、看板が立っている
そのとなりは植木植物盛り合わせ

なんといっても右端の立派な木でしょう
左端の木は倒れそうで中央のは小さすぎる・・・うむ、芸術だ!!
この頃はあちこちの駅で凝ったものが見られたなぁ
ちょっとでもお客さんに楽しんでもらおう・・ってことだろう

今や駅員はほとんどいないもんな
さて、この列車
ここ加茂に撮りにきたことがある

画面左端あたりが加茂駅
2つの汽笛のあと、少しして2本の煙が近づいてきた
緩やかだが上り勾配、でも貨物が短い
これなら単機で十分だ・・・いつ煙が切れるか心配


本務機通過
単機牽引ならこれで終了だが、後補機つきなので2度おいしい
本務機のドラフト音が途切れる間もなく補機の登場だ!!

登場すなーーっ!!(爆)
ワシがまだ撮ってるでしょーがぁ!!

振り向いて一発
迫力は十分あった、いやぁーえがったー
この貨物、次の木津駅で再び1時間ちょいの停車時間がある
おそらく本務機はこの間に入換え仕業があったのだろうが、補機は切り離され、ひとりで一足早く奈良へと帰っていく



↑この1枚だけでええんとちゃうの?(爆)
そして奈良駅

荷物列車と違ってホーム端に停車するが、すぐ脇に3階建ての建物がある
時刻は11時、晴れると機関車はその影に埋没する


建物による風も曲者
なので、曇ってくれた方がありがたかった

この時、向かいにはいつもキハユニ(キハニ?)がいた

こいつらもちゃんと撮っとけばよかったなぁ・・・
11時02分 発車

次位は回送(393、71.5廃車)同じD51ながら戦時型(1045)と一般型
テンダーの違いがよくわかる
奈良区のD51は戦時型が多かった



ちょっとしか写ってないが右側には気動車区があり、構内はかなり広い
京都から、名古屋から、大阪から、和歌山から・・・要衝だもんな
まもなくここに架線柱が建ちはじめ、2年後には電車が走る
さらに何年か後には高架駅となった
同じクラの戦友を連れていく姿をじっと見送った
牽引している1045号機も2年後、電化と同時に廃車になる

スポンサーサイト