fc2ブログ

阪急甲陽線

この時季、各ブログはこぞって紅葉絡み
春の桜、秋の紅葉・・・
もうええかげんうんざりしてきた頃だと思います
なので当ブログも

191128ko01.jpg

191128ko02.jpg

遅れをとってはいけません

191128ko07.jpg

191128ko09.jpg

191128ko18.jpg

誰が言ったか
秋なのに紅葉せん(爆)

191128ko05.jpg

191128ko06.jpg

191128ko11.jpg

191128ko12.jpg

191128ko13.jpg

山陽に現れた時は歓喜した6000系も今ではここでのんびり過ごしている
白塗りはともかくせめてライトは原型でいてほしかった

191128ko14.jpg

191128ko15.jpg

191128ko16.jpg

191128ko17.jpg

いいロケーションなんだがなぁ・・・
気分はあの頃のように
昂揚せん



191128ko08.jpg



スポンサーサイト



恵那にて

1973年3月末
富山から超満員の急行「のりくら」で夜の飛騨路をひだ走り美濃太田へ
そして太多線の始発で多治見についた
ここから木曽へと向かうのだがその前に恵那へ寄った

当時、旧型の電車には全く興味がなかったが、乗った電車は↓こんなのだった

191116ena01.jpg
戸袋窓がなく扉ギリギリまである座席
3扉改造車なのだろうか

191116ena02.jpg
車内はこんなの、ボックスだがサロ格下げっぽいシート
座席の配置が独特で、窓が小さく窓間が広い

実に味があるやないか~

もう少しまじめに撮っておけばよかった(爆)
でもこのシート、ほぼ徹夜の腰とケツにはありがたかった

恵那に着いたあと中津川寄りの大カーブで明知線用のC12の単機回送を待った

話はそれるが私は撮影時の行動の記録をほとんど残してない。「記憶」は全くあてにならんので撮った写真と当時の時刻表やSLダイヤで行動を特定しているのだが、時々辻褄があわないことにぶちあたる。
今回においては明知線C12の運用が発表されてたダイヤとは全く異なっている、それをどうやって知ったのかが謎だ
あぁ気色悪っ(爆)

191116ena03.jpg
しなのが来た

191116ena04.jpg
かっこええなぁ 乗務員ドアが開いとるけど

そして、いつぞやも出したがこういう状況でお目当てのC12はやってきた

191116ena05.jpg
明知線は本数少ないくせにわざわざこの時間に来んでも・・・
被られたのは仕方ないが大カーブを逆向きで飛ばしてやってくる姿に萌え~

C12は着いたらすぐ入換えをはじめた
貨物発車まで時間があるのでその汽笛を聞きながら朝飯

腹がふくれたので駐機場へ行ってみた

191116ena06.jpg
69・・ええ番号やないかw

191116ena07.jpg

しかし、なにやら職員があわただしい
そのうちの一人に声をかけると、なんとこの69号機は故障!!

え、明知線ウヤですか?
いや、もうすぐ代わりが来よるで・・・

マジデスカー! というわけでふたたび朝の地点へ(爆)
朝は被ったが、もう一度チャンスが!!

191116ena08.jpg
ロクヨンの貨物
他70・80系の普通電車やDCも通過してるはずだが見事に撮ってない

そして、けぇへんやないけぇ~と思った時だった
なんとロクヨン牽引名古屋行き客レの
191116ena09.jpg
ケツにぶらさがって来た!!
しかも
230やないか~っ!!

1年前、加古川で涙のお別れをした230
てっきり もう・・・バラバラに・・

191116ena16.jpg
生きとったんかぃ~~~♪

残念ながら明知線の貨物まであまり時間がなかったので駅には戻らず、それを撮るべく明知側へ

191116ena15.jpg
これは別の日に撮った恵那駅で出発待機中の明知行貨物
本線とわかれるとすぐに急こう配が控えている

さて肝心の明知線貨物、撮った写真は
なんでこんなところで・・という謎の場所だった

191116ena11.jpg

191116ena12.jpg

191116ena13.jpg

でも2枚目の写真でなんとなくわかった
このあたりにはヲタが多かった、それを必死で隠そうとしたのではないか
列車が急坂で遅いのを幸いにどうやら移動しながら撮ったようだ

思い入れのあるC12230だったから・・・
だろうな

191116ena14.jpg


C12230は明知線無煙化後、木曽福島へ転区し電化後も上松入換え用に生き延びたがC56と交代して廃車になる
そのC56も七尾線で涙のお別れをした124だった

ある日の須磨駅

その日、私はいつものように首からカメラをぶらさげ
線路沿いを巡回していた

え、マジか・・・
下りの貨物が停まっとる

191102so01.jpg
これなら楽に両数数えられるぞー
って、なんて数えなあかんねん(爆)
数えたいアナタはこちら→

191102so09.jpg
しかも次の貨物がアオリ運転
ここまで詰めてええんかい?
さらによく見りゃそのとなりに上りの特急のボンがちらっ!!

須磨駅へ行ってみよう

191102so02.jpg
また上りの特急がキタ
583の「しおじ」、ちゅうことは4号か
さっきのボンケツは「うずしお」
上りは少し遅れてるが走ってる
下り列車線のみペケ
とすると後続の下り優等は電車線迂回?
(夜間、列車線保線時は東京ブルトレや貨物などは電車線を通っていた。現在では下りのサンライズがたまに電車線を走る)
こりゃ電車線ホーム通過のシーンが見られるかも

駅に入ってみると下りのゲタが退避線に停まっていた
へへ、なんか来るでぇ~

ところが、さっきの貨物がトロトロ動き出した

うわっあかんがな、期待できん、帰ろかな 
といいつつ、後ろ髪ひかれ隊
こういう場合のふんぎりは実に難しい

・・・今、ふと思ったが「ふんぎり」って まさか、
そういう意味とちゃうよな(大糞核爆)←アハハ懐かし

あ、あれは・・・
ヤッター!! 急行キター

191102so05.jpg
「ながと」(下関行)や!!

191102so06.jpg
おおー、ええやん

と思ったら、続行で「鷲羽」(宇野行)がつっこんできた

だが「鷲羽」は本数が多くいつでもどこでも見かけたため、珍しいシーンなのに撮ろうか撮ろまいか、一瞬迷ったのだと思われる

191102so07.jpg
あぶねー、ハミ出す寸前(爆)

191102so08.jpg


しかしこれ以降の優等列車は通常の列車線にもどったようだ
いつも見慣れた列車なのだが、違う線を走るというだけでヲタ心をそそられる 
何度かそういうシーンに遭遇はしたものの、記録できたのはこの時だけだった

191102so03.jpg
そして締めはレギュラーの新快速

3本通過の間、下りのゲタは停車したままだったので
ホームには帰宅JKが増えてきた
うひゃひゃ ええのぉ~JKは♪


まてよ、JK? ・・・よう考えたら

JKは歳上のおばはんやがな~

というくらい
ガキの頃の懐かしいお話でした

191102so04.jpg



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: